
コメント

あーか
言葉が遅くなる、集中力がつかなくなるなど研究結果は出てるみたいですね(´xωx`)
テレビは大人も良くないと言われてますし、脳に影響出るとかなんとか…

ママリ
私が聞いたのは、目が悪くなったり、テレビなしでは我慢できなくなるとかですね💦
-
あむ
たしかに、見せすぎると視力落ちそうだし、週間づくとそうなってしまいそうですよね💦
- 11月15日

こころ
色んな立場から色々あるとは思いますが、私は療育関係の仕事をしているのでその視点から…
テレビは一方的でことばのやりとりが出来ないからですかね。ことばのキャッチボールや表情、声のトーンなどから相手の感情を理解推測する力が養われにくいのかと思います。
-
あむ
たしかに、そうですよね💦
言葉のやり取り、大事ですよね😊- 11月15日
-
こころ
あくまでも長時間はひとりで見させるのがよくないだけなので、時間を決めたり、ママも一緒に踊ったり歌ったり考えたりしてそこに“人とのやり取り”を生むことができれば上手く活用できると思います💡- 11月15日

mee🍓
保育士です。
テレビはじぶが何もしなくても見ているだけで情報が入ってくる受動的なツールです。子どもの時期は遊びの中で自分が動いて情報を得たり、結果を知ったりすることが大切な時期なので、テレビは時間を決めてダラダラ見ることが無いようにしたい。ということです。
言語発達も対人間との関わりの中で学んだ方が身につくことが分かっています。
テレビでは実際にやって見せてあげられないものを見せてあげる、というように上手く付き合っていけば子どもの興味を広げるキッカケになりますので、テレビを見せっぱなしではなく、ママやパパとの会話を大切にしながら一緒に見てあげてください!
-
あむ
ありがとうございます!
そうですよね、、
どうしても、聞いてばかりだとやり取りが無い分、言葉の発達が遅くなりますよね💦- 11月15日
-
mee🍓
保育園にもザ・テレビっ子が居ますが、ごっこ遊びが大体バラエティー番組の真似っこです。笑
忙しいとは思いますが子育てでどのようにお子さんに時間を掛けてあげたいかですね!- 11月15日

アーニー
時間じゃなくて見せっぱなしがよくないんだと思います。一緒に見ながら、話しかけたりしてあげるといいと思います。今じゃ何度も同じ番組みて、同じところで、みて!と言われますが(笑)
-
あむ
そうなんですね😂
そうですね!
見ながら、話しかけるのいいですね!- 11月15日
あむ
そうなんですね!😳
それは、よくないことばかりですね😵