
コメント

はなみ
上辺だけ聞いてその場はいいかもしれないけど、ひとつ調べてそこから色んなこと繋げて知っていくものなのに
あなたはこの子が大きくなるまで、毎回全部私に聞いて過ごすの?笑
あなたはそのつもりでも、私はこんな大きいこども育てる気はないけどどうするの?笑
って鼻で笑います…🙄笑
なんで男って妻に全部聞いてどうにかしようとするんですかね…

(19)
私の旦那もそうだったんですけど、逆にこっちから、ねぇこれ大丈夫かな?みんなこうかな?ってわざと聞くようにしたら調べてましたよ🤣
-
misaki
それでも調べないんですよね〜…
- 12月13日

退会ユーザー
まだ疑問に思って聞いてくれるだけマシだと思ってしまいました😅
無関心より、関わろうという気があるだけでも十分だと思います💦💦
-
misaki
そうなんですね💦💦
- 12月13日
-
退会ユーザー
全然関係ないですが同じ名前なので混乱しそうですね💦(笑)
もし、misakiさんのやり方と違う方法をご主人が調べてやってたら「え!?何やってんの!?」ってなりませんか?💦
そうなるよりは、misakiさんの教えたやり方通りにやってくれるならその方がラクかなーと思っちゃいました😅- 12月13日
-
misaki
親近感わきました笑
たしかに!そう思えば楽ですね✨- 12月13日

退会ユーザー
うちも聞いてきます。私なんでも知ってるわけじゃないし、私も子供産んだの初めてだから知らん。自分で調べてって思いますよね。
離乳食だって何あげたらいいかわからんとかいってきます。私が出かける前にお皿に入れてチンしてすぐあげられる状態にして出かけないとブツブツいってきます。分からないならしなくていいの?って思います。耳かきや浣腸も怖いといってしませんでした。
-
misaki
わかります!怖いからやらない、分からないからやらない。
いいですよねやらないって選択肢がある人は。。- 12月13日
-
退会ユーザー
ママがやらなきゃいけないみたいなのありますよね…。
私だって浣腸も初めての時は怖かったです。2人で育児頑張ろうとか一人前なこと言うくせに9割は私です。なんもせんのに口出しはしてきます。
オムツかえたほうがいいんじゃない?とか。こっちはご飯作ってるんですけど?って話ですよね!
すみません、今ちょうど旦那にイラついてて長文すみません。- 12月13日

ままりん
misakiさんの考えを尊重したいんじゃないですか?
もちろん知ってるなら教えて欲しいけどその前に嫁のルールがあるならそれに従うのが懸命と判断されたのではないですかね?🤔
-
misaki
私は2人で育児したいのですがなかなか伝わってないのですかね😭
- 12月13日

はらぺこあかむし
知っていることでも分からないフリをします。
最近はそれでも「えっじゃあママリで聞いてみて!」とか言ってきますけど…😂
あと、分からないフリをしたからには、旦那が調べた結果が見当違いでも大目にみてあげないといけません😂笑
何にせよ面倒ですね、なんなんでしょうね😂笑
-
misaki
どこかママが育児の主体になってるところがもやっとしますね😭
- 12月13日

ママ
基本的に私のやり方がいいけど、主人のやり方で良いなと思ったのはとりいれたいし、いずれにしても夫婦で統一したいので話し合いしたり聞いてくれるのは良いと思ってます。
調べて勝手にされてたら嫌です。
-
misaki
なるほど、たしかに勝手にされるよりいいですね💦
- 12月13日

退会ユーザー
私自身がmisakiさんのように夫に対してイライラしたこともありますし、反対に夫にイライラされたこともあります。
夫と同業種なのですが、仕事していく上で「調べるの手間だし、教えてくれても!」って思ってしまったこともあります。
でも、育児では何でも聞いてくる夫にイライラと(笑)息子が赤ちゃんの時は、夫婦仲険悪でした💦
我が家では、共有の育児ノ-トを作りましたよ。私が余裕ある時に調べたことや息子の様子を書いて、共有するノ-トです。
心に余裕がある時ならいいですが、忙しい時や寝不足の時にあれこれ聞かれると「自分でやれ‼調べろよ‼」って思ってしまうので😢
聞かれてイライラした時は、「わからない」と一言言い返しますかね😊頼りきりになってほしくないので、夫の前ではあまりしっかりしないようにしています。
上の回答者さんの、ご主人にわざと聞くというのはすごくいい案だと思います‼うちの夫も頼られると頑張るタイプでした😊✨

ママたん
え?分かんない。調べて?と言います。
その情報でうまくいったら、ホントだね〜すごい!と言います。
それでも調べてと言われたら、一緒に調べよー!ですね。

はちゃ
あなたは、どう思う?って聞きます☺️
misaki
めちゃくちゃ参考になります…ありがとうございます…!
父親の自覚ないですね。もしくは育児はお手伝い感覚か。あきれます。