
コメント

ままりん
めちゃくちゃわかりますよ。
日中主人がいない時だったらどうしよう。
南海トラフがきたら日本の半分が死ぬとか、、、
調べれば調べるほど怖くなります

退会ユーザー
怖くてたまりませんよね。
徒歩15分の距離に県内で津波、地盤に対して1番安全な地域がありますが、そこにたくさんの人が押しかけるだろうし…
赤ちゃん抱えての避難生活なんて想像も出来ません😭
とりあえずウォーターサーバーのお水は常にストックして防災リュックも家族分+赤ちゃん用作りました✨
-
panda.pp
私は小学校に逃げようと考えてますが、何を優先してもっていったらいいのか。赤ちゃん抱っこして、荷物を持てるのか不安です。でもまず逃げないとダメですよね。
- 12月13日

ぬん
怖いですよね。
私も今回の北海道の地震で3日電気も付かなくてオール電化なのでミルクのお湯も沸かせなくて毎日のように余震が続いてて本当に怖かったです。
-
panda.pp
まだ10ヶ月なのに大変でしたね😣
電気使えなくなったら本当に大変ですよね。3日間ミルクはどうしてましたか?完ミなので参考にさせてください。- 12月13日
-
ぬん
私の場合は車で20分ほどのところに実家があってガスなのでそこで沸かして冷めない水筒に入れて持って帰ってきてました!
お店行ってもおしめもカップ麺もパンも缶詰もなにも売ってなくて大変でした!- 12月13日
-
panda.pp
なるほど。ありがとうございます。
オムツなどもなくなるんですね。ストックが大事ですね。- 12月13日

あにゃか
毎日ではないですが、ふと思い悩むことがあります💦
旦那が出張三昧なので、非常事態で息子と2人でやっていけるのか…と。
転勤族なので、自宅は高台に近いところを選んだり、備蓄を少しずつ蓄えたりしていますが、また引越したらこの備蓄荷物になるな〜と余計なことも考えてます😑
大人は我慢できるし、どうにでもなると思い、子供の分だけ避難グッズを用意しました。
-
panda.pp
下にコメントしてしまいました💦
- 12月13日
-
あにゃか
そうです🍀
おむつ6枚
おしりふき2つ
臭わないゴミ袋
日持ちするお菓子(ビスケット等)
バスタオル
飲み物(麦茶1本、水1本)
保険証のコピー
上記はリュックに入れてあります😌
別途、おむつを2袋以上はストックしてあります。
まだまだ不安なので、SNSで被災した方が発信する情報を集めてみようと思ってます💦- 12月13日
-
panda.pp
ありがとうございます‼️
いつも持ち歩くマザーズバッグに多めにいれてます。なにかあればそれを持っていこうかなと。
中々怖くて色々調べることができません。ありがとうございました☺️- 12月13日

panda.pp
うちも旦那さんが出張だったり、夜遅いので心配です。
子供の避難グッズはオムツなどですか?

♡
お気持ちとても分かります。。
大阪、北海道と地震があり、毎日のように報道されるニュースを見てたら、怖くなり、すぐに防災グッズを購入しました。寝室の枕元に懐中電灯置いてありますし、
いつ何があってもおかしくないし、備えあれば憂いなしです!!
でも、あんまり不安になりすぎるのもよくないので、危機感を持ちながら、お互い子育て頑張っていきましょうね!
-
panda.pp
ありがとうございます‼️
私も非常食をすぐにネットで買いました‼️あとその他もろもろ。
不安になりすぎるのもだめですよね。毎日楽しく子育てしないと。
危機感持ちながら。そうですね。前向きなコメントありがとうございます‼️- 12月13日

さいとうはじめ
怖いですね。地震による直接的な被害を受けたことはありませんが、9月の北海道胆振地震で約2日間の大停電をくらいました。また一昨年くらいには私の住む地域で洪水もありました。
いざ停電になってもいいように、家電頼りすぎないのも大事だと痛感しました。お金がなくてクレカもATMも使えなくて困りました。現金をある程度用意する、貴重品は自分でわかる場所に保管してすぐにまとめられるようにする、すぐわかるところに懐中電灯をおく、ラジオを用意する(停電の時の唯一の情報源です。ネットでは色んなデマが流れたりしました)、携帯を常に充電しておく、防災セットをすぐ持ちだせるところに用意する(玄関と車内に一つずつ用意すると安心です)カップ麺など日持ちのする食糧をストックしておく、などをしてます。
備えあれば憂いなし、ですよね。
勿論備えててもダメなときはありますが、ないよりは安心できます。
幸い、私の家は避難所に指定されてる小学校と公園が家の目の前ですので、こういう時は安心できます。避難所の近くは安心できますね。
-
panda.pp
ありがとうございます‼️色々と用意はしていますが、現金は気づきませんでした。用意しようとおもいます。
長々とアドバイス助かります。- 12月14日
panda.pp
調べたら恐いので、調べないようにしてます。楽しいときでもふと考えてしまいます。