
コメント

tma
年金は貰っても、保険料は払う必要がありますよ(。•́︿•̀。)

タマ子
60歳で無職になった場合は、年金の支払い義務はありません。
ただし、60歳〜65歳までに国民年金の任意加入をすると受給額が増える場合があるので、支払う人もいます。
65歳から年金を受給開始しても、十分に収入のある人は引き続き厚生年金を払います。
健康保険は無職になれば任意継続、家族の扶養になる、国民健康保険のどれかを選びます。
定年後一年目は、前年の収入が高いため、国保の保険も高くなりがちです。
また、国保になっても、75歳を過ぎると今度は後期高齢者医療保険に切り替わります。
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
健康保険も色んな種類があるのですね💦
年金をもらうようになって、つまり払わなくてよくなるのは年金だけってことですよね?健康保険、住民税は一生払うという考え方であってますでしょうか?😖😖- 11月29日
-
タマ子
そうなります!
年金もなく完全に無収入、もしくは相当な低収入でない限り、一生支払うものです。
健康保険、住民税に加え所得税もですね。- 11月29日
-
ママリ
所得税も😨😨忘れてました💦
年金は収入つまり所得になるのですもんね🤔🤔課税対象かぁ。。
払うものがたくさんありますね💦
今のうちから備えておかないといけないですね😖😖- 11月29日
ママリ
やっぱりそうですよね😖
国民健康保険料ですよね?収入がなくても払うということでしょうか?
tma
その場合、収入は年金ということになりますし、年配の人の方でも元気に働いてる方もいるし…
困窮してるのであれば生活保護というパターンもありうるかもしれません🤔
ママリ
年金が収入ということなんですか😨😨😨知らなかった💦
ありがとうございます💦