
コメント

うに
現在2人目妊娠中、実家は歩いて行ける距離ですが全く頼れず、預けたことも手伝ってもらったこともありません。
私たちは4つか5つは離したいね、と話しており、希望通り4学年差で授かりました😊
娘が幼稚園に入って自立心が芽生えてから、この子にもきょうだいをつくってあげたいあな、家族が増えたら楽しいだろうなと具体的に思えるようになりました。
それまでは正直1人でいっぱいいっぱいだし、娘が可愛くて仕方なかったのであんまり積極的には考えられなかったです😢
何かあっても夫婦で乗り越えなければならないのは大変ですが、まあ当たり前っちゃ当たり前のことなのでそんなに負担には感じてないです😊
娘も一緒に赤ちゃんの誕生を待ちわびてくれているのが何よりの心の支えで、幸せだなって思います☺️

退会ユーザー
2歳差で息子二人います。
大変なこと
・上の子が園からめちゃくちゃ病気を持ち帰り、下の子が低月齢から病気する。
うちは運悪く RSが、1ヶ月で下の子にうつり、1週間入院。旦那が休むしかなく大変でした。
・イヤイヤ期と出産が重なってメンタルやられる。
しかも上の子が癇癪もち発達グレーのため、常に泣き叫んでいる状態の中、赤ちゃんのお世話…上を抱きながら下に授乳。
・病院は二人抱えて。健康な方も連れていかなければならない。病気リレーするので通院看病に疲れはて、二人が治った時にはボロい母が出来上がります
良かったことは、赤ちゃんの笑顔に癒される。。。二人で遊ぶ姿に癒される。
たまたま下の子が手がかからない赤ちゃんなのが大きいです。
上が新生児から異常なほど手がかかり精神すり減りましたので、下も、こんな感じだったらもう無理でした。
夫婦だけだから、大変ですよね😭
-
ボブ@milky
まさに聞きたかったリアルな話しです。
なるほどな〜と、雨さんのコメントを読みながらイメージを浮かべて
大変すぎるなとソワソワしました😵
イヤイヤ期と出産が重なるのはキツいですね…
休まる時間がないですね😓
よく親に預けて外出してる方を見て、楽だろうなと思いますが、
2人だけなら頑張るしかないですね😅
参考になりました、ありがとうございます😊
息抜きして過ごして下さいね💕- 11月29日

はじめてのママリ🔰
つわりの時はしっかり遊んであげれなかったです😣
妊娠わかったのが1歳1ヶ月の時ですが、1歳半前後から子供も家じゃ退屈になったり、公園などでガッツリ遊びたい年齢になってきたので1歳半過ぎての妊娠はうちの場合子供がかなり退屈しただろうなーと思ってます💦
なので私がボブさんなら今すぐ妊活するか、上の子が3歳すぎるくらいまで待つと思います😊
-
ボブ@milky
そこが心配で悩んでいます😥
1人目の時は体調が悪くて寝てばかりだったので、
毎日走り回って遊ぶ息子に付き合ってあげられないと思います😵
今36週なんですね☺️
もう少しで会えますね😍
貴重な回答ありがとうございます😊💕- 11月29日

ゆん
2人目妊娠中で、3歳の男の子を育てています。
実家も遠くて周りに頼る人はいません。
妊娠してから大変だと思うことは
悪阻のとき自分は食べ物が気持ち悪いと思うけれどご飯を用意してあげないといけなかったこと。
妊娠してから、息子が赤ちゃん返りのようなことをするようになったこと。
ママに服着替えさせてほしい、靴履かせてほしい、はまだ可愛いのですが、だっこだっこと言ってきて幼稚園までずっと抱っこで送って行かないといけないのは少し辛いです。(毎日ではないですが、たまにあります。妊婦なので抱っこで幼稚園まで歩いて行くのが良いことなのか、、と少し不安になります。)
良かったことは、
主人が今まで以上に優しくしてくれているのが嬉しいです。
-
ボブ@milky
つわりの時が大変だったと言う方が多いですね。
自分が気持ち悪くてもやるしかないですよね😵
赤ちゃん返りは聞いた事があります。
幼稚園まで抱っこ、大変ですね😥
妊娠中は大事にしてくれる、嬉しいですよね😊
お身体気をつけて過ごして下さい☺️
コメントありがとうございます😊- 11月29日

ANGLE
里帰り手伝い無し、
旦那早いと朝5時に家を出て、
遅いと夜中1時半帰宅だったので
ワンオペで上の子3人育てました🎶
大変だった事は、
病気した時、首座り前の買い物、
急な用事が出来てもすぐには動けない
とかそんなもんです😂
良かったことは、
上の子にとってプラスになる事が多かった、
遊び相手が出来てママが家事中も
はしゃぐ声が聞こえるので
家の雰囲気が明るくなる、
一つ一つ親が教えなくても、
兄弟が居る事で良し悪しを
自分で見たり聞いたりして
考えられる様になり、
1つしか無ければ半分こにしたり、
相手の気持ちを考え方られる子に
育ったので良かったなと思ってます🎶
子供が増えてから楽しいと思う事が
さらに増えて毎日気持ちも家庭も
明るくなったと思います😊
-
ボブ@milky
朝5時に出て夜中1時帰宅…本当にワンオペですね😵
それで3人育てる、すごすぎます😱
しかも良かった事の方が多くて
子供が大好きなのが伝わります💕
兄弟で学び合えるのはメリットとして大きいかもしれませんね😊
コメントありがとうございます👍🏻- 11月29日

さくら
実父他界、実母は要介護、
義両親は健在ですが車で3時間の遠方で頼れず、
旦那は激務で基本ワンオペです。
うちは上の子が3歳近くになるまで、
2人目は考えられませんでした💦
かなりのおてんばだったので(笑)
結局、5歳差になりましたが
下の子が生まれて数ヶ月、ふたり育児に慣れてくるまでが精神的にも肉体的にも辛かったですね~、
上の子が寝るのと何しても泣き止まない時間がかぶっていたのと、
上の子は年中さんでしたが反抗期プラスものすごくわかりにくい赤ちゃん返りで難しかったです。
昼間幼稚園、今は小学校に行ってくれているので、
妊娠中も産後も下の子に構ったり、昼寝したり、ある程度下の子のリズムに合わせてあげられるし
上の子が一通り自分のことは自分でできるし
話せばわかる年齢なので、
年子のママよりは楽かなと思っています。
体調悪かったり、余裕がないとイライラしますが、
ふたりで手を繋いで歩いていたり、仲良く遊んでいたりすると(喧嘩もします💨)
きょうだいがいて良かったなあと思います(*^^*)
-
ボブ@milky
大変な環境でしたね。
ヤンチャな子だと2人目は悩みますよね😥
5歳差だと下の子を面倒見てくれたりするのかな、と思いましたが、
反抗期+寝る時間がズレるのは大変ですね。
参考になりました、コメントありがとうございます😊- 11月29日

みい222
こんにちは!
二人目ではなくて四人目妊娠中ですが
コメントいいでしょうか?(^^)
実家は近いですが、父が寝たきりの為
一切頼れない状況です!
大変なことは、妊娠中のつわりの時期
だと思います💦
まさに今つわりと闘っていますが、
そんなときでも育児は休めないので
それが大変ですね(>_<)💦
良かったことは山ほどあります♪
子供たち同士で遊んでるのは
すごく微笑ましい光景です(^^)
毎日おもちゃの取り合い、ママの
取り合いで喧嘩ばかりですが
その中でも子供なりに
色々学んでるんだなって思います♪
-
ボブ@milky
4人目妊娠中、すごいですね😍
尊敬します☺️
やっぱりつわりの時はキツいんですね😥
ママの取り合い、可愛いですね😍
参考になりました、コメントありがとうございます😊- 11月29日

退会ユーザー
夫婦二人というか今もずーっとワンオペです😂
最初はすごい大変でした。
どっちかが泣くともう一人も泣くし
二人共違う方向に行こうとするし
下の子は三歳まで基本抱っこでしたね😂
今7才と6才ですが
二人で遊ぶし、貸し借りの練習
お菓子のわけっこの練習
叩いたら痛い、駄目なこと
言ってはいけない言葉
全部兄弟で学んできました😊
なので、外の世界にでても
大きな喧嘩もなく仲良くお友達と遊べてることがとても大きいです。
-
ボブ@milky
どっちかが泣くともう一人も泣く、それはキツいですね😱
兄弟で学び合ってくれるのは助かりますね😊💕
参考になりました、コメントありがとうございます👍🏻💕- 11月29日
ボブ@milky
コメントありがとうございます😊
3歳の女の子だと、しっかりしていて確かに心の支えになりますね💕
幼稚園に入れてからの妊娠の方が負担は少なそうですね、参考になります😊
二人目は男の子ですか?
楽しみですね❤️