
マンション住まいで家族を守れるか不安。地震時の行動に悩み。避難所は近く、周囲は同じ高さの建物。皆さんは家の中で待機しますか?
大地震が起きたとき、家族を守れるかが不安で仕方ありません。。
今築39年のマンションに住んでいて、阪神・淡路大震災も大阪北部地震も経験した建物です。
14階建てと高めの作りなのですが、住んでいるのは2階です。
今備蓄はいろいろしてはいるのですが、倒壊が1番怖いです。
猫も飼っており、子どももまだ小さく、夫は仕事で帰りは終電なので、私一人で2つの命をまもらなければと。。でも頭でいろいろシミュレーションしても、
地震が起きたらすぐに建物を出るべきなのか、家の中にいるなら、どこに居たらいいのか、すぐの車に逃げるべきか、考えても考えても分かりません。。
ちなみに避難所である学校はダッシュで5分かなと思います。
ただ、周りは同じくらいの高さのマンションに囲まれています。
大阪北部地震でもマンション自体に大きい亀裂が入ったりして、怯えてます。。
皆さんなら、この状況なら、地震が来た際家の中で待機しますか?
- アンパン(7歳)
コメント

mana
まずは揺れが収まるのを家で待って、外が安全そうなら荷物持って外に出ます。すぐに外に出るのが安全だとは限らないので💦
築39年だったら耐震強度も強くないので怖いですね😭私もペットいますが、もしもの時は子供の命を優先に考えなくちゃなと考えてます😰地震なんてなかったらいいのに😵

退会ユーザー
近くに広い場所(公園や駐車場など)があれば外に出ますが、密集した住宅地であればひとまず家にいて、落ち着いたら学校に避難しようと思います…が中々難しい問題ですね。正解が何か非常に難しいです…>_<
-
アンパン
コメントありがとうございます!
そうですよね。。
震度6のときにはなんとか歩けるなと思ったのですが、そもそも南海トラフ地震は立てないレベルとも言われてますよね(>_<)
実際マンションは地震で倒壊するんですかね?(>_<)- 12月5日
-
退会ユーザー
どうでしょう…耐震してなかったら、倒壊までしなくても、それに近いことはありえるかもしれませんよね。
怖いです>_<- 12月6日

ぽんママ
考えると怖いですよね…
私も直ぐ出られるように窓やドアを全開にして、揺れが収まるまで待ちます。
東北大震災を経験した時はマンションに居ましたが、新しいマンションにも関わらず非常階段の扉が歪んで開かなくなった事があるからです。
空いているペットボトル、ラップなどがあると助かりますよ!
私も準備ちゃんとしなければ😅
-
アンパン
考えてもキリがないのは分かってるんですが、まだまだやりたい事もあるし、みんなでしたい事も山ほどあるし、どうにか、みんなで生き残りたいんです😭😭
やはりすぐ出れるようにした方がいいんですね(>_<)
ラップの芯などを挟んでおくんですか??
大阪北部地震以来、夫がいない時はお風呂もトイレもドアを少しあけて入るようになりました(>_<)
東北大震災経験されてるんですね。。
言葉じゃ言い表せないくらい、きっと大変でしたよね。。- 12月5日
-
ぽんママ
災害が起きた時、離れてしまったらどこに集まるか、連絡手段はどうするか、安全な所はどこか、確認してご主人や身近な人とすぐ情報共有出来るようにしておくと便利ですよね。
ライフラインが壊れてしまった時は困りましたが、どこに何の配給があるかなど情報を教えてくれる人がいたので助かりました。
普段から人と関わっておくこと、大切だなと思います。
私の住んでいた地域は被害が大きくなかったので…
ラップやペットボトルは特に水道が止まってしまった時に役にたちましたよ(^^)自転車も。
ドアはたぶんその辺にあるものを挟んじゃうと思います。- 12月5日

ママリ
揺れがおさまるまでは家で待機して落ち着いたら逃げます。
東日本大震災を経験してますが、大きい地震で危ないと思って外に逃げた途端に上から瓦が大量に落ちてきて…
あと1、2秒出るのが遅かったら直撃して死んでました。
揺れてる最中はほんと何が落ちてくるかもわからないので外に出れば良いってもんではないです。
アンパン
ありがとうございます!
現実的にはきっとそうなりますよね(*_*)
そうなんです。。
倒壊が怖すぎて、住宅購入を早めて来年の2月には引っ越せるのですが、さっきの南太平洋の地震で久しぶりにビクビクしてしまってます(>_<)