
息子が自我を持ち、指差す物しか食べなくなりました。最初は大人の食べ物を指差しても食べなかったが、フォローアップミルクで栄養を補給しながら乗り越え、いろんなメニューを増やし、手に持って食べることもあります。手掴みさせない方の進め方について相談です。
手掴みさせてない方、どういう風にスプーンへ移行しましたか?
食事の進め方とかどんな風に変化しましたか?
息子は1歳と1ヶ月の時に自我が芽生えて、指をさした物しか食べなくなりました。最初は大人のを指差すのであげれなくて、それに気付かず2週間ぐらいボイコットされ少食の日々でフォローアップミルクで栄養を補給しながら乗り越え、今はいろんなメニューを増やしたので見せながら指さされたのを食べてる感じです。
ただ、やはり手が寂しいのか、何か手に持って食べています…。最近は麦茶の紙パックが気に入ってモグモグしてる間に紙パックを積み木にして食べてます…。
良くないですよね?
途中で、パンって言うのでパンは手で食べます。
手掴みさせてない方どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
- ねむ(7歳)
コメント

みたらし
手づかみさせてないというよりしてくれなかったのですが、スプーンより先にフォークでした(^^)1歳になる頃食べ物をフォークに刺しておいたらそれを娘が食べ始めたのでそろそろ移行しようかと思い、それからスプーンに食べ物をすくっておく、フォークに刺しておく、スプーンで上手に食べられなかったら娘の手を持って一緒にお口へ持っていく、などしてました(^^)
手が寂しいようでしたらお子さん用にスプーンフォークを用意しておいて渡してあげるのはどうですか?(既にされていたらすみません)

はじめてのママリ🔰
ママがあげないとどうなるんですか?そのまま、食事を目の前にいっさい手を付けないのでしょうか?
-
ねむ
1歳になった時に自我が芽生えてグズグズになった時があって、思い付きでそのまま手掴みさせた事があります。
スプーンを口に持って行き食べてましたが、それ以来は楽しかったみたいで遊びに代わりました。それから手掴みをさせてませんので分かりませんが、パンは自分で食べてます。- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
遊び食べも成長の段階だとおもってます。うちは子供にもスプーン持たせて、私も持ってサポート的に口に入れてます。やってみないことには、わからないしまずは掴み食べさせてみてはどうですか?
- 12月5日

みくろ
うちもつかみ食べさせてなかったのですが、最近食べなくなって、自我も芽生え、手づかみしたいものは手で食べないと怒って泣く、飽きる…って感じになったので、仕方なく手づかみさせ、片手にスプーンもたせ、おかずをツンツンさせながらなんとか食べさせてます。
最近は味噌汁も器からダイレクトに野みたい!と器を持つのでヒヤヒヤです😵
多分私の真似したいんだと思います😅
-
ねむ
自我が芽生えると、今までやっていた事が通用しなくなるので大変ですよね。
味噌汁をダイレクトに飲むのはヒヤヒヤしますね😵😵😵でも遊びにならないのでいいですよ!- 12月5日

sw
紙パックを積み木にして
とのことですが、
テレビで、食事中におもちゃを要求し
遊びながら食べているけどこれっていいの?
と質問しているお母さんがいて、
専門家の方がまだ我慢できる年齢ではないし
子供要求に答えてあげたら食べてくれるならOKと言ってましたよ😊
さすがに遊んで食べなくなるなら
また対策しないといけないかもしれませんが🤔
遊びながら食べてはいけないのしつけはもう少し先でもいいみたいですよ😌
ねむ
数回渡してたんですが、スプーンより紙パックのが良かったみたいで…スプーンに食べ物を乗せて食べてくれたのは数回でした(´;ω;`)
後は、飛んでいきました…。
どうしたものか…。