コメント
退会ユーザー
私の子ではないのですが、教え子にいましたよ。
小学生のときは喋れてたみたいですが、中学生のときは全くでした。
でも、回りの子は優しくサポートしてあげてました。
茶化す子はいなかったように思います。
私は何回かボイスレコーダーを渡して、家でしゃべって持ってくることで、しゃべる練習をしましたが、ダメでした。
でも、高校に入ってからは喋ってるみたいです。
画猫
初めまして現在保育士をしているものです
昨年度の担当児に1人いました。
お家や家族の前ではすごくよくしゃべっているのですが、保育園では全く話したりはしなかったです。お母さんの前で話していても保育士と目があった瞬間に口がピタッと閉じてました(笑)
その子の場合は初めてディズニーに行ったあとに急にしゃべれるようになりました。何が楽しかったのか。何を見たのか等…
ちょっとしたきっかけで話せるようになる場合もありますし、時間をかけてゆっくり話せるようになる子もいます。
どうしても気になるようでしたら、言葉の発達教室と言うものもありますよ。
ただ、Km a m aさんのお子さまの場合現在五歳とのことなので次は小学校になると思います。
保育園や幼稚園では子どもとの関わりの中で、気持ちを汲み取る。その子の必要としてる援助を考え、できるだけ一人一人のサポートをすることに長けています。
逆に小学校になると今度は自発的な行動を求められることが増えてくるかと思います。(手をあげて発言する、みんなの前で発表する等)
そうなったときに娘さんが少しでも辛い思いをしないよう。幼稚園の先生と連携し娘さんのことをしっかりと小学校に伝えてもらい。見守ってもらえるようにすると安心できるかと思います。
緘黙症は話さないのではなく、話せないんです。話すことに不安を感じていることも多いそうです。
もしかしたら幼稚園の卒園を期に話せるようになるかもしれませんし、中学卒業までは話せないかもしれません。タイミングには個人差が生じます。
お母さんもドキドキしてしまうとは思いますが、話すことを強制だけはしないでください。
もし、今まで話せなかった場面で小さな声でも話せたら思いっきり誉めてあげてください。
そうしたら娘さんの自信にも繋がりますよ(*´ω`*)
-
K⭐MAMA
詳しく教えて頂きありがとうございます‼
はい、今年年長で来年の春から小学生なので残りの幼稚園生活特にいろんな情報を取り入れて少しでも本人も安心して小学生になれるようにしたいと思っています‼
私自身も場面暗黙だったので、
場面暗黙という言葉がまだ全然知れていなかった時代だったのか理解がなくたくさん辛い思いをしたし自分を責めていたりして過去の自分は嫌な思い出が多いので
そうはならないようにサポートしていきたいです(>_<)
言葉の発達教室なんてあるんですね‼調べてみます。
貴重な情報教えて頂きありがとうございます(^-^)- 1月20日
-
画猫
私も保育の資格を取るときに初めて知りました。
その時教えてくださった先生もこれは絶対知っておいてほしいと言っていました。
緘黙症の子にはデリケートな子も多いそうです。無理に話させようとすることはその子のストレスになるため辛抱強く見守ることも大切なんだそうです。
今でもまだ緘黙症について知らない方は多くいます。娘さんが毎日を笑顔で過ごせるようにサポートしてあげてください(*´ω`*)
もし、不安に思うことがあればここで質問すればいいんです。いろんなお母さんがいて、いろんな観点からアドバイスをいただけますし、体験談だって聞けるかもしれないんですもの。- 1月21日
退会ユーザー
そんな症状の名前があるんですね😵💦恥ずかしながら今初めて知りましたが、わたしがそうでした😊💡
幼稚園時代、家族知り合い仲のいい子の前ではおしゃべりだけど、しらないひとや先生がいたら全く話さなかったみたいです😂
自分でもなぜだかはわかりませんが……
でも暗いわけではないし、よく笑いスポーツ大好きでした!
小学生のときからは記憶がありますが、、
友達の前ではお喋りで、発表するときは発言しますが、それ以外はなんか嫌で……黙ってました😂💦
特に話す必要がない。って思っていたのかもしれません。
でも中学からはそういう意識が自然となくなり、高校、大学も全然普通でした😆✨たくさん友達できて楽しい学生生活でしたよ💕
いまはむしろお喋りです\(^^)/
母に『あんたむかしは人前でよ~話さん子やったのにな~』とか言われます(笑)
過去がコンプレックスでもないし、世の中色んな人がいていいんだなって思っています😊✨
先生たちからしたら
かなりやっかいな子だったかもしれませんが💦笑
お子さまに『話しなさい!』と言うのはやめてあげてください(>_<)
私自身親にそう言われたとき、かなり嫌でした😱話すことないし💢って思ってました(笑)
なにかきっかけがあれば変わるし、気にならなくなると私は思うので、温かく見守ってあげてください😊✨✨
-
退会ユーザー
すみません😣
コメント読みませていただきました。
K⭐MAMAさんもそうだったんですね(>_<)
昔はとくに知らないだけで自然と気にならなくなった方、意外とたくさんいると思います✨思い返すと、にたような子が数人いました!
あまり気になさらずゆっくりいきましょう😊✨- 1月20日
-
K⭐MAMA
ありがとうございます‼
場面暗黙でもいろいろあるみたいです。
喋れない、その場から自分の意思で動けないなど、、😢
私の場合勉強、スポーツもできなくて、その上喋れないのでかなり自分に自身もなくなっていって自分は何もできないって悲観ばかりしてました💦
でも早くも遅くもきっかけですよね😄
自分の苦労が子供にも遺伝してしまったと考えて最初焦りもありましたが、出来ることは親が行動してゆっくり様子をみたいと思います☺
でも今まで私だけとか、自分の事変わり者なんだなと思ってたんですが、自分の子供が同じ状況になっていろいろ調べたら結構場面暗黙の方いるみたいで何か安心しました😌
ありがとうございます(^-^)- 1月21日
K⭐MAMA
ご返答ありがとうございます‼
実は私も幼稚園、小学校まで場面暗黙症のようなものでした‼
ただ、場面暗黙という言葉をまだ知らない人ばかりの時代だったので理解がなく傷つく事ばかりで辛かったのを覚えています。周りのサポートって重要ですね‼本人もまだ幼稚園ですがなるべく早く喋れるきっかけを作ってあげたいです‼
因みに教え子とゆう事ですが
中学生の担任の先生をやっていたんですか?周りの子供達にも場面暗黙ということを理解してもらっていたのでしょうか?
退会ユーザー
そうです(^^)
3年生の時に担任してました。
受験の面接もあるし頑張ってみたんですけど、ダメでした(^^;
でも、環境が変わったら喋れるようになったので、嬉しく思ってます♪
小学校の時からなので、同じ小学校の子が助けてて、それが広まってくれました。
私がしゃべらそうと頑張ってると、逆に注意されてました(^^;
発表も隣や前の子が代わりに発表してくれてましたよ。
K⭐MAMA
そうなんですね‼
すごく熱心な先生で周りの子もサポートしてくれる優しい子ばかりなんてその子が羨ましいです😌うちの娘もそうゆう環境で小学校入れれば安心なんですが(>_<)
からかわれたり虐められたらどうしよう😢とか心配で
特別クラスにいれてもらおうかとも考えたんですが
周りから、それは可哀想だよとか言われたりして悩んでます💦
特別クラスだと多分2、3人くらいのクラスなので本人はやりやすいかなと思ったので、、
退会ユーザー
小学校の対応がよかったんだと思います(^^)
からかわれるの、心配になりますよね(T_T)
でも、特別クラスて無くてもいいかな…とは思います。
今なら週に何回かだけ授業を抜けて苦手なところを学習する形態とかもありますよ。
普段はみんなと授業もできるし、いいかなと思います。
小学校へ行かれるときに、しっかりと相談された方がいいです!!
モンペの心配されるかもですが、そんなことないので。
子どもにとって、より良い方法を見つけてあげたいですもんね♪