※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえぽん
子育て・グッズ

8ヶ月の息子の寝付きが悪くて添い乳に限界を感じています。寝付き改善方法や性格に関連するか気になりますか?

8ヶ月の息子をもつ母です。息子の寝付きが悪くてつらいです。すぐに起きるし夜中も何度も唸って起きそうになります。ずっと添い乳してますがそろそろ限界です。
寝付きが良くなる方法とかってあるのかな。これって性格?

コメント

くるみ

もえぽんさんのお気持ちわかります。
うちの息子も寝ぐずりするし、唸ります、お腹が痛いのかなと思ってお腹をマッサージしてみたり、喉乾いてるのかなと思ってお水飲ませてみたり、
怖い夢みてるのかなと思って歌歌ってみたりしました。
あと、日中たくさんハイハイさせたりすると。よくなりましたよ

  • もえぽん

    もえぽん

    まだハイハイしないんですよね😂
    つかまり立ちとずりばいいは好きみたいです

    • 11月20日
わはは母

よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は

「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。


例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆

右だけで終わっても問題ありません🙆




この正しい授乳方法には科学的根拠があります。

授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。

この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。



そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦




母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)

赤ちゃん↓

◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


お母さん↓

◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

◎授乳していない時にも母乳が漏れる

◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

◎乳頭の痛みがある

 

 上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)

母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。


お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。


母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません。なので一番大切なことは、「乳首への吸着がうまくできていること」です。

もしも毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合や乳首が痛い場合は、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆

(ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事が参考になります🙆)





以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。

これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆


本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊

  • わはは母

    わはは母

    長くなりすみません💦
    母乳過多に当てはまることないですか?
    片方のおっぱいの授乳時間が短いことはないですか?

    • 11月20日
  • もえぽん

    もえぽん

    わはは母さん 最近はおっぱいぺちゃんこになってきたので授乳時間はバラバラですね

    • 11月20日
  • わはは母

    わはは母

    日中も頻繁に求めますか?

    うちの息子も8ヶ月夜起きる回数半端なかったです💦 
    しんどいですよね。。

    • 11月20日
  • もえぽん

    もえぽん

    日中は全く求めてこないんです。この間なんてお風呂上がりまで朝からのまなかったぐらいです

    • 11月20日
  • わはは母

    わはは母

    そうなんですか!それが原因かもしれませんね💦
    日中は色々な刺激があるので、赤ちゃんも気が紛れ、おっぱいを求めることを忘れることはよくあります。
    ですが、赤ちゃんは成長のために1日に自分に必要なカロリーをわかっているので、日中足りないと夜で取り戻そうと頻繁に求めるんです💦
    (この時期はまだ離乳食とおっぱいの栄養の割合は半分半分くらいです。)

    なので日中意識して回数増やすと夜は減る傾向にあります🙆
    注意点は片方のおっぱいをしっかり長く吸わせ、高脂肪な後乳を飲ませることです🙆

    • 11月22日
  • もえぽん

    もえぽん

    日中もきにしてあげてみることにします😋
    いま離乳食3回食なんですけど
    いつ頃おっぱいあげたらいいですかね🌱お腹いっぱいで離乳食たべなくなったりしないのかな?

    • 11月22日