
教育委員会が妊娠による解雇を促し、女性は疑問を持っています。
妊娠による解雇について😨
教師をしておりました。正規職員ではなく
半年ずつ更新の契約です。
特別支援の子を見ていました。
私は心拍確認後、職場に妊娠を報告しました。
その後すぐ出血があり年末入院になりました。
年明け退院しましたがしばらく安静にと医者に言われ、職場に報告し欠勤にしてもらいました。
10日休んだ頃、教育委員会が旦那に『奥さんをなんとか退職するよう言ってくれ』と言いに来たそうです。旦那も教師なので、『世間体もあるからやめて欲しい』と迫られ、仕方なくその数日後退職しました。
私は教育委員会に言われる前に校長に、『私が退職しないと他の人が雇えないのなら辞めます。そうでないのなら安静指示が終わったらできれば復帰したいです。』と言うと『そんなことはないから、今はゆっくり休んでください。辞めなくていい。』と言われその通りの意味に受け取りました。
しかし教育委員会は、学校に迷惑をかけるから退職すべきという意味で退職を促してきました。
教育委員会のこれって普通ですか…??
妊娠による解雇はできないものだと思っていましたが、私の考えに間違いがあれば教えてください😂💦
- いちご(6歳)
コメント

あやこ
妊娠を理由とする解雇はできません。
だからこそ、こちらから辞めますと言うように働きかけてきたんではないでしょうか。

りぃ
教育委員会の担当の方が旦那さんにいいに来たと言うところで❓と感じます。直接の管理職は、校長なので退職するにしてもおかしいです。
確かに補充教員を確保するのは大変なことです。でも、教員職は子ども達と接する=命を預かる事でもあると思います。特別支援の子ども達にとって急な環境の変化は、とても影響があると考えます。妊娠を理由に辞めるように言われるというのは納得できません。 文章を読んだだけなので詳細は分かりませんが…。
YUKIさん今は、母子の身体が大事です。受け持っていた子ども達の事も気になるでしょうが、他の先生方に託してまずは安静にして過ごして下さい😲
-
いちご
私は担任ではなく、勉強がわからない子や支援学級のこのサポート役でした。正直、担任の先生は支援学級の子は私に任せっぱなしで私はほぼ担任のような扱いでした。だから余計に、その子が気がかりでした。私にしか心を開いていなかったので…。パニックなってないかな😱
今は出産しています💕ご心配ありがとうございます❤️
このことで旦那、旦那親と揉めたのです。私の考えはおかしいと…。納得いかず、世間一般の常識を知りたくて質問しました💦私はそんなおかしなことは言ってないと思うのですが😰- 12月9日
-
りぃ
あ❣️出産されてましたね。見過ごしてました。無事に出産されて良かったです。旦那さん、旦那親さん方が教員なら生徒の気持ちを優先して味方なって欲しいですね。
でも、もしかしたら怒った旦那さんは妊婦のYukiさんを気遣って、言えずにいたことがあったかもしれませんね。
何より今は産まれた我が子の子育て楽しみましょ。生徒も成長します。いつか縁あって、その子と会える日が来ますように💫- 12月9日
-
いちご
いえ、旦那は今でも私が辞めたくないと言ったことを根に持っていて、喧嘩の時にその時のことを掘り返して怒ります😰
私の心配などしたことがありません😂
色々お優しい言葉、ありがとうこざいます😫💕- 12月9日

和祥ママン
こんばんは。教育委員会の対応は普通じゃないと思いますよ💧妊娠が理由の解雇は違法でマタハラにあたると聞いたことがあります。私もこの対応は不適切だと思いました。
-
いちご
私も納得がいかず、労働基準監督署に相談しようか迷っていて…。
- 12月9日

でめちん😶
妊娠きっかけでの解雇はできないですよ
でも、悪阻で接客業だったのですが
とてもじゃないくらい出来なかった時期に
このままでは…ね。って言われた事ありました😑
促される感じと言うか。
あっちからは辞めた方がとは言えないので😑
-
いちご
辞めろ、と言わなくても辞めるように促すのもダメですよねぇ…?😫
そのことで旦那と旦那親と揉め、今もわだかまりが…。
腹が立つので労働基準監督署に相談しようか迷い中なんです。。- 12月9日

たろ
妊娠理由による解雇は違法です。というか、犯罪とかよっぽどの理由でない限り雇用者側は解雇出来ません。
なので、自己都合による退職というのを狙って旦那様から働きかけたんでしょう。
職場からでもなく、教育委員会から直接でもなく、旦那様からの説得という意味で法律から逃れてるのかな…と。
何か証拠があれば、不当解雇で再雇用、もしくは会社都合による退職により、失業手当を即日貰えます。…が、弁護士とか雇わないと難しいやつかな…と思います。
-
いちご
たろさんの言う通りだと思います…。法的に戦いたい!とかはありませんが、旦那が教育委員会側というか…。私の意見を聞き入れず怒鳴り散らして俺の立場も考えろ!今すぐやめろ!と言いました。
そこに納得がいかず、世間的な常識を知りたくて、旦那にもわかってほしくて質問しました😱💦
私の考えはおかしいと言い切った旦那に…。
旦那親も、お金のことばかり言うのもね…。と呆れていたそうです。お金…?旦那親も教師です(笑)- 12月9日

きい
講師ですよね?
講師なら、退職するしかないと思います😓
正規職員の代わりなわけですから、その代わりの人が休んだらそのあとはどうなるの?という話です😓
私も講師やってたのでわかりますが、講師なんて結局はただの埋め合わせなので、仕方ないです……
学校は、その規模に応じて職員の配置人数が決まっていますから、ゆきさんが辞めずに新しい人を雇用することは、基本的にできません。
ちなみに講師の年休は半年で10日ですよね。講師は療休はなかったと思います。なので残念ですが、やめるしかないです。旦那さんを経由して辞めさせるというのは、どうかと思いますが……
校長先生は、ゆきさんが不安にならないようにと思って、おっしゃっただけだと思います。
-
あやこ
横からごめんなさい。
講師にも、育休等の代わりの講師、元々講師枠として県から割り当てられてるものなど様々です。
また、常勤講師にも専任と同じように入院による休暇の権利はありますよ。- 12月9日
-
いちご
講師ではありません😊
説明が難しいですが、この地区だけにある役職?で介助教員といいます。勉強を教えられる支援員的なポジションで、誰かの代わりではありません💦全校生徒の学習の補助をしていました。ほぼ1年契約ですが半年ずつ辞令が出ます。
結局その学校は私が辞めても新しい人は雇わず、私の義理の父が退職した教師なので代わりに入ろかと言ったそうですが、校長はそれも断ったそうです。- 12月9日
-
きい
ありがとうございます。確かに講師の種類は様々ですよね。
私は育休代替でなく元々の講師枠で勤務していたとき、療休は取れないと、任用されたときに言われたのですが……ごめんなさい詳しくは調べてはいませんでした。- 12月9日
-
きい
そうなんですね😰失礼しました💦
介助教員……初めて聞きました。教員免許を持っている支援員さん、という感じでしょうか?
問題は、教育委員会が退職するよう旦那さんを通して「間接的に」促してきたというところですか?その手口は私も良くないと思います。直接言ってきてほしいです。
辞めなくてはいけなかったのか、辞めなくて良かったのか、が問題であるなら、その介助教員の労働規約がどうなっているのかがわからないと、何とも言えません。
それとも、旦那さんにご自身の気持ちをわかってほしかったけれど教育委員会側についた、ということが問題なら、怒りの矛先は教育委員会ではなく旦那さんなのかな……と思いました……- 12月9日
-
いちご
いえいえ!
三年前にできた役職で、規約など詳しく載っている書類はなく、役場の人も私の役職にはあやふやな知識でした💦
私も雇用の時の書類は隅々までチェックしました😭
うーん、怒りの矛先はどちらもで、この気持ちがやり切れないので労働基準監督署に相談したいけど、私って非常識?と疑問に思ったので質問した次第です😨💦- 12月9日
-
きい
そうなんですね😓
その、雇用されたときの書類には、もし妊娠したとき、入院したときはどうなるのかということは記載がなかったのでしょうか?
期待するよう肯定な意見でなくてごめんなさい。
労働基準監督署に相談するのは自由だと思います。相談しに行って非常識とは思いません。ただ、相談しに行ってどうしたいのかな?とは思います。現実として、もう任用期間は終わっているわけですし……謝罪がほしい、不当な扱いを認めてほしい、というのはわかりますが、それで教育委員会がゆきさんに謝罪したとしても、旦那さんや義両親は、ゆきさんのことを余計に我が強い性格だとか根に持つタイプだとか、悪い方にしか捉えないのではないかなと思いました。そしてまた学校で働きたいと思ったときに、その自治体の教育委員会では任用されなくなる可能性もあると思います😰
そんなことあってはならないというのもわかりますが……
それでは、結果としてゆきさんにとってあまりプラスにならないのかな?と思います。なので私なら、相談に行くことはしません。教育委員会と徹底して最後まで闘うつもりがあるなら良いのですが、中途半端に行くとあまり良いことはないかなと😓それなら、今回は相談に行くことはせず、復帰しやすいようにするとか、正規職員を目指すとかした方が賢いかなと思います。
学校は正規雇用だろうが非正規雇用だろうが同じ仕事を任されるのに、学校からは同じように守ってもらうことはできない。本当に理不尽ですよね。いきなり労働基準監督署に出向くのではなく、はじめは学校労働組合の方に相談してみてもいいかもしれないです。
ゆきさんは妊娠したら辞めるよう間接的に促されて嫌な思いをし、結果的に辞める羽目になった。それなのに妊娠させた旦那さんは今までと変わらず仕事ができて、ゆきさんの思いも汲み取らずに世間体があるから辞めろと言ってきた。その旦那さんの発言や態度は腹立たしいし、もう終わったことなのに掘り返すのは女々しいというか……うざいな←って思います。
あと、他の方へのコメントで、ゆきさんにしか心を開いていなかった子が心配という記載を見ました。その気持ち、とてもわかります。わたしも講師時代、そういう子がいたので……
でも、ゆきさんにとっては少し寂しく感じるかもしれませんが、子どもって、私たちが思っているよりずっとたくましいです。ゆきさんと離れてしまったことはその子にとっても不安だったかもしれませんが、それを乗り越えるのもその子の成長です。心配な気持ちもわかりますが。可愛い子には旅をさせろってことだと思います。
私が出会った子は、場面緘黙で学校では私と2〜3人くらいしか話をしない子で、とても心配でしたが、私がいなくなって新しい学年に上がり、環境が変わったら、それまでが嘘のようによく話す子になったそうですよ😆だから心配するよりは、見守ってあげた方が、その子にとっては良いかもしれないです😊- 12月10日
-
きい
すみません、長々と失礼しました。
- 12月10日
-
いちご
匿名で相談したら、完全に教育委員会がおかしいと回答してもらい、スッキリしました…。私は間違ってない、と言える理由?が欲しかったんだと分かりました。
ありがとうございます😢- 12月12日

さくらもち
教師をしています。
ゆきさんのお気持ちも、旦那さんとそのご家族のお気持ちもよく分かります。。
(ちなみに私も両親が教師、旦那も教師です)
こういう時に正規採用と非正規採用の差が出るんだと思います。本当はあってはいけないですが。
ですが、1年も前の話、もう自分の中で消化できませんか😅?
昔の人ほど教師は聖職で奉仕の心を…みたいな今時とかけ離れた思いを持っておられる方がいます。
ゆきさんの義両親さんはどちらかというとそっちの人のような…
これからの夫婦関係のこともあるし、労働基準局にとか、そのような考えは捨てて、今しかできない育児を楽しんではいかがですか😊?
-
いちご
この件以外にも揉めていたことがたくさんあり、旦那のことを信じられなくなってしまい、私は鬱っぽくなり病院にかかることにしました。
1年も前の話、と今までは我慢してきて、でも他も含めて全てのことが爆発して何もかも我慢できなくなっているのだと思います…。
育児は楽しめるように頑張ります。回答ありがとうこざいます😊- 12月12日
いちご
たしかにそうですね…本人に言わないところが特にですね!辞めるように働きかけるのもダメですよねぇ?😰
あやこ
ダメだと思いますが、働きかけがあったことを証明できるのか…というところですよね🤔やめろと強制されたわけではないので…
いちご
証明…。旦那しかいませんが身内ですからね😫
法的に!とは考えていませんが、一般的な常識を知りたくて💦