
赤ちゃんとママが幸せでありますように、子育てが安心できる環境を願っています。核家族でも大変な方もいる中、支え合いのある社会になればいいですね。
息子が生まれてから今まで、大変さや疲れはたくさん感じてきたけど、イライラしたことは一度もない💦
だって赤ちゃんが生きていくために、ママに愛されるために一生懸命泣いたり笑ったりしてるのに、イライラする要素なんて一つもない😭💦
でもワンオペで本当に本当に大変な方もいますよね…
泣いて泣いてしょうがなくて一切休めない方もいますよね…
核家族でも、赤ちゃんもママも安心して子育てが出来る環境にならないのかなぁ、日本😭😭😭
すべての赤ちゃんとママが幸せでありますように😢😢😢
- ネオ(6歳)
コメント

ドナルド・ダック
私も娘が1歳半くらいになるまではそうでした💦
ママリで「子どもにイライラする」「子育てがしんどいと感じる」といった投稿を見るたびに
なんでだろう?我が子はこんなに可愛いのに…と思っていました😥
でも娘の自我が出てきて
何をしても泣き止まなかったり
娘自身が癇癪を起こしたりするのをみていると
ワンオペでなくてもどうしてもイライラしてきてしまって
最後には八つ当たりをしてしまう…なんてことが何回かありました😭😭
子育てがしにくいとは感じたことがありませんが
我が子だからこそのイライラ
我が子だからこそ芽生える親の感情ってあると思います…

オムハンバーグ
同じく赤ちゃんにイライラを一度も感じたことないですが、私は周りの大人にイライラしちゃう派です💣笑
と、そんなことはさておき、本当に穏やかに子育てできる環境になるといいですよね!
昔は大家族みんなで子育てしてきたんですもの。
ワンオペで家事も育児も...仕事も...とか難しすぎますよね。
うまい仕組みやもっと子供におおらかな社会にならないもんかな。
私は子育て支援の皆さんに助けてもらったのがとても心に残ってて、私も落ち着いたら子育て支援の仕事をしたいと思いました。
すべての赤ちゃんとママが幸せでありますように...
-
ネオ
私も周りの大人にイライラします(笑)
そうなんですよね、大家族の時代も、それはそれで母は大変だったかもしれないけど、、、今のお母さん達の方が精神的にキツイんじゃないかなと…。
子育て支援のお仕事、素晴らしいですね。
にゃあにゃさんのように考えてる方がいることがわかっただけで、私は心が救われます。- 12月13日

退会ユーザー
1歳すぎまでは私もイライラした経験はないですが、下の子が産まれたり、イヤイヤ期はすごーくイライラしました(笑)
今では姉妹喧嘩で、ゴミのついたシールで取り合いなんて事もしょっちゅうなので、イライラせずにはいられませんが、まあまあ毎日楽しんでます。
-
ネオ
私も自我が出てきたら、穏やかではいられないかもしれないと考えています。
自分も仕事復帰するし、イヤイヤ期とかもう聞いてるだけでお母さん達の苦労がひしひしと伝わってきて、自分じゃ想像できません(笑)
兄弟喧嘩とか私めっちゃ怒るんだろうなと思っています(笑)- 12月13日

ことり
私もその頃はありませんでした。
でも、だんだん子どもに自我がでたり、自分で動けるようになったりできだすと、やってほしくないことをやられたり、目が離せなくなるので自分の時間がさらになくなり、イライラして暴言吐いてしまうこともあります。
-
ネオ
自我の芽生えや、やってほしくないことをすること、、、自分も穏やかではいられないだろうなぁと思っています。
コロコロしてる時期までが、子育てで1番ラクと言いますもんね。
なるほど、自分の時間もさらに無くなるんですね。
自分の感情は自分でコントロールして吐き出さなくてはなりませんね。- 12月13日

ルナ
うちも5ヶ月ぐらいの時はイライラすることなんてなかったですが、最近は自我がでてきて離乳食払い除けたり、吐かれたりするたびにイラーっとします😅
泣くだけでなくなってくるとイライラすることは出てくるのかなと思います😭
-
ネオ
そうですよね、私も最近、離乳食を始めて、もぐもぐ中に指をしゃぶってくれるな、と制止するのに必死です(笑)
子どもが自分を親にしてくれると思っているので…
イライラなどの感情も自分でコントロールして吐き出せる人間に成長させてくれるのが、子育てだと思っています。
毎回毎回、瞬時に穏やかな対応なんてできないでしょうけど。- 12月13日
-
ネオ
瞬時に穏やかな対応なんてできないでしょうけど、そう思います。
↑すみません、途中で投稿してしまい続きでした💦- 12月13日
ネオ
私も、子どもの自我が出てきたら穏やかではいられないかもしれないなぁ、と思っています。
子どもが自分を親という人間にしてくれますよね。子どもに感謝です。