夜泣きで明け方に長く寝る子どもを起こすべきか相談です。保育園に通う際、決まった時間に起こすべきか悩んでいます。
夜泣きをしたあとの起床時間について質問です。
完母で、子どもはもうすぐ1歳になります。保育園は早ければ今年中に入る予定です。
8ヵ月頃から夜泣きが始まり、母乳を飲ませたり、抱っこをすれば泣き止むのですが、ベッドに寝かすとまた泣いてしまいます。夜9時に寝かしつけてから朝5時まで1~2時間毎に泣いて抱っこして寝かせて起きてを繰り返します。
どういうわけか明け方に寝ると3時間以上寝てくれます。昼寝は長くて1時間半までにしています。
明け方に子どもが寝てしまうと、やっと熟睡できているのにと朝起こすのが可哀想に思ってしまいます。
保育園に通いだしたら起こさなきゃいけないと思いますが、皆さんは夜泣きをして明け方に子どもが寝てしまっても決まった時間に起こしますか?
- 里水(10歳)
コメント
レカロ
はじめまして☆私も完母で息子を育てました。夜泣きは5ヶ月頃から始まり9ヶ月になるまでずっと1〜2時間毎に起きていたので、寝不足で自分が倒れる前に、夜間の断乳から最近卒乳をしました。
卒乳してからは、朝までグッスリですよ‼︎
せっかく熟睡してるのを起こすのが可哀想な気持ちは分かります;^_^A
私も夜泣きの時は迷いました、もしも可能でしたら夜間だけでも断乳されてみてはどうでしょうか?
まずはお子様とお母様が夜グッスリ寝れて、朝にしっかり起きれる環境を作ってあげてみたらどうでしょうか?☆
里水
回答ありがとうございます。
やはり断乳が一番ですかね…。もう昼間は1~2回しか授乳していないので、そろそろ授乳の終わりが近いとは思ってましたが、少し寂しいですね(´・ω・`)
夜泣きで子どもも夫も大変ですし、断乳頑張ってみたいと思います。
レカロ
私の息子はおっぱいが大好きだったので、3日間泣き叫んで心が折れそうでしたが…なんとか主人の協力もあって踏ん張れました☆
どうか里水さんも、ご主人と一緒に断乳を頑張って下さいね(^_^)