
コメント

とりっぴぃ
国保なら扶養とか無いんじゃないですかね?😣

みぃー
国保であれば扶養を気にしなくて良いと思いますよ。
ご主人が会社員の場合はみなちさんの収入が130万円以下なら会社の健康保険に加入でき、保険料はかかりません。
ただ、国保には扶養の概念がないため収入は関係ありません。
-
みなち
払わなければいけない税金や保険料が増えたりするんでしょうか?
- 11月26日
-
みぃー
新たに払わなければならない税金は100万円以上なら住民税です。ただ、住民税は今年の収入に応じて来年以降に支払うことになります。
あと、みなちさんの収入によってご主人の所得税が増える可能性があります。- 11月26日

ママリ
扶養内でしたら103万こえたらダメなので、月に8万くらいしか稼げないです!
今払ってる国民健康保険料はご主人1人分の保険料ですので、扶養に入っているお子様とあなたの分は保険料は0円になります。
扶養抜けて働くのであれば自分の国民健康保険料を払うことになると思いますり
扶養抜けて働く場合の国民健康保険料は収入に応じて変わりますので、いくらかはわかりません!
-
みなち
今のまま働くってなると
103万円を超えたらいけないってことですか??- 11月26日
-
みっきー
ご主人も国保ですと、みなちさんとお子さんは扶養されている事になりませんから今も家族3人分の国保料を支払っているので、働き始めても今のまま変わらないですよ😄
収入が増えれば来年度の国保料、住民税が高くなります。- 11月26日
-
みなち
そうなんですね!
わかりやすく教えて下さりありがとうございます!- 11月26日

退会ユーザー
社保なら扶養ありますが国保にはないので気にすることなく働いて大丈夫ですよ✨
-
みなち
払わなければいけない税金や保険料が増えたりすることはないんでしょうか?
- 11月26日

みなち
市役所の国保課ですね!
ありがとうございます!

いち
私もざっくりとしか知らないので、間違っていたらすみません。
社会保険→会社勤めで会社が保険料一部負担
国民健康保険→自営業などで自分で保険料を全て支払う
社会保険だと、扶養の考えがあり、一定金額以上の収入がある人は扶養から外れます。
国民健康保険では、扶養の考えはなく、国民健康保険料のままです。
社会保険も国民健康保険も、収入に対して%でかかる部分があるので、収入が増えると保険料の支払いも増えるはずです。(源泉徴収票で確定申告すると思います)
また、所得税や住民税も収入に対し%でかかるものなので、そこもかかると思います。
所得に対して控除(この金額には税金がかからないよという金額。支払っている保険料など)を引いた額に税金がかかります。
基礎控除(33万)というのが全員控除されます。
あとは、社会・国民健康保険やら、個人でかけてる生命保険やらあると思います。
このあたりは個人で異なるのと、国民健康保険料や住民税の計算は住んでいる場所によって率や固定値が違うので、細かくは分かりません。
もしパートを長時間やっていて、社会保険に入れるのであれば、自分が社会保険に入って扶養に入れてしまうのも手だと思います。
(一概には言えないが、国民健康保険より社会保険のが安くなることが多いため)
みなち
支払う保険料が増えたりとかはするんでしょうか?
とりっぴぃ
収入によると思いますが、パートくらいなら上がらないんじゃないですかね?詳しく市役所などの国保課に聞いてみるといいですよ!