※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
子育て・グッズ

旦那の帰りが遅い方、赤ちゃんとのスケジュールに悩んでいます。朝晩のケアが大変で、自分の時間も欲しい。保育園も考慮しながら、どう対応したらいいでしょうか?

旦那の帰りが遅い方、赤ちゃんと自分の一日のスケジュールどうしてますか?

旦那が22時に帰宅し、旦那と赤ちゃんがお風呂、その後旦那が夕飯を食べ、
赤ちゃんの寝かしつけを私がします!
24時から1時半までの間に赤ちゃんがなんとか寝ます。
朝は6時半に起きて、朝ごはんの支度をして、旦那を送りか出します。
そして、赤ちゃんと昼まで寝ています。。
午後にお散歩などします。

赤ちゃんの寝る時間が遅いのが気になるし、自分も午前中寝てしまうのがもったいないです😭

しかし、旦那も赤ちゃんの顔見たいだろうし、、、と思うとこうなってしまいます。
保育園のことも考えるとどうしよう、、、

旦那の帰りが遅い方どうしてますか?

コメント

( ̄^ ̄)ゞ

赤ちゃんお風呂遅すぎます💦その位の時は夕方にはお風呂は入れて19時~20時には寝かせてましたよ
リズムは作ってあげないとダメですよ
うちも旦那の帰りが遅かったからずっと全部1人でしてましたよ、お風呂もずっと1人です

  • いち

    いち

    遅いですよね。
    母に「重いから旦那に手伝って貰いなっ」って言われて、そうしてたんですが、寝る時間が遅くなるのが気になってました。。

    湯冷めしそうで怖くてできなかったんですが、ひとりで入れれるようにします!

    赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるコツとかあったら、教えてください😫

    • 11月16日
  • ( ̄^ ̄)ゞ

    ( ̄^ ̄)ゞ

    一緒に入らなくても赤ちゃんだけ早い時間に入れたらいいと思いますよ➰
    私はそうしてました✨
    で自分はご飯食べてから赤ちゃんをメリーなどに寝かせて周りの安全確認してからシャワーで5分ぐらいで出てましたよー

    • 11月16日
  • いち

    いち

    ありがとうございます!
    赤ちゃんだけからスタートしてみます!

    • 11月16日
なつなつ

旦那が泊まりか25時頃帰宅の時は、18時頃子ども達と私でお風呂入って
21時就寝してます!
7時過ぎに起きて保育園に行く9時まで旦那と上の子は遊んでます(^^)

まだ一ヶ月だと昼と夜の感覚ないので寝るのが遅くてもお昼寝もしてるし大丈夫だと思いますが、
2.3ヶ月になったら生活リズムつけていっていました!
まだ夜も授乳に起きたり日中も赤ちゃんの世話もあるのに、旦那さんの生活にママと赤ちゃんが合わせてるの大変じゃないですか?

  • いち

    いち

    大変です😭
    お気遣いの言葉嬉しいです、、、ので、ベストアンサーにさせて頂きました。
    今のうちに直します!

    • 11月16日
  • なつなつ

    なつなつ

    ありがとうございます😊
    ママと赤ちゃん優先でいいと思いますよ。
    上の子が赤ちゃんの時はその日の流れによりますがお風呂はたまに日中に入れたり、寝てるうちに自分だけ入って後で子どもを入れたり、機嫌がよかったらメリーなどで遊ばせててその間に自分を洗って子どもを迎えに行って入れたり、様々でした。一人で入れるとは慣れるまで大変かもですが、夕方のうちに入れてた方が、いちさんの負担が減ると思いますよ(^^)
    旦那さんには晩ご飯は自分で温めたり自分でできることはしてもらってはどうでしょう?

    うちは朝ご飯は自分でどうにかしてもらってますし、まず、起きもしません笑
    大変なのに旦那さんのことも大事にしてあってすごいと思います☺︎

    • 11月16日
  • いち

    いち

    19時にお風呂入れたら、寝かしつけが死ぬほど楽になりました!!
    本当にありがとうございます。

    • 11月19日
Runa

だいたい今の時期ぐらいから旦那の仕事が忙しくなり帰ってくるのが遅いです💦

私は19時には娘をお風呂に入れます!
もちろん1人で💦
お風呂から上がったあと1時間ぐらい寝ちゃいますが、21時ごろに起きてきておもちゃで遊んでもらいながら旦那の晩御飯して帰ってきたら急いで自分も食べて娘のお腹空く時間でミルク飲ませてだいたい早い時だと10時半、遅い時だと11時半に寝てくれます!

  • いち

    いち

    そのくらいに寝てくれるのが理想です😭
    うちはお風呂上がったあと2時間くらいぐずってしまうので羨ましいです。
    コメントありがとうございます!

    • 11月16日
  • Runa

    Runa

    まだ生後1ヶ月ですし、寝る時間が整ってなくて当然です!
    私の娘は生後1ヶ月なる前から全く寝てくれなくて、お風呂の時間早めようが遅めにしようがクズって大変でした💦
    夜泣き出して朝方まで寝れなくてグズグズされてましたよ😭💔
    やっと4ヶ月に入ってだんだん夜の区別ができてきたのか決まった時間に寝てくれるようになりました!

    参考になるかはわからないですが、1人でお風呂に入れる時私は脱衣所にバウンサー置いて娘をそこに寝かせて先に自分の体や頭洗ってから娘の服を脱がせて一緒に入ってます!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

主人には申し訳ないけれども
子供優先のスケジュールで動いてます!!
その分お休みの日は沢山子供と関わりをもってもらってます。

その頃は
18時半~19時 お風呂
19時半~20時 ミルク+就寝
で生活リズム作ってました!
そのお陰か2ヶ月過ぎからは朝までぶっ通しで寝てくれて
夜起きる事は殆どありません!!
体重などの増加も問題なしです😄

  • いち

    いち

    旦那にも連絡して、赤ちゃん優先のスケジュールに変えることにしました!
    ありがとうございます!

    • 11月16日
ゆか

早いうちから朝昼晩の生活リズムをつけたかったので、夫には合わせず過ごしました。
その頃は18時までにはお風呂を済ませ、21時までに寝かしつけを意識してました!

  • いち

    いち

    早いうちからつけたかったので、今からはじめます!
    ありがとうございます。

    • 11月16日
まる

もう赤ちゃんではないですが、産まれてからずっと子どもは、夕方〜19時くらいの間に私が一人でお風呂に入れて20時前後には寝かしつけ開始してます(^ ^)
主人は朝は7時前には家を出るので、帰ってくるのが遅い日は、子どもの寝顔しか見てない日も多々あります😅起きてる顔見れなくて残念だろうなーとは思ってますが、子どもの生活リズム優先させてます😊

  • いち

    いち

    うちも朝早いので、旦那には寝顔だけで我慢してもらうしかないですね😅
    ありがとうございます!

    • 11月16日
とも

うちも22時帰宅です!
すぎる時もあります、、なので旦那が帰ってくる時娘は寝てますよ~
前はなんとか22時就寝できるくらいなのでお風呂は旦那担当でしが、今は遅いし待たないです。
19時半頃娘と私でお風呂入って20時すぎには寝てます☺️
休みの日にいっぱい関わってもらえばいいかなって思ってます🙆

  • いち

    いち

    休みにいっぱい関わって貰うようにします。
    ありがとうございます!

    • 11月16日
ハルノヒ

うちの夫も帰りは22時過ぎです。
子供達のお風呂は夕方に私が1人で入れてます。
7時に起床して家族みんなでパパを行ってらっしゃいして、10時までに家事を済ませてお出かけします。
お昼に家に戻ってきてお昼寝の後、午後は家でゆっくりして、15時半過ぎに夕飯作り開始、17時半お風呂、下の子は19時就寝、その後上の子と夕飯を食べて20時就寝です。夫は帰ってきた後、子供達の寝顔に癒されてます😊

  • いち

    いち

    午前中にお散歩したいです😫
    太陽がもったいないですし。
    参考にします!
    ありがとうございます。

    • 11月16日
あーか

子供中心で過ごしてたので、お風呂は夕方、19時には寝かしつけを始めてました(・ω・)/
成長ホルモンとかもしっかりしてあげたかったので!
まだ1ヶ月なので、そのリズムでも良いかとは思いますが、それが基準になってしまうと、いざ生活リズムを直そうと思った時に大変だと思います(´・ω・`;)

うちは新生児の時から朝起きる時間、お風呂の時間、寝る時間は固定していて、今でもそのリズムのままで、勝手に起きるし眠くなりますよ!

  • いち

    いち

    あぁー成長ホルモン考えると申し訳なさでいっぱいです。
    なんとか夜早く寝るリズムに直します!!

    • 11月16日
きなこもち

うちは少し遅いですが、20~21時までにお風呂に入れて、そっから授乳で、終わって布団に降ろすと勝手に寝るようになりました😊
そこからまとめて寝るようになったので、深夜の授乳は1回あるかないかです!
旦那の帰りはまちまちですが、遅くなる時は1人でお風呂なども同じ時間帯に入れてます(^-^)
旦那に合わせていたら赤ちゃんもかわいそうだし、自分もしんどいので合わせません🤣🤣

  • いち

    いち

    赤ちゃんもかわいそうだし、自分もかなりしんどいです!
    とても助かりました。
    ありがとうございます!

    • 11月16日