![ぶー子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活で苦しんでいる方が仕事を休むべきか相談中。子供がいるため長期休業は難しい。アドバイスをお願いします。
不妊治療していて、仕事を休業してる方いらっしゃいますか?
なかなかうまくいかない妊活、人工受精をしてやっと妊娠できたと思ったら化学流産、その後体外受精もして陽性判定受けたのに、あっけなく不全流産。
疲れました。
毎日辛い気持ちを押し殺して、平然を装いながら仕事をするのもストレスです。
いっそのこと休業して、妊活に専念した方がいいのかなと考え中です。
上の子の保育園もあり、長期間は休業できませんが。
何かアドバイスいただけたら幸いです。
- ぶー子(1歳10ヶ月, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目体外受精、2人目凍結胚移植成功後あっけなく流産、明後日が採卵の者です。
しんどいですよね分かります。
でも、仕事を辞めて治療に専念したら、私の場合ですが自分の性格を考えるとうまくいかなかったら益々落ち込む気がするのです。仕事はしんどい時もあるけど、同僚とくだらない笑い話したり、何より大人としか話しをしない日中のこの時間を気分転換だと感じます。
ストレスが良くないとか、仕事辞めたらすぐ妊娠とか、一理あるのかもしれませんが、うまくいくかも分からない事に一点集中するのは危険だと思います。ご自分のためにもそれ以外にやらなくてはいけない何か(仕事)をとっておくべきだと思います。
お互い良い結果がでるといいですね。
応援してます😊
![初心者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初心者
私は不妊治療初めて仕事を一年ほどやめていました。
確かに、仕事のこと考えなくてよかったので、完全に専念できました。
おなじく、化学流産、早期流産経験済みです。
私の場合ですが、早期流産してから、ネットサーフィンばかりしてるし、なにもやる気でないし・・・このままではだめだなぁと、復帰しました。
なかなかうまくいかず、仕事をやっぱり辞めると旦那に話をしましたが、旦那から、家にずっといても、考え込んじゃうし、無理にでも外に出た方がいいと言われました。
確かに、その通りだと、ふさぎこむこともありますが、外にでてます。
仕事をし始めるとその間は不妊治療のこと頭にないし、私には、仕事を無理ない程度にするのは、いいかなぁと思っています。
-
ぶー子
ありがとうございます。
仕事上、人様の産休育休の処理しなきゃいけなく、なかなかしんどいものがあります。唯一、不妊治療の話をしていた同僚も、授かり婚をすると今日告げられたばかりです。平然を装いながら仕事をするのは、今はとてもストレスでつらいです。
不全流産した時、1週間入院し、その後1週間自宅療養しましたが、流産下にも関わらず、誰にも会うことないし話をして下手に傷つけられずに済む生活はとても心が穏やかでした。
妊活、流産で心が折れ、休業することは悪いことなのでしょうか。- 11月14日
-
初心者
辞めるも、仕事をするにも、その人の環境、気持ち色々あるので、個々に違うと思いますよ。
私は今は復帰しましたが、またいつ休憩するかわかりませんし。- 11月14日
ぶー子
ありがとうございます。
確かに、大人と話ができる日中の時間は気分転換にもなります。
しかし、仕事上、人様の産休育休の処理をしなきゃいけなく、なかなかしんどいものがあります。唯一、不妊治療をしていることを話した同僚も授かり婚をして半年後には産休に入るそうです。
やっぱり収入のためには、我慢して仕事を続けるべきなのでしょうか。
退会ユーザー
心身健康が最優先だと思います。職場にいる方が気分転換になると私は思ったのですが、その職場で治療を連想させるストレスがあって辛いのであれば辞めても良いのでは?と思います。
私は専業主婦業が全く向いていなくて...家にいる事がストレスに感じるタイプですが、逆ならば家でストレスフリーで気分良く過ごせるなら、ご家族のためにもお母さんが元気なのが一番嬉しいはずです😊