※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わかな
子育て・グッズ

支援センターで暴力的な子に傷つけられる息子について、距離感をどうすべきか悩んでいます。息子は穏やかで優しいが、時々暴力的な子から傷を負う。距離を置くべきか、支援センターに行かせるべきか悩んでいます。

支援センターで暴力的な子に引っ掻かれたり
叩かれたり押されたりする息子を見てて複雑です…
暴力的な子との距離感ってどうするべきなんですかね…

息子は私には気分で泣いたり怒ることもありますが
支援センターなど同じくらいのお友達がいる所では
とても穏やかでニコニコして優しい性格です。

先に遊んでいたおもちゃの取り合いになったとしても
初めは引っ張り合いをしますが少しすると譲ります
一人で遊んでいて急に引っ掻かれたり、叩かれたり
押されたりしても絶対仕返しをしたり怒ったりしません。
だからと言って赤くなったり相当痛くない限りは
泣きそうにはなりますが自分なりに我慢しています。
もちろん息子からおもちゃを奪ったり
押したり叩いたことは1度もないです。

子供同士のことだし相手のお母さんが謝ってきたり
お子さんを叱るので相手の子には何も思わないんですが
もっと怒ったり仕返したり感情をだしてもいいのに…
なんでそんな優しいの…我慢するの…
泣いていいよって思います。

たまにアザが出来たり引っかき傷ができたり
服が伸びたり髪を引っ張られて抜けてしまったり
滑り台の階段で押されて落ちたこともあったり…
旦那にもいつも暴力的な子とか、わかっているなら
あまり近づけない方がいいんじゃない?と心配して言われます

正直、週に何度も行くと、いつもいる子もいて
だいたい暴力的なことをする子は私も把握しています
確かに少し距離を置いた方がいいのかな?とも思うんですが
四六時中ずっと暴力的な訳ではなく落ち着いて
一緒に遊べる時もあるし、せっかく支援センターに
遊びに来てるしやっぱり自由にさせたいって思ったり。

誰が悪い!って訳では無いので余計に悩みます…
暴力的なお子さんとの距離感ってどうしていますか?

コメント

ひなの

暴力的な子というかそのくらいの年齢ならよくいる子だと思います。

その“暴力的な子”が5歳児ならそりゃ離したほうが良いと思いますが💦

うちの子たちも手が出るタイプではなかったので
悩んだ時期もありましたが支援センターはそんなものだと思いますし
お母さんが謝ってくれればそれでいいです。
そうやって成長していきますしね。

気になるのならその子がいる時は
違う玩具に気を向けるようにしたらいいかな?と思います。

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    確かにそうですね…同じくらいの月齢の子同士ではよくあることですよね😅

    ひとつ聞きたいのですが、同じ支援センターでだんだん顔見知りになると自分の子供には注意したても息子や私には全然謝らないお母さんがいるんですが…そういうときはどうされますか?

    • 12月8日
  • ひなの

    ひなの

    友達の子供が手が出ちゃう子で
    友達もすごく悩んで悲しい思いもしてたので私はあからさまに避けるようなことはしませんね〜💦

    そんなお母さんがいるんですね💦
    そういうお母さんは申し訳ないですが私も苦手なので距離置いちゃうかもです😔

    ほんと小さい子供のことなので仕方ないと分かってますが
    親の態度って大切だと思います。

    • 12月8日
  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    子供も親の言うことを全ては理解できないのでどれだけ注意しても止められないこともありますよね…
    本当に親次第ですよね…親がしっかり注意したり息子にも謝ってくれたら一緒に遊ぼうって切り替えれますよね😊

    • 12月8日
いちご

嫌な性格かもしれませんが、私なら露骨に距離をとります。
間に入って壁になったり、抱っこして違う遊びに誘導したり…なんなら、その子が来たら帰ります。
自分の子供に何かあってからでは遅いですから。全力で守ります!

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😢この前後ろから急に頭を鷲掴みにされて後ろに転んだ時は周りのお母さんも大きな声を出して驚くくらい危なかったです…私もすぐに抱き上げましたが。
    でもそういう激しい子のお母さんに限ってコラ〜って軽い感じなんですよね…
    その子にはさすがに近づかせないでおこうと決めましたが…自分の子を守れるのは自分しかいませんもんね!

    • 12月8日
mini

私なら息子がその子と遊びたくなさそうなら距離を置くし、気にしてなさそうなら私はそばで見守りながら遊ばせます😊子どもの世界なので親が必要以上に介入したくないのと、世の中にはいろんな人がいるから自分で対処法を学んで行けたらいいなと思います。暴力があっても謝らないとか親がきちんと見ていない子とは距離を置きます。

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    確かに勉強にはなりますよね!
    いつも暴力をする子のお母さんで全然謝らない方もいるので臨機応変に対応していこうと思います!

    • 12月8日
deleted user

あの、お母さん、、、。
うちの子もそうでしたよ。息子さんと同じような性格でした。でも、今は噛み付いたり叩いたり、気に入らない事あると私まで叩いてきます😰

息子さんももうちょいしたら、変わりますよ。子供ですもの。これは誰もが通る道かなと思います。

うちは暴力的な子と、距離感なんてとろうと思いませんし、きっとそこから学ぶ事も多いはず。子供同士、ケンカしたって思いっきり遊べばいいんです。もちろん親の管理のもとで。

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    えー!そうなんですか…まぁそうですよね…いつまでも優しい息子でいて欲しいですが強くなるためにいい勉強の場ですもんね、安全は守りながら遊ばせようと思います!

    • 12月8日
deleted user

難しい課題ではありますが、そのように学んでいくのだと思います💦
私も子どもにダメな事は同じようにします。
また、今後の幼稚園入園の為にも協調を学んでほしいと思っているので今からダメな物はダメ、他の子に殴られても何で殴られたのか考えなさい!と伝えます。→今はもちろんわかるはずないですが、言っています。
集団行動にはやはりやられようが、受ける側だろうが学ぶのは沢山あるので、いい経験なのかな?
と個人的には思いますが、後は親次第かな?💦

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    確かにいい勉強の場になりますよね!
    息子が何かして殴られたことはなくていつも理不尽に叩かれたり押されたりするんですが、トトロさんは理不尽に殴られてもなんで殴られたか考えなさい!って言うんですか?

    • 12月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は相手の子どもに言ってしまうタイプです😂
    だからと言って頭ごなしに言うのではないです💦
    何で殴ったのか、何で殴られたのか?をまず自分の子どもに問います💦
    ただ。この年齢のお子さんを持つとなんせ言葉が通じないので、しかって子どもがきずくか、後は親がどう言う対応するのか?とか 親がどう出るのか試している気がじす。
    私は理不尽だと判断した場合や、自分の身が危ないと思ったらやり返せと言います😂逆の場合は同じことをします、

    • 12月8日
  • わかな

    わかな

    あ!そういうことですね!説明ありがとうございます。とても納得しましたし私も同感です!理解できないかもしれないけど私もこれからはきちんと伝えてみようと思います!

    • 12月8日
てんまま

私も子育てセンターにはよく行きますが、子供同士の喧嘩で怪我をした時には子育てセンターにいる保育士さんに一度報告すると思います。

他人の子供を終わった事で叱るのは少し気がひけるし、自分の子供は怪我をしているしで複雑だとは思いますが
子育てセンター内で起こって怪我は保育士さんが把握して、再発を少しでも防ぐべきだと思います。
一度保育士さんに相談を兼ねて報告してみてはいかがでしょうか

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    確かにされた直後は我が子の心配が第一で相手の事は二の次でした…
    でも保育士さんはいつもしっかり見てくれているので泣いていなくても大丈夫?!とすぐ駆けつけて来てくれるし、息子が割とやられがちなのを知っているので危ない時には止めてくれます、本当に優しいね!泣かずに偉いね!って褒めてくれるので支援センター側は本当に安心出来る環境です!

    • 12月8日
ゆちこ

さーたんさんの気持ちよく分かります!!
私の場合、叩いてきた子の母親はお喋りに夢中で気付いてなく、謝罪なんてありませんでしたし、支援センターの方のフォローも何もありませんでした。凄く悲しくなりました。私はそれ以来支援センター行ってません!
公園に行ってますが、やっぱり押されて転ばされたりとかあります。
うちの子もやり返すくらい強くなればなって思います。優しいだけじゃダメだなって。m(_ _)m

  • わかな

    わかな

    コメントありがとうございます!
    やりたい放題してる子の親に限って話してたりスマホ見てたり、見ていても軽い感じで済ませますよね…
    支援センターは綺麗だし保育士さんもいい人なので文句なしなんですが惜しいです🤦🏽‍♀️
    本当にやらたらやり返すくらい強くなって欲しいですよね…

    • 12月8日
よっちゃん

私も支援センターで、息子が叩かれたり押されたり、おもちゃ取られたりして、どちらかと言えばやられる側でした。やり返したりも全くしなかったです。

その時は、結構強くやられるので、良い気分ではなかったですし、正直なんでうちの子ばっかりと思ってもいました。
ただ、ママがちゃんと叱ったり謝ってくれる方がほとんどだったので、距離を置こうとかは思いませんでした。

とりあえず、その子達が近くに来たら、警戒して付きっきりで、殴られたり押そうとされたりするのを未然に防ごうとしてました。
それでも、やられてましたが。

お喋り出来るようになると、慰めると同時にやめてって言おうねと伝えてました。

そんな息子も、今ではおもちゃ取られたら叩いてしまったり、押したり、小さい子に意地悪な事を言ったりもします😅
勿論注意はするし、叱りますが、成長過程の1つなんやなと思っています。

なので、お互い様という言葉を実感しています。

まま

うちの子がまだ1歳になる前に、支援センターで2歳の子が息子に対して、ブロックで叩いたり息子が遊んでたおもちゃを取り返したりってことをしてきて、けど2歳の子の親もその場で注意していたし、お兄ちゃんなんだから貸してあげて!って言っていたので、私は何も思うことも無く過ごしてました!
私も私なりに、息子には違うおもちゃを預けて、これがいいんじゃない?とか言って違うものに気を引くようにしてました!
お互い、何が良くて何がダメなのか、まだ理解できない年齢なので、仕方ないかなと思ってましたが、そうされてる我が子を見るのは、なかなか辛いものがありますよね😢