
こどもがおもちゃをなくし続けてイライラしています。責任感じるけど怒りを抑えられず、脅迫的な言葉を使ってしまいました。クリスマス誕生日の準備もしてしまっているが、どうしたらいいかわかりません。
こどもが
すぐにおもちゃなくします
家中どこへでも持っていき
気付けば持ってなくて
いつどこでなくしたのかも不明
本人もえ?そのおもちゃのことすら忘れてます
家を汚くしてるわたしにも責任はありますが
探しても出てきたことはなく
トミカくらいの小さなおもちゃです
掃除機ですってしまうような
部品もなくすこと多々あります
あまりに続くので
クリスマス間誕生日もありません
と怒鳴ってしまいました
すねてましたが
自分で探すようすもなければ
すぐ忘れて違うおもちゃで遊んでいて
とてもイライラしてしまいました
こういう怒り方ってダメなんだろうなと思うのですが
脅迫的な言い方をついしてしまいます
クリスマス誕生日なしにしたいけど
準備してしまってるし
あげてしまう
これじゃこりないですよね
無意識みたいだし
こんなことってありますか?
どーされてますか?
あるまで探しますか?
寝る時間だし泣きつかれてすぐ寝ました
わたしは一人イライラが止まりません
- タルト(10歳)

まぐ
基本はあるまで探しますが、たまに見付からないものもあります😫
つい最近、夏の間使っていなかった加湿器の内部からアンパンマンの自動販売機のコインが大量に出てきました😡
「ちゃんと全部探して片付けないならおもちゃ捨てるよ!」という言い方しまくってしまってます😩こんな言い方しかできないから片付けが習慣付かないんだろうなと思いつつも、他の言い方では探さないし片付けないし…本当イライラしますよね😢

らん
うちはまだ小さいですが、すでにおもちゃなんてどこかにやってしまうし、大きくなったら行動範囲も広がって、大人が思い付かない所に入れてたりしますよね💦
イライラするお気持ちはわかりますが、まだ三歳です、大人でもあれどこやったっけ?あれ?なんてよくあるのに三歳のお子さんがおもちゃをどこでなくしたか覚えてられるかどうか…と思います💦
でも家のなかにあることは確かならおもちゃ探しを遊びにしたりして、一緒に探してみてはどうでしょうか?三歳にはまだ難しいかな😅
ただ誕生日、クリスマスは子供にとってはとても大事なイベントです。プレゼントをあげないからもうなくさないではないと思いますよ😢

退会ユーザー
小学校でたくさんの子どもみてますが、クラスに何人かいます。
保育園で働いていたときも何人かいました。
不快に思われたらすみません。
注意欠陥障害みたいなところがあるのかもしれないですね。
そこまでいかなくても、
タルトさんもしんどいと思いますが、
お子さん自身も困っていると思います。
まず、叱るより、アドバイスしてあげるのがいいと思います。
そして、難しいと思いますが、
定位置を決めてあげる。
そんなこと、もうしてるわ!
だったらすみません。
それができたら困ってないですよね、、、。
あと、鉛筆とか消しゴムをすぐ失くす子には、
鉛筆に番号ふったり、
鉛筆にオリジナルの名前をつけさせて、鉛筆のお友だち4人とも全員、
筆箱のなかにいるかな?😊
って確認してから帰るようにさせてました!
そのような、工夫をしてあげるのが第1ステップかな!と思います。
偉そうにすみません!!!!
-
退会ユーザー
でも、よく考えたら、まだ3歳ですもんね!😣
根気よく一緒に探してあげる習慣をつけて、もう少し大きくなった時に困らないようになればいいですね!!😣‼- 12月13日
コメント