7ヶ月の息子が喜怒哀楽を表現するようになり、時に反応がないことが気になる。ユーチューブの動画で笑顔になることも。他の方はどうしているか、どのように遊んでいるか知りたいです。
7ヶ月の息子がいます、同じ月齢のお子さんいる方、先輩ママさんに質問です。
最近、喜怒哀楽がわかりやすくなって来たのですが、
機嫌が良い時は、話しかけたりあやすとすぐ笑ってくれた
りするのですが、
反応がない時や一瞬の笑顔で終わり。という時が多いです💦
ついついユーチューブの大好きなしまじろうや、ピンキッツに頼ってしまいます💦それをつけるとすぐ笑顔になるのでそっちの方がたのしいのかなぁぁ…と少し寂しいですが。。
みなさんどうしてますか?どんな風に話しかけたり、どれくらいの時間諦めず遊んでますか??
- Artistry(6歳, 7歳)
コメント
2児のママ
1人でおもちゃで遊んでる時は子供見つつスマホいじったりしてます😅
グズグズしてきたりしたら抱っこして高い高いやったり歌歌ったりして遊んでるというのか分かりませんが接してます!
抱っこしてあやすとニコニコ笑って機嫌戻るので😂
おもちゃで遊んでてもすぐ飽きること多いので抱っこして接してることが多いですかね😫
ナップ
遊び続けてあげるってすごいです💡私なんかテキトーな人間なので、危なくないようには見守りますが、対応は青むしさんより全然テキトーだと思います💦
あくまで私の考えなんですが、大人でもずっと笑い続けることは難しいし、飽きたら飽きたでいいのかなーと思っています。ぷいっとかされたら、『あっ、もういいのねー』とか言って流したり、手が離せないときは『ちょうと待っててねー』と言ってみて後で対応する。泣いちゃったり怒ったりするなら出来る範囲で対応する、とかで医院じゃないかと思いますよ💡
-
Artistry
たしかに、大人でも笑顔振りまき続けるのって大変ですね💦
歩行器に乗せてテレビ見せてると、これでいいのか、、?と不安になったり可愛そうに思ってしまいます💦
もうすこし楽に考えられそうです、
ありがとうございます!!- 11月25日
Artistry
なるほど、一人で遊んで楽しそうならそれもよしですよね!
すこし気持ちが楽になりました、
ありがとうございます(^_^)!