※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
妊娠・出産

出産後、里帰りするか悩んでいます。里帰りしないと旦那との時間が減り、祖母との共同生活もストレス。どうしたらいいでしょうか?

2月上旬に一人目 出産予定です。
現在、旦那と旦那の祖母と私の3人で暮らしています。
初めての出産ということもあり、実家の両親(私の両親)は「出産したら実家へ帰ってきたらいいよ」と言ってくれています。
私の実家までは車で1時間半弱なので今も時々帰っており、私も旦那も両親とは仲がいいので、それに関しては不満などはありません。
ただ、里帰りをすると旦那と会える時間が限られ、夫婦仲が悪くならないか不安ですし、生まれてきた子供に対して父親という感情も芽生えにくくなってしまうのではないかという不安があるので、里帰りはしない方がいいのではと思っています。
しかし、今のまま、旦那、旦那の祖母、私、子供の4人で同じ屋根の下、キッチン、お風呂、トイレも共同の家で暮らすとなると、祖母に昔の子育てを押し付けられそう、何でも やりたがる祖母に子供を取られそう、出産後のボロボロの体で一緒に暮らしたところで余計にストレスがかかりそう...など、旦那の祖母に対しての不安もあります。
実際、旦那の祖母と私は意見の食い違いがあったり(そもそも他人だから仕方ない)、私がしようと思っていたことを先にされていたり(祖母は良かれと思ってしている)など、失礼ですが よく居る「昔の人」なんです。
ストレスをかかえながら里帰りをせず旦那と子育てをするか、産後1〜2ヶ月ほど実家に帰って、旦那と会える時間が少なくなっても子育てに専念できる環境を整えるか、アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら実家が帰っておいでと言ってくれてるなら帰ります☺️
男の人は離れてても子供に興味があればお世話するし、一緒に暮らしてても興味がなければお世話しないと思います。それで夫婦中が悪くなるならそれまでなのかな~とも思います。

ぽこ

私は産後1ヶ月 実家に帰り母に子育て、私のケアを手伝ってもらいました。
その1ヶ月はろくに家事もせず(するとやらなくて良いと言われていた)、寝たきりで子育てのみでした。
家と実家の距離は車で1時間強くらいてます。主人にはあんまり会えなかったですけど、週1.2くらいで顔見にきたりはしてくれました。

産後って思っている以上に体が疲れていますし、ストレスもあります。
赤ちゃんのことだけを考えてあげて欲しいです。
それに、子供が生まれてからって出産直後くらいしか休めないんですよね…

生まれてからはずっと一緒に過ごすんですから大丈夫ですよ!
それに赤ちゃんを連れて実家 かえるの大変になると思います!
ここは実家に帰ってゆっくり体を休める事をオススメします!
うちは主人一人で寂しいって言うんで1ヶ月検診のタイミングで帰りましたが、2ヶ月でも実家に居たかったです。笑

🐼

私も出産して2ヶ月程里帰りしました。
やっぱり離れてる2ヶ月は寂しくもありましたが、夫婦仲が悪くなることはなかったです。ただ、父親としての芽生えは遅かったかなと思います😭それで1度喧嘩になって、「父親としての自覚あるの!?」っと言ってしまいました😔2ヶ月も離れていたら初めての子育て戸惑うことばっかりですよね💦
旦那は旦那なりに頑張ってくれていたので、私も反省しました😭
今は何でも協力してくれますよ😌いっぱい父親らしいことしてくれます!なので、ストレスをためるよりも里帰りされていいと思います🌟私は里帰りして良かったです!

ma

実家に帰った方がいいかなと思います。
今旦那の実家で産後お世話になってますが、所詮他人なので言いたいことも言えず少しずつストレスが溜まったり、昔のことを言ってきたりします😕
ストレスのたまらない環境でゆっくりと子育てする方がいいと思います。

まき

私も実家に1.2ヶ月帰ってました!!
平日と土曜日は仕事の旦那ですが土曜日の夜には来てくれて泊まっていってくれてましたよ~
夫婦仲が悪くなるならそれまでだと思います😥