
昨日里帰りから帰宅し、明日は1日ワンオペ。同じ経験のママさん、長時間の過ごし方を教えてください。
昨日里帰りを終えて、旦那の待つアパートへ帰って来ました✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و産前から4ヶ月弱実家にお世話になり、別れのときはら思わず寂しくて泣いてしまいました( ;ᯅ; )県内ですが、高速で2時間程かかる距離なので、しょっちゅうは1人で娘を連れて帰れません💦
今日は旦那の仕事が休みだったので、ベビーカーや娘の必要なものを買いに出掛けました。明日は完璧に1日ワンオペなので、お風呂は旦那にお願いするつもりだったのですが、「髪切りに行きたい!」と言って美容院に電話すると、18時に予約して出掛けてしまいました( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)なので、
初めて大人のお風呂に1人で入れました💦沐浴と違って、自分がササッと洗ってる間は待たせてる状態なので泣いてしまいバッタバタでした。゚(゚´▽`゚)゚。当たり前ですが入った気がしない…。実家ではお風呂だけは1人で入らせて貰えてたので、本当にありがたかったなぁ〜と(´△`)明日は9:30から23:00頃までワンオペです!!何して過ごそう?ってか、何かできるかな?( ・᷄-・᷅ )笑
同じくらいの月齢のママさんで長時間ワンオペの方!お子さんと二人きりの時間、どのように過ごされてますか?
- なんちゃん(6歳)
コメント

千晴
わかります〜!協力してくれる人がいるって本当に助かりますよね💦
1人でやりながら、自分流のやり方を覚えていくと思うので初めは皆んなバタバタですょ!うちは今でも息子の機嫌次第で変わりますw
もし1人が寂しかったり不安なのであれば、日中は近くの支援センターや児童館に行ってみるのはどぉですか?ちょっとは話し相手もいてホッとできるかもしれませんょ!
夜は旦那さんの帰宅まで心配かもしれませんが、息子さんが寝てから頑張ったご褒美にデザート食べたり携帯いじって自分の時間を楽しんでます😊

はじめてのママリ🔰
1人目の時、里帰り終えて自宅に帰るときは私と母と妹と3人で大泣きしました←
飛行機でしか行き来できない距離だったので…余計にツラく、泣きっぱなし。旦那はびっくりしてました(そりゃ大の大人が3人揃って泣いてますからね笑)
旦那は当直勤務なので、赤ちゃんと2人が多かったですね。お風呂もワタワタしながら入ってました。笑
だいたい家にいて、晴れてたらベビーカー乗せて近くお散歩したり、慣れてきたら抱っこ紐で赤ちゃんの服を見にいったりしていました😊
-
なんちゃん
コメントありがとうございます😊その気持ちすっごく分かります!
やっぱりだいたいの時間は家ですよね!何が出来るわけでもないけど、家に居て…って感じだと、余計寂しくなりそうで( ;ᯅ; )私も天気のいいときはお散歩に出たりしたいと思います!- 11月23日

ハクナ
今は同居ですが、一人目はワンオペでした。
自分のリズムを早くつかんで、段取りできるようになると一人の方が楽だったりします笑
午後がどうしても長いので、連れ出してました。この曜日は買い物、支援センター…3カ月過ぎると近くの保育園で託児付きのイベントあったり、親子参加のイベントあったりするので今のうちに調べとくのも楽しいですよー!
-
なんちゃん
コメントありがとうございます( ¨̮ )
午後長いですよね💦お散歩、近場の買い物、予防接種…笑
アパートなのであまり泣かせないように、先回り先回りで動いてます- 11月23日
-
ハクナ
私もアパートでした。16時近くなるとたそがれ泣きがあった時期つらかったー!
テレビも見せちゃうこともあったし、友達に来てもらったり、自分から行ったり…首が座ると楽だし、表情出て反応も楽しくなるし、あっという間に離乳食になるので今のうちです!- 11月23日
-
なんちゃん
私も1人なのに無音は耐えられないので、見せてる訳じゃないですけどテレビは付けちゃってます💦
首はだいぶ座ってきたなぁ〜って感じなんですけど、日中は眠いのに寝れなくて泣くのが多くて( ・᷄-・᷅ )
今は夜間はだいぶまとまって寝てくれるのですが、夜泣きが始まるのが恐怖でなりません- 11月23日
-
ハクナ
夜泣きは一時的にあったり、ずっとあったり、全然なかったりしますよ。ちなみにうちは覚悟してた夜泣きは今のところないです。
うちも寝れなくて泣くってありますよー!午後に多いです。起きそうになったら隣に寝てあげるようにしたら、減りました。寂しいみたいで😅- 11月24日
-
なんちゃん
夜泣きはみんなが必ずある訳じゃないんですね?!( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)でもうちの子、おっぱいマッサージに言った先でも、毎回1番大きい声で1番泣いてたし…( ・᷄-・᷅ )始まったらずっとありそうな気がします💦夜泣きは添い乳じゃなんともならないんですかね?
寂しくて泣きそうになるなんて可愛いですね( ˘͈ ᵕ ˘͈ )- 11月24日
-
ハクナ
夜泣きはその子によって違うから、添い乳が有効かはわからないですよね💦
上の子も下の子も歯が生え始めたあたりから、夜泣きってほどじゃないですが、ふぇーんって夜に泣くことが増えましたよ。トントンしたり、手を繋ぐとまた寝るんですが。寝ぼけてるのもあるから、起こした方がいいと聞いたことがあります。- 11月24日
-
なんちゃん
なるほど!寝ぼけてふぇーん💦ってこともあるんですね( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
まだ夜泣き心配する月齢じゃないけど、アパートなので心配で- 11月24日
-
ハクナ
同じアパートにいた方で、赤ちゃん生まれた方は会った時に泣き声うるさくないですか?とか、騒がしくてすみません…とか、みなさんに声かけてたり、時々いただきものをお裾分けしてくれてました。こうやって気遣いすればいいんだぁって参考になりましたよー!改めてっていうよりは、ついででいいから一声あると違いますよね!
- 11月24日
-
なんちゃん
両隣の方にはちょっとしたお菓子を持って挨拶に伺いました。寝室が接してる方のお隣さんは今月末に引っ越されるそうで、もう片方のお隣さんは小学生くらいのお子さんがいらっしゃるようでした( ¨̮ )真下の部屋の方だけ、なかなか挨拶に伺える時間にいらっしゃらなくて💦
- 11月24日
-
ハクナ
会った時で充分ですよー!ちゃんと挨拶されてるなら、大丈夫です!自分ではわからないところもあるから、会った時もひと言あると違いますよね。赤ちゃんの声より、あやす自分の声がうるさくないかって私は時々ハッとしました笑💦
- 11月24日
なんちゃん
コメントありがとうございます😊今更両親のありがたさを痛感しています( ;ᯅ; )そうですね!回数重ねて、やりやすい方法を見つけるしかないですよね💦支援センターは2ヶ月とかの子連れて行っても大丈夫なんですか?
そうですね!寝付いてくれたら、そのあとは自分の時間を少し楽しめたらと思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
千晴
私は2ヶ月の頃に行きました!何かイベントの日に行くと、初めは行きやすいかもしれませんね😅
私がよく行くお出かけ広場は、お昼の時とかに子どもを少し見ててくれて、私もゆっくり食べれるので助かってます💦
ママさん同士で話すのも色々参考になっていいですよ〜😊
なんちゃん
支援センターのイベント調べてみます!まずは近くの支援センターが何処にあるのか💦ママ友ができたり、そこへ行くことで気晴らしになるならいいですよね!
千晴
そぉですね!ぜひぜひ調べてみて下さい😊
お子さんにとっても良い刺激になりますょ!
焦らず自分のペースで育児して行きましょう!まだまだお母さんになって2ヶ月ですし、頑張りすぎず休める時は休んでくださいね〜💦