
コメント

のん
領収証はそれぞれ病院ごと等で仕分けます。名前、病院、支払った合計額を書き出しています🍀😌
妻名前、◯◯病院、◯◯円
妻名前、◯◯薬局、◯◯円
妻名前、◯◯病院交通費(電車◯◯駅~◯◯駅)、◯◯円
夫名前、◯◯病院、◯◯円
あと助成金など補填額があれば
不妊治療助成金、◯◯円
◯◯生命保険、◯◯円
のん
領収証はそれぞれ病院ごと等で仕分けます。名前、病院、支払った合計額を書き出しています🍀😌
妻名前、◯◯病院、◯◯円
妻名前、◯◯薬局、◯◯円
妻名前、◯◯病院交通費(電車◯◯駅~◯◯駅)、◯◯円
夫名前、◯◯病院、◯◯円
あと助成金など補填額があれば
不妊治療助成金、◯◯円
◯◯生命保険、◯◯円
「保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
のん
確定申告書は自宅で作成しますか?税務署に行って教えてもらいながら作成するなら、源泉徴収票原本、還付金を受取支店や口座番号がわかるもの(通帳)、マイナンバー、身分証、医療費ごとに仕分けた紙、領収証は義務ではなくなりましたが念のため持参がいいと思います。
のん
確定申告書は1月以降に税務署HPから作成できるようになります。
税務署で教えてもらいながら作成するなら、その場で教えてもらいながら作成できるので大丈夫ですよ👋😉
のん
あと自費診療分は、治療目的でないものは対象外ですので、含まずに合計額を計算してくださいね🍀😌
予防接種や紹介状、診断書などは対象外ですので...
まる
ご丁寧にありがとうございます♥
歯科矯正を始め、出産費用や家族の入院などで申請予定です(^^)
年が明けたら税務署に出向いてみたいと思います\(◡̈)/