23839
弟が軽い自閉です。普通学級でした。
同じく会話もできたりしますし運動もできるんですが、やはりどこか人と違うし大人しくて
ずーっとからかわれ続けてました。ただ本人は真面目で無害なので、いつも味方がいてくれたみたいです。
勉強は頑張って1日2時間やってましたが、それでも平均点です。
好きじゃない英文法とか全然覚えられず、家で私に泣きながら教わってました。お勉強ついていけないのは本人も辛かったみたいです。
迷惑かけなさそうなら様子見てはどうでしょうか?
🧸
私の甥っ子が自閉症と知的障害と診断されてます。
姉の子供のことなので、私は深く詳しくはわからないのですが…
甥っ子も来年1年生ですが、特別学級に入るみたいです。
親が、勉強についていけてないから特別学級で!ってお願いする人が多いらしく、最近特別学級の児童が増えてるって姉が言ってたので、恐らく途中からの変更は可能なのかなって思います。
学校に寄るかもですが💦
くぅたろ
幼稚園で働いてた友人から聞いた話しですが…
普通学級から特別学級に途中変更は出来ないそうです。
もし幼稚園に通われているのであれば担当の先生に幼稚園での先生や友達との関わり方がどうかなど相談してみて学級を決めるのもありかと思います。
自分の子供は大丈夫と言い張って幼稚園の担当の先生から特別学級を勧められたそうですが入らずに普通学級に入り、現在は変更出来ない為に勉強面は特に苦労しているそうです。
運動が出来てもルールが絡むと理解できない為、スポ小など続けるのも難しいそうです。
特別学級の先生は障害に合わせ勉強の集中の仕方から指導するので、ゆっくり一人一人に合わせた勉強も出来るので安心出来ると思いますよ😌
私の兄も軽度の障害ありましたが、小学は特別学級で学び、中学高校も無事に卒業して介護職就いてます😌!
お母さん視点だけでなく保育園や幼稚園の先生に相談してみてはどうでしょうか?
あぃ
支援学級に入れてました☺️
学校によると思いますが、国語と算数だけ支援学級で勉強して他は普通学級でみんなと一緒に勉強してましたよ🙋♀️
今中学生ですが同じ様な感じで行ってます!
周りは小学生の高学年で支援学級から普通学級に行く子もいましたし、その子その子の成長の仕方で変わってきます。
ちなみに途中から支援学級って出来ると思いますがその時に本人が嫌がる可能性もあり、最初からの方がいいと先生も言ってました。
-
あぃ
後、耳からの情報が分かりづらいなら多分授業は先生が言ってることなかなか理解しにくいかもしれません。うちの子も個別に指示してもらえると分かりやすく一斉指示だと分からなくて何したらいいのか理解しにくいこともあります。
- 12月11日
rym♡
うちの長男が自閉症スペクトラムで来年小学校に行きます。我が家はどちらにするか迷い入る予定の小学校に見学に行ってきました。結果、長男は支援学級に入る予定です。
市にもよると思いますが、うちの住んでる市は11月頃にある教育委員会で支援学級に入る検査をしないと入れないと言われました。
あと、毎年度にどっちにするか決めれるみたいですけど途中では変えれないみたいです。
多分、長男は普通学級に入るとおいていかれる感じがしたので支援学級にしました。分からなければ自分から聞くのが苦手みたいで...環境が変わるストレスもあるやろうし、30数人のクラスに先生1人となると長男にばかり気を向けれないと思うので。
ただ知り合いの自閉症の子は普通学級にしたみたいです。
ねっこ
自閉症スペクトラムとADHDを持っていますが、小中普通学級で高校は進学校、大学は国立を出ましたので無理でなければ普通学級でいいと思いますし、娘さんがおつらそうであれば支援学級でもいいと思います。
自閉症やADHDがあっても十人十色ですよ😊
コメント