
コメント

へる
お水をためて、お風呂のゴミ取りでなるべくポリマーを取り除いた後、洗濯機のホースを外してストッキングなどをかぶせ、数度排水してください。
うちは洗濯槽が一重なので、塩入れてポリマーの吸収体を破壊してから排水しました (。-`ω´-)

☺︎
私もこの前やりました、、、
まず洗濯物をお風呂場に
置いて洗濯機の中ふきます。
そのあと空で1回回します。
その間に洗濯物のポリマーを
お風呂場に振り落として
洗濯物にいれ塩いれて
洗濯し直してみて下さい( ^ω^ )
-
kibinago
洗濯物も、一緒に洗うんですか?
塩で破壊出来るからって事ですね。
どの位お塩を入れれば良いですか?- 1月14日

るるるみん
ネット引用ですが。。
ご参考になればと思います☆
注意:やってはいけないこと
・ゼリーや紙のゴミがびっしりついた衣類を洗濯機の外に出さないこと
→細かくなったゼリーや紙が、周囲に散らばって、かえって掃除が大変です。
・外で一枚ずつ叩くなんて論外。大変すぎます。
・塩を入れる→排泄物には0.5~2%くらいの塩分が含まれています。
排泄物で高分子ポリマーは小さくなりません。
そうです、2%塩水で吸水高分子ポリマーは解けたり、小さくなったりしません。
もし、洗濯層の水約50Lを2%の塩水にするには、塩が400gも必要です。
洗濯層に塩を400g以上も投入しますか?
塩を入れる意味はありません。環境破壊です。絶対にやめましょう。
洗濯機が壊れるのでは・・・と、心配な方へ・・・大丈夫です。
もともと、衣類のゴミや糸くずという細かいゴミを
毎日相手にしている洗濯機は、一日くらいゴミが多かったくらいで、
そんなに簡単に詰まったり壊れたりしません。
洗濯機にはゴミ取りネットという素晴らしい発明品が標準でついています。
このゴミ取りネットを活用して、
次のように対処すれば、とても簡単にキレイになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)ゴミの原因本体を取り出す
ゴミのまぶした衣類の入った洗濯機から、
原因となる大きな本体(オムツ・ちり紙袋)を探して取り出します。
(2)ゴミ取りネットの掃除
次に洗濯機のゴミ取りネットに
いっぱい入っているゴミを除去してセットしなおします。
これが満タンになっているから、ゴミが溢れているのです。
(3)もう一度洗濯→一時停止
それから水量を満タンにして、
洗い始めるとゴミ取りネットに
ゼリーや紙のゴミが面白いように入っていきます。
様子を見て5~10分くらいで一時停止してください。
(4)ゴミ取りネットの掃除
ゴミ取りネットのゴミを除去して、またセット。
(5)洗濯→一時停止→ネットの掃除を数回繰り返す。
また洗濯機を回します。
5~10分くらい洗濯→一時停止→ゴミの除去。
これを数回繰り返すと、ほぼ完全に洗濯機の中のゴミを除去することができます。
(6)脱水
ゴミがだいたい取れてキレイになったら、最後に脱水。
そうすると、普段の洗濯と変わりなくキレイになった洗濯物が取り出せます♪
洗濯機の中も、もちろんキレイになりました。
これで排水が詰まる心配もありません。
ゴミ取りネットの効果はスゴイですよ。
感動します~。
-
kibinago
ゴミ取りネットは、排水の所に付いてるアレですね。
丁寧に、有難うございます。- 1月14日
kibinago
お返事有難うございます。
ドラムなので、水がためられないんです(T ^ T)
塩で破壊出来るんですか?
やってみます(T ^ T)
有難うございます。
へる
ドラム式なら塩は難しいかもなので、排水ホースにストッキングかぶせてあげるとストッキングにたまっていくので安心ですよー。
職場でも同僚が1回やってしまったのですが、ホースがあったので洗面台の蛇口から直接ホースで水をひいてひたすら流しました(・∀・)b
へる
ちなみに、塩で吸水ポリマーが溶けるように見えますが、実際は傘が減っただけでそこに存在するので、するなら2-3回洗濯機を回すことをおすすめします。
ただし、塩は洗濯槽を錆びさせることもあるのでご利用は自己責任で.....