※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリィ♡
ココロ・悩み

友人の子供が多動症と診断され、友人が落ち込んでいる。来週会う約束があるが、気を遣いたい。多動症に詳しい方からアドバイスを求めている。

私の友人の子供が多動症だと診断されました。

2歳の男の子です。
県内の病院に行って何度も検査をして欲しいとお願いしたにも関わらず、何の検査もしてもらえず…
東京の大きな病院に行って分かったそうです。

その友人と来週会う約束があるのですが
友人はとても落ち込んだ様子でしたので、何か気に触るような事を言わないようにしたいです。

ネットの知識しかありませんので、
多動症のお子さんをお持ちの方や、多動症に詳しい方
どんな事を気をつけたらいいのでしょうか?
また、多動症についても教えて下さい。
こんなお願いは失礼かもしれませんが、宜しくお願いします。
また、不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

コメント

あい

多動については何も触れなくていいと思います。

相手が話してきたらそうなんだねと聞いてあげる程度でいいかと思います。

3歳くらいにならないとハッキリわからないものを、わざわざ東京までいって検査するくらいなので、かなり神経質な方なのかなぁと思いました。

子供についてなにか言えばすべてマイナスにとらえられてしまうかもです。

  • マリィ♡

    マリィ♡


    そうですよね…😔
    私から話を振らないようにします。
    何か話してきたら、相づちを打ったりしてみます。

    3歳くらいじゃないとハッキリと分からないものなんですね💦
    知りませんでした💦

    • 12月2日
ママリ

私も上の方に同感です。

自閉や多動のような障害は、早くて3歳、だいたいが小学校入学前に分かるかなくらいです。特にまだ2歳で男の子。余計に分かりにくいでしょう。
だから県内の病院では断られたのでしょうね。
きっとその辺りのことも説明を受けたと思うのですが、それでも東京(お住まいからどれくらい離れているのか分かりませんが)まで行って検査を受けたとは…。きっと東京の先生も、そこまでして来ているのに検査をしなければ母親の精神的に良くないと思って検査したかもしれませんよね…。

私も何も言わない方がいいと思います。
そこまで神経質で思い悩んでる人には、ちょっとした言葉でも悪い捉え方をしてしまうことが予想されます。
話を聞くだけ、マリーさんの思いや知識等は言わない方がマリーさんにとってもお友達にとってもいいと思います。

多動は、簡単に言えば落ち着きがないです。じっとしていることが難しいです。
でもそれは性格でもしつけのせいでもなくて、自分でも抑えられなくて苦しいのです。
薬もあるので、服用すれば普通に生活できるようです。服用して学校でみんなと一緒に勉強している…という話はよく聞きます。

  • マリィ♡

    マリィ♡


    はい…
    私から話を振らないようにしたいと思います。

    早くて3歳で分かるものなんですね。
    早い段階だと診断しにくいんですね。

    良かれと思って言った事も、友人がどう思うのかは分からないので、何も言わずに見守るだけにしたいと思います。

    • 12月2日