
失業手当の延長期間と離職後の手当について教えてください。妊娠で退職し、12月に申請したが受給できず、延長すれば受給できるでしょうか?
失業手当に詳しい方教えてください!
失業手当の延長を子育ての為申し込もうとおもうのですが、
延長を申し込んだ場合、どのくらいの期間
手当を受け取れるのでしょうか?
また延長しない場合は離職からどのくらいの期間手当を受け取れますか?
今年の3月に妊娠の為退職し、
失業手当のことを知らず、もう12月になってしまいました(;_;)
今申請しても、受け取りきれないかもしれないといわれ、
もし延長したら、その分受け取れるのでしょうか?
詳しい方いましたら教えていただきです!
- まやこ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
本来は、失業後1年で手当てをもらい終わるように手続きが必要です。
妊娠を気に退職されたのであれば自己都合なので、申請してから手当てが支給されるまで3ヶ月後の期間があります。
が、出産後も子育て等で就職活動が出来ないために、支給の手続き1年→4年に延長することが手当ての延長になります。
手当てを受け取れる期間は、これまでの就労年数によるので、延長をしても変わりません。
あくまで、延長手続きをすると、申請から手当てをもらい終わるまでの期間が延長されるのであって、手当てをもらう期間が延長されるわけではありませんよ。
ですので、とりあえず今は延長手続きをして、就職活動が出来そうになったら延長を解除して手当て金を頂くような流れになると思います(●´人`●)
退会ユーザー
私が調べた時が昔なので、年数などは少し違うかもです。。。
まやこ
わかりやすくありがとうございます(;_;)!!
手続き期間が延長できるということですね!
就職活動できるようになり、延長解除してから、手当が支給されるということでしょうか?
退会ユーザー
そうです!
手当ての支給は解除後です(●´人`●)
これまでの就労年数が10年未満だったら90日分、10年以上だったら120日分が給付日数になります。
まやこ
分かりやすく説明していただき、
ありがとうございました!!