
子どもがじっとできず、ハイハイが大好き。お歌遊びをしたいが、ハイハイが楽しすぎて難しい。無理せず子育てに不安。
子どもがじっとしているのがとにかく苦手です。
動き回るのが大好きなので、まだハイハイとつかまり立ちしかできませんが児童館などで放っておくと、どこまでもものすごいスピードでハイハイしていきます。
今はお歌遊びしたいのにな…と思っても、広いホールで沢山ハイハイできるのが嬉しすぎるのか、エンドレスハイハイ。
無理やり押さえつけてお歌遊びしようとしましたが、身体をひねって嫌がるので最終的には好きにさせてます。
果たしてこれでいいのか迷います。
なるべく『ダメ』とは言わない子育てを心掛けているのですが、協調性のない子になったらどうしよう?と心配しています。
- らく(6歳, 7歳)
コメント

a...
そのくらいの子って動き回りまくりだと思いますよ。うちの子もそうでした!というか今は歩けるようになって更に動き回ります!
児童館とかなら迷惑&危なくない限りは好きにさせてますよ〜

あき
うちの娘は比較的親から離れられない子供なので、わかるーとは言えないのですが💦不安になりますよね。他のお子さん達が夢中になって手遊び歌してるのになんで…みたいな。
今日ちょっと預かってもらった保育士さんのお子さんの話を聞いたのですが、ダンスや歌が嫌いだそうです。
いないいないばあの、わーおとか怒って消してくれ!ってせがむくらい嫌いだそうです笑
なので、りんさんのお子さんはあまり歌に興味がないのかもしれませんよ!かわりに、探検や観察などアウトドアな性格をしているのかもしれません🤗まだ協調性なんて気にしないで自由にさせてあげて大丈夫ですよ!
それこそ小学校上がっても同じだと焦りますが😂
-
らく
ほんと、変に比べちゃいます💦
良くないと思いつつ…
わーお拒否の子もいるんですね…!
なんだか、目から鱗でした。
アウトドアな性格、、そう思うとすっごく心が楽になります!色んな所に登っては『降ろしてくれー!』って泣くし、トライアンドエラーしすぎだよーってこっちも半泣きでしたが。。笑
これから保育所など経験してからですもんね!
息子には色んな経験させてあげたいと思います(^^)
ご回答ありがとうございます😊- 12月7日

ちいちゃん
1才の子ですよね?普通じゃないですか(笑)
上の子そんなんでしたよ~!協調性は保育園なり幼稚園なり行ったら身に付きますよ!
下の子は大人しくて私はビックリですww
-
らく
それが児童館行くとかなり多くの子が大人しくお歌遊びしてたりするので、自分のしていることに迷いが出てしまっていました💦
このままいさせようと思います🌟
ご回答ありがとうございます😊- 12月7日
-
ちいちゃん
外では猫被ってる子も多いと思いますよ(笑)子供の得意な外面です(笑)
りんさんがちゃんと見ててくれるから安心して動き回れますからね☺️- 12月7日
-
らく
外面…!!未知です!!笑
他の子に危なくないようにだけ、しっかり見ておいて沢山遊ばせたいと思います❤️- 12月7日

オムハンバーグ
普通ですよー💕
押さえつけなくてもそのうち歌遊びも分かって遊ぶようになりますよ☺
-
らく
もうオレの身体は誰にも止められないんだー!って勢いで脱走するので心配でしたが、今はハイハイが楽しすぎる時期なんですね!❤️
家でギターをポロポロ弾いたりはするので、歌遊びもきっとそのうち興味持ってくれるだろうと気長に待ちます(*´꒳`*)
ご回答ありがとうございます😊- 12月7日

梅ちゃん
1歳0ヶ月ならそれくらいが普通だと思いますし、今はこれしようよ!と大人しくさせるのは無理があると思います😅💦
動きたいなら動かせてあげる、お歌遊びしたそうなら一緒に遊んであげる、今はまだ好きなようにさせて見守ってあげるのがいいと保育士さんに言われました!
子供が自分でやりたいという気持ちを無理に止めてしまうのは良くないと思いますし、お歌遊びが果たしてその子にとって楽しいものなのか?は大人のエゴかもしれません😅
協調性はこれから幼稚園、学校などで徐々に身につくものだと思いますよ!
本当に危険な時とか、危ない場所とか、そういうことでない限り見守ってあげた方がいいと思います!
-
らく
そうですよね、今はこの止められない好奇心をしっかり伸ばしてあげる方が、絶対将来的に良いことですもんね💡
あまりに周りから浮いていたので、これでいいのかなあ…って自信なくしてましたが、皆さんのご意見聞けてほんとによかったです!
ご回答ありがとうございます😊- 12月7日
らく
結構みんな素直にお歌遊びとかしてるので、それを見てて不安に思っていましたが、このままいさせようと思います🌟
ご回答ありがとうございます😊