※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はれれ
お金・保険

出産費用と引越し費用を旦那と折半にするのが一般的か悩んでいます。両方払うと貯金が減るので、皆さんはどうしているのでしょうか?

今年いっぱいまで働くのですが
出産費用と引越し費用を旦那と折半になりました!!
私はそんな気にしてなかったのですが
折半ってあまりないのでしょうか?
たしかに、私は産休を取るわけでもないですし
退職金がでるわけでもないので
両方払うとなると自由に使えるお金がなくなるので
確かに貯金もカラカラになってしまうのは事実なのですが…
みなさんどうしてましたか?
アドバイスや教えて頂けると嬉しいです☺️

コメント

み

お財布は別々なのですか?
我が家はお財布一緒で、旦那はお小遣い制なので、家の貯金からでした😆

  • はれれ

    はれれ

    今まで共働きだったので、
    財布は別々で全て折半でした!!!
    たしかに旦那の方が収入は多いので
    折半に不安もあったりもしましたが今は自分も働いてるしとおもってたのですが辞めるにあたってちょっと疑問で💦

    • 12月5日
  • み

    やめるのに、これからのお金を折半はちょっと不安ですね😥はれれさんがお仕事を辞めた後の生活費はどうなるのでしょうか?それはさすがに折半ではないですよね?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • 12月5日
  • はれれ

    はれれ

    ご心配ありがとうございます😭辞めた後の生活費やら等全ては旦那が払ってくれます☺️

    • 12月5日
ちゃーちー

我が家は財布が別で出産費用は私が全部払いました💦

  • はれれ

    はれれ

    すごいですー😭
    尊敬します😭💦
    ちゃーちーさんは働いてましたか?

    • 12月5日
  • ちゃーちー

    ちゃーちー

    働いてましたが入院を繰り返し2.3ヶ月休業扱いになったので給料はでず逆に所得税などの税金を会社に払った感じです😅
    その後に住民税の支払いもきて凄い出費になりました😭

    • 12月5日
  • はれれ

    はれれ

    それきついですね💦
    どうやりくりされているかよろしければ教えて頂けたらありがたいです😭

    • 12月5日
  • ちゃーちー

    ちゃーちー

    生活費や、家賃などは全て旦那に払って貰うようにして出来るだけ出費を抑えるように食費を減らしてみたり赤ちゃんの服などはありがたい事に家族や友達がお祝いとしてくれたので困りませんでした!😭💕

    • 12月5日
  • はれれ

    はれれ

    なるほどー!!!
    出費を抑えてやってかないとですね😭💦頑張ってみます💪

    • 12月5日
deleted user

うちも出産費用、引っ越し費用共に 折半予定です!
結婚してからもなんとなくお財布は別々で光熱費などもほぼ折半です!

出産費用は私のお財布から出すつもりだったんですが、旦那から折半で良いよね?って言われたので甘えちゃいます✦ฺ (笑)

  • はれれ

    はれれ

    やっぱ、半々ですか☺️
    わたしもmomoさんと一緒でお財布も別々で光熱費も折半です!やっぱ出産も引越しも折半でいいですね☺️💓

    • 12月5日
deleted user

まだ入籍前ですか?
それなら個人の財産からの出費なので折半でもわかりますが...
もうご夫婦で退職されるならわざわざ折半って話し合う必要がわかりませんね。
誰が払おうが出てるところは一緒なのに。
どっちにしても、全部俺に任せて余計な心配するなよくらい言ってほしいですね。

  • はれれ

    はれれ

    もう入籍して2年経ちます!
    お財布も元々別々で共働きだったのであまり気にしていなかったのですが
    やめた後考えるとみんなどうしてるのかなと思いまして💦
    色々な意見きけてありがたいです!!
    本当そのくらい男気ある方だと嬉しかったのですが💦

    • 12月5日
deleted user

我が家も財布別々なので大きい出費は大体半々ずつはらいます🙂

  • はれれ

    はれれ

    やはり折半される方が多いみたいですね☺️!!
    意見きけてありがたいです!!

    • 12月5日
☆テルchan☆

財布別なので出産費用は自分で払いました。
引っ越し費用は家具家電等は私、契約金は旦那という方法で分けました(^^)

  • はれれ

    はれれ

    そういうわけ方もありですね!!
    旦那と相談して決めていきたいと思います☺️

    • 12月5日