※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リコまま、
子育て・グッズ

上の子が突然どもるようになり心配。同じ経験の方、どうすればいいか教えてください。

初めまして!2歳7ヶ月と4ヶ月の男の子のままです!一昨日あたりから上の子がどもるようになりました。言葉が出てこなかったり、あーあーとうまく話せなかったりしています。それまではこれでもかと言うくらいに朝から晩まで喋っていたのに突然どもるようになってちょっと心配です。こういうときは子供に何をしてあげたらいいのでしょうか?どうすればどもらないようになるんでしょうか?同じ経験をされた方いましたら教えてください(´Д` )

コメント

rye

長男が良くどもってました。
気長に相手してる方がいいです。ちょっとイラっとする事もあるかと思います。
私は何か欲してどもってる時は長男が、目にしてるのを幾つか用意してどれにする?と選んで貰ったりしてました。仕事してた時期だったので思い切って1週間仕事を休んで長男との時間を作ったり、旅行してました。気付いたらどもる事は減ってました。

  • リコまま、

    リコまま、

    回答ありがとうございます!
    子供の意見を尊重したり、子供との時間をとることでどもりが軽減したりするんですね!参考になりました(^^)ありがとうございます(o^^o)

    • 1月18日
たーん

幼稚園教諭をしていたのですが、
園児にも下の子がうまれるとどもりが出てきたという子がいました!
やはり今まで自分1人のママだったのが、下の子がうまれたことによって多少は我慢もしなければいけませんし、お子さんなりに何か感じるところがあるのでしょうね(>_< )

あまり指摘すると余計にひどくなったり本人も気にしてしまうので、幼稚園では特に何もしませんでした。
しいていうなら、大人がゆっくりとお子さんの話を聞く時間をとることですかね(*´艸`*)
どうしても忙しいと話をささっと聞き流してしまいがちになるので、そこを目をしっかり見て、問いかけにうなずくようにしていました(^^)

いつの間にかどもりも消失していきましたよ✩︎

  • リコまま、

    リコまま、

    回答ありがとうございます!
    やっぱり下の子が産まれたことによるストレスとかも原因の1つなんですね(´Д` )子供の話を真剣に聞くことで改善されていくのかもしれないですよね!
    とても参考になりました(^^)ありがとうございます!

    • 1月18日
ひまわり

教え子でよくどもる子いました。
行事でのプレッシャーを知らず知らずに感じていたりすることが多かったように感じます。
特に指摘もせず、気にすることなく愛情たっぷりでその子を受け止めるようにしていました!
自然と落ち着いたりすることが多かったですよ♡︎

とは言っても心配になりますよねーーー…(´-ω-`)

  • リコまま、

    リコまま、

    回答ありがとうございます!
    うちの子の場合はお兄ちゃんというプレッシャーがあるのかもしれません(´Д` )
    ついお兄ちゃんなんだからと言ってしまいがちだけど、上の子なりに色々頑張ってるからそっと見守ってあげなきゃですよね!愛情たっぷりで受け止めてあげたいと思います!ありがとうございます(o^^o)

    • 1月18日
toffy

うちの2歳4ヶ月の子も最近どもりが始まりました(;´Д`)
前にも1度あってたっぷり遊んだりしてあげてたらいつの間にか治ってました!
が、最近、私も妊娠中でイライラしがちでちょっと冷たくしちゃった時があってそれがきっかけでたどもりが始まってしまった気がして、後悔&申し訳ない気持ちでいっぱいです(ノД`)
もっと愛情をもって接してあげなきゃと反省の日々です…

  • リコまま、

    リコまま、

    回答ありがとうございます!
    やっぱり子供ってすごく繊細ですよね。つい下の子を気にかけてしまったり、話を聞き流してしまったり、そういう積み重ねが原因なのかなってすごく後悔しています(´Д` )
    育児って本当毎日が勉強ですよね!
    お互い頑張りましょう(^^)

    • 1月18日