※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母に傷つけてしまったことを謝りたいが、今後の関係について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

日頃、子育てのサポートをしてくれてかなりお世話になっている実母に言葉で傷つけ、悲しませてしまいました。
どうしたらよいでしょうか。

毎日たくさんお世話になっていて感謝してもしきれないと思う一方、子育てのあれこれや、考えかたの世代間のギャップが母と私の間でかなり大きいと感じることも多いです。
母の言うことすべてを素直にそのとおりに従うことに抵抗がある時もあり、母に「昔はこうだった、ああだった」という言い方をされると、自分が責められているような気持ちになったり、もっと自分の考えで子育てしたいなと思うようになりました。
また、何から何までお世話になってしまっている自分を見つめ直すと、自立できていない、子離れできていない、という自己嫌悪感も生まれ、もう少し母と程よい距離感でいたいなと考えるようになったのです。
そのことを、母にやんわりと伝えたら、距離感という言葉にショックを受けてしまい、「昔の子育ての話もするなと言われ、その距離感とやらも私は理解できないから、今後もうどう付き合っていけばいいかわからない」と言われてしまいました。
母ひ、子離れという言葉も大嫌いです。
協力しあうために家族がいるのに、なぜ自立自立と離れされられなくてはいけないのか意味がわからない、子ども(私)を一生懸命育ててきた意味がない、とすごい怒られます。

謝りたいですが、私自身今後どのようにしていけは゛いいのか
わかりません。

コメント

Cocoa

私も自分の家族+母と同居し、かなりサポートを受けていた時期がありました。
はじめてのママリ🔰さんの自立したい思いや、自分のやり方で子育てがしたい気持ち、とても共感します。
そしてお母様が、自分のやり方を自分の子どもに伝えたい思いも、子どもの立場として伝わるものがありますよね。
私も正直に伝えたらショックを受けてしまいました。しかしやっぱり距離が近すぎてお互いギクシャクしてしまい、今は近くのアパートを借りてもらって良い距離が保たれるようになりました☆母も自分の居場所があり、都合の良い時に孫と関わることができるのでこれで良かったと話しています。

協力してもらいつつ、丁度良い距離感を相手に伝えずに自然と作ることができると良いですね✨
家族だから、言いたい事も言い合って良いと思います。縁を切るとかそういう事ではなく、愛情をしっかり受けている事を伝えながら気持ち良く関わる姿勢を続けていけばきっと伝わると思います☆応援しています!

ママリ

読んでいて切なくなりました…
程よい距離感はご自身で測るべきで、
むかしは〜と言われても
ハイハイ昔はね!と流すことも必要だったかもしれませんね😭💦
親離れも子供から言われると切ないものですよねきっと💦

でも、お母さんの
協力し合うために…のくだりをみると、老後のために自分は生まれてきたのかと勘違いしそうになります😂
本当に主さんのことが好きなんでしょうね🙆‍♀️

謝るなら時間を掛けてですかね。
自分で何もできなくて情けなくて、頼りすぎていて自己嫌悪になった。と、少しお母さんを擁護するように伝えてはいかがですか🤲