※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまち
お金・保険

夫の収入が1120万円以下で、妻の収入が150万円以下なら配偶者控除を使える。しかし、地方公務員の育休中は扶養に入れない可能性がある。

年度末調整についての質問です。
夫→会社員
私→地方公務員、現在育休中で収入ゼロ、夫の会社に扶養手当がないので、子供を私が扶養しています。

◆ 夫の給与年収が1120万円(所得900万円)以下の場合、妻の給与収入が150万円まで(所得85万円まで)なら夫は配偶者控除または配偶者特別控除を全額使うことができる

こちらに該当すると思い、配偶者控除と夫の扶養控除欄に私と子供の名前をかけるのか、職場に聞いたところ、私がパートでないので書けないと言われました。

収入ゼロでも正規職員だったら、扶養に入れないのでしょうか?なんか腑に落ちなくて困っています。

コメント

あさ

本来は配偶者控除が受けられます。が、会社がしてくれないと言うなら年が明けてから確定申告する、という方法もありますよ。

  • こまち

    こまち

    早速のご回答をありがとうございます。明確なご回答、大変ありがたいです。
    私はすでに年度末調整を職場に提出済みで、扶養のところに、子供の名前を書いて提出しました。
    夫の方に私と子供の名前を書くとなると、一度私の年度末調整を取り下げないといけないですよね?夫は私の職場の回答待ちだった為、まだ出せていません。夫が配偶者控除、扶養者控除を書いて出したら二重?の控除になってしまいますでしょうか?

    • 11月21日
あんぱん

収入が0だと税金がかからないからではなくてですか?🤔

  • こまち

    こまち

    ご回答ありがとうございます。収入がゼロだと、おっしゃる通り税金がかからないので、息子を扶養で出してもなんのメリットもありませんよね。

    • 11月23日
こまち

皆さまご回答ありがとうございました。事務員から納得した回答が得られず、話が平行線になり、拉致があかないと判断し、県の総務課給与担当に電話して確認したところ、やはりパートなどは関係なく、わたしがシゼロなので配偶者控除で名前を書くことができ、また収入ゼロの私が息子を扶養で出してもなんのメリットもないと言われ、俺にかける、と言われ解決いたしました。