 
      
      妊娠7ヶ月で退職し、失業保険を受給中。産後は里帰りし、ハローワークで職探し予定。生活不安で仕事復帰に悩んでいます。皆さんはどのように復帰しましたか?アドバイスください。
いつもお世話になってます。
妊娠7ヶ月で、職場の方とうまくいかず、ストレスと体調不良で退職しました。
すぐに失業保険の延長申請をし、主人だけのお給料で貯金も崩しながら、節約もしながらの主婦です。
ずっと働いてきたためか、自分で働いて収入がないことに焦りを感じています。
産後は私の実家に里帰り予定で、アパートと実家は少し遠いですが主人も私の実家に帰宅できる日は帰宅してくれるみたいです。
産後1ヶ月検診で母子共に問題なければ、そのままハローワークに失業保険の解除申請をして職探しをする考えなのですが、産後はしばらく里帰りなので赤ちゃんは親か祖母に見てもらう予定、もしくは主人が仕事から帰ってきて赤ちゃんを任せて夜数時間のバイトに行く考えでいます。
結婚式をしてすぐの妊娠で、貯金がほぼない状態で、生活に不安しかないです。
毎日残業を頑張ってくれている主人にも申し訳ないし、私の実家に同居の話もありますが、通勤が遠いので難しく...。
皆さんはどんなふうに産後の仕事探しをして社会復帰しましたか?
アドバイスいただければ幸いです。
- Mママ(5歳8ヶ月, 9歳)
コメント
 
            ベビコ77
我が家と逆なので参考になるか分かりませんが
1人だけの収入はかなりキツイですが旦那さんがは働けているのであれば
まだいいと思いますよ
 節約するなら産前4週間から実家にいた方がいいと思います
食費 光熱費など
産後体の回復は人それぞれですが
2. 3ヶ月は動けないと思います。
出産はそんな楽ではないですし
1ヶ月は不眠  慣れない子育て  ホルモンバランスが崩れ情緒不安定
自分とは思えないくらい変化します
   職探しは早く回復したとしても3ヶ月からだと思うので
  産前産後最低4ヶ月は実家にいる事をお勧めします
 
            ぐみ
旦那さんに期待しない方がいいと思います(><)!
結婚して8年たちますが、やっと父親らしくなってくれました(>_<)
夜中に起きない子ならいいですが、絶対夜泣き。ミルク。なかなか寝ない。などいろいろ出てくると思います。それを旦那さんにお願いすると仕事で疲れてるのに相当なストレス。あとケンカの原因になると思います(>_<)
どうしてもお仕事を考えてるなら、3ヶ月ぐらいから預かってくれるとこもあるので、保育園に入れて働くのほうが、お互いのタメな気もします。
ちなみに私は1歳の時に保育園に入れ、扶養範囲で働きました。働いた分の3分の1は保育料に消えましたがないよりましでした。
- 
                                    Mママ 
 コメントありがとうございます。
 主人が、自分も育児頑張るから働いてほしいって言ってくれてるんです。
 そうすればお互い、仕事も育児もよく分かり合えるよねって。
 まぁ生活のことがあるあら余計にですけど。
 生まれなきゃ、夜泣きとか性格とかわからないですが、保育所の申請も視野に入れて働くことを考えてます。
 考えれば考えるほど不安になってきて、もうすぐ生まれるのに、出産に集中できなくて、赤ちゃんにも申し訳なくて、まだ見ぬ我が子のために頑張ってくれてる主人の努力に毎日泣けてしまいます。
 家に居ることがやっぱり苦痛なので、子どもの成長は側で見たいけどできるだけ早く働いて、気持ちにも余裕を持ちたいなと思いますね。- 1月19日
 
- 
                                    ぐみ 素敵な旦那さんですね(´∀`) 
 そんな事なかなか言ってくれる人いないと思います!!
 
 不安はあるとおもいますが、なるようになるので!
 あまり悩みすぎず、旦那さんと2人の時間もあと少しなので
 大切にしてください(´˘`*)- 1月19日
 
 
            退会ユーザー
産後8週は仕事できなかったんじゃないかと思います。医師の許可が降りても6週たたないとダメのはずです。
仕事探す分には問題ないかとは思いますが、赤ちゃんと体のためにも2ヶ月は何も考えずに休まれることをおすすめします。
- 
                                    Mママ 
 コメントありがとうございます。
 ハローワーク曰く、親なり保育所なり預け先があれば、産後8週以内でも失業保険受給延長の解除をして求職活動はできるとのことです。
 でも生まれなきゃ生活リズムや体調などわからないし、産後に医師の診断を貰うまでは実家に甘えるつもりです。
 実際働くのは、しっかり求職活動をしながら失業保険を貰い切る頃なので、まだ半年以上は先ですかね。
 家族のためにずっと働ける会社を見つけたいと思います。- 1月20日
 
 
            mammy000
失業の理由が妊娠出産なら待ち期間をなくせるとかママリで見たことがあるのですが今回は自己都合って事にしたのですかね?
ストレスと体調不良で仕事を退職されたのであれば尚更もう少しゆっくりお仕事始めた方がいいですよ。育児は楽しい事もありますが何かとストレスたまりますから。産後の体力減少もびっくりしますし。
- 
                                    Mママ 
 コメントありがとうございます!
 理由は妊娠出産となっていたように思いますが、それは自己都合ではないんですね!
 ならすぐに手当を受け取り求職活動をしたいと思います。
 体力の減少は、今でも感じています...。
 少しでも主人の助けにもなりたいし赤ちゃんのためにも母として頑張らなきゃ。
 今まで何かと苦労知らずなので....。
 
 皆さんの温かいコメントに本当に励まされます。- 1月21日
 
- 
                                    mammy000 
 私は産後に会社を退職したので詳しくないのですがなんか待機がないとか書いてあるのを見た事があります。
 
 私は今30で母乳育児だったのですが、妊娠中は残業をたまにしても全く辛くなく余裕のある妊娠生活でしたが出産後ずーっと疲れが取れず母乳をやめる一歳くらいまで身体がだるくて仕方ありませんでした。特に産後2ヶ月くらいは寝てご飯食べて赤ちゃんの世話をたまにしてくらいしか動けませんでした。思ったより大変ですよ。
 
 とりあえずバイトですかね?バイト経験はありますか??私はずっと同じところで働いていたので面接にしろ仕事を始めるにしろ何かと不安でした。- 1月21日
 
- 
                                    Mママ 
 産後の失業保険について調べてみます!
 
 退職前は学生を卒業してずーっと正社員で働いてました。
 まだ生まれてないから育児がどれだけ体力勝負なのかわからず、今は自分で働いて収入がないことに不安と孤独感があり、社会復帰しても働くってどんな風だっけ?と、働くことや感性が鈍ってそうで怖いです。
 主人とは、失業保険を受け取りながら正社員の仕事を探し、受給後に定職につけてなかったら、引き続き仕事を探しながらまずはバイトでもして、主人が家に居る夜数時間だけでも社会復帰の練習みたいな感じでと話してます。
 主人は育児に協力的な面や現実的な考えなので、助かってます。
 昼バイトするなら保育所も申請をしたりしなきゃいけないですよね。
 田舎なので待機児童はまだ多くはないみたいですが、保育士不足で定員を満たしてない保育所があるみたいです。- 1月21日
 
 
   
  
Mママ
コメントありがとうございます。
産前実家に帰ることも考えたのですが、出産する総合病院まではアパートからの方が近く、主人の会社も近いので、田舎すぎて何かあった時にはアパートの方が便利なんです。
産後に自分の回復がどんなものかわかりませんが、失業保険を受け取りながら求職活動をして、失業保険を受け取り終わる頃には社会復帰したいなと....。
社会復帰は最短でも産後半年後になると思うので、産後はできるだけ実家で甘えて....とか考えてます。