※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama7070
子育て・グッズ

幼稚園に通わせるか悩んでいます。プレに行かせるべきか、一緒にいさせるべきか迷っています。周りは行かせているけど、娘は行きたいけど私が一緒じゃなきゃ嫌だと言います。

四月から幼稚園に通わせる方で、現在プレに通わせているor通わせていない方に質問です。

四月までのあと三ヶ月、やはり母のそばにいてたっぷり甘えさせるべきか?
四月からの幼稚園に慣れるためにプレに通わせるべきか?

どちらがよかったでしょうか?

三歳の娘が私から離れてプレに行くのが嫌だと言います。
下の子がうまれてから、あまり外に連れ出してもあげられず、退屈な毎日を過ごさせてしまっていたので、1日数時間でも同年代の子と遊ぶ機会があれば楽しいかなぁ?と思い、プレ通園を決意したわけですが、
先日半日見学に行った際、なにをするにも私がそばにいろ!と呼びつけ、抱っこ抱っこでした。

人懐こい子なので、たぶん行ったら行ったで楽しむ性格だとは思いますが、正直悩んでいます。
きっと明日は泣くと思います。
そんな泣かせてまで行かせる必要があるのか、私の心が折れそうです…>_<…


四月までのあと三ヶ月間、思う存分わたしのそばにいさせて退屈であっても一緒に家にいるべきだったのか……

多少は嫌がっても、ストレスand体力発散のために通わせるべきか……

みなさんならどうしますか?

四月からは嫌でも幼稚園に通うことになるので、泣いても仕方ない!と思えるのですが、
プレは私が行かせない!と決断すれば、嫌がるのを無理に行かせなくても済みます。
要はわたしの身の振り方次第なのですが…

本当に気持ちの弱い母でだめですね( ; ; )

周りは、行きたいって言うから行かせてる〜という友達ばかりです。

娘は行きたいけど、私も一緒じゃなきゃ嫌だと言います。

行ってらっしゃい!といいたい自分と、
泣くなら無理に行かせず、連れて帰ってずっと一緒にいたい自分がいて揺れ動いています。。

プレの賛否についてお聞かせください


コメント

にゃっちゃん

娘が春から幼稚園にいきます!
下の子が一歳半です。
娘はママ、ママ!ママ!ってかんじで離れたことがありません。
プレも言ってません。
そのかわり、幼稚園の月1.2回あってる遊ぼう会にいったりはして、もちろん私も一緒です。
性格的に慣れるまで時間がかかるタイプなのでむりに引き離すことは春からでいいと思ってます。
支援センターにも積極的にいって、よその子と触れ合う機会を下の子が生まれたときからつくってます!

たまに、春から幼稚園は1人でバスに乗って行くんだよー
ママはいかないよーと伝えてます。
これで娘は頭ではママはこないと確実にわかってるので、春から幼稚園最初は泣くと思うけど、自分で納得いくまで泣くんだと思います。

かわいそうだとはおもわず、泣きながらバスに乗る我が子を、成長している証!頑張ってるんだ!
いってらっしゃい!
帰り待ってるよー!と笑顔で送り出したいと思います。
考えるだけで私が泣けてきますが(笑)

私だったら、いまむりに泣く子をプレにはいかさず、自分が横にいて教えれる最後の時間なのかなと。
たとえば、おもちゃの取り合いになったときに私が間に入って娘に教えるってことが幼稚園にいくと減りますよね。
お友達と先生と日中過ごすことになるので。
人との関わりなど、横にいて教えれる時間が残り少なくなってるなと私は感じてます。
もちろん、幼稚園にいきだしたら、教えることができないとかではなくて、朝から晩までこんなにひっついて生活できるのもあと少しなのかなーとゆうかんじです。

me♡

息子が早生まれなので3歳から幼稚園に入りましたが、プレには通わせていません( ´'ω'` )
お子様が嫌がっているのであれば無理に引っ張って連れて行かせなくても良いかなと思いますよ!
その代わり学校が始まってしまえば、嫌でも言ってもらわなければなりませんが……
保育園にしろ幼稚園にしろ、最初は大抵ママ〜やだ~と言って泣かれますしね^^;
ただ協調性ではないですが、お友達と遊ぶ人との関わりがある機会は与えて置いた方がよいと思います(´ー`)
なので市で開催されている親子教室や保育園などの無料開放など、お母さんや下の子もあわせて参加できる場所に顔を出されてはどうでしょうか?
そういったところはOBの保健師さんや先生がいらっしゃるので、下の子を見てくれたり上の子を見てくれたりしますよ.+*:゚+。.☆
またお子様には4月になったら、頑張って学校行こうね〜と今からお話して心の準備をさせてあげるのもいいと思いますよ(*ノ´∀`*)ノ
断乳のお話でも〇月になったらおっぱい終わりね~と、言い聞かせてスパッとおっぱい離れ出来た話なんかも聞きます!
お母さんもお子様も一緒にいたい気持ちがあるので、今は学校が始まるまでの間ゆっくり過ごされてはどうですか?☆