
コメント

ぷーさん
離職票は退職した人がもらうのだと思います(>_<。)
在籍してたら何か必要書類があるのかもう一度確認して
もらった方がいいと思います(´;ㅿ;`)

カスミ
離職票は退職しないと貰えません。
収入によるのかも知れませんが、育児休暇を取得しているなら旦那さんの扶養に入れないんじゃないかと思います🤔
-
coco
そうなんですね!
まだ育休は貰っていなく
聞いたら扶養に入りながら雇用保険から育休は貰えるみたいです!
会社の扶養に入る書類に離職票がいると書いてあり…
育休で戻るなら貰えないですよね!旦那の会社に聞いてもらいます^_^- 11月12日

退会ユーザー
こんな感じらしいです!
育休中であれば、離職はしてないのでもらえないのかもです💦
-
coco
調べていただきありがとうございます!
やっぱりそうですよね!
旦那の職場にきいてみます!- 11月12日

退会ユーザー
今はご自身の社会保険ですか?
産休、育休に入るのでしたら、自分の社会保険が適用になるのでそのまま産休、育休の手続きをしたら大丈夫だと思います!産休手当て、育休手当てをもらうには条件がありますが…。
産休、育休中は社会保険の支払いが免除になると思います。
手続きなどは会社がしてくれると思うので、早めに相談してみてください(^^)
-
coco
今は歯科医師国保で、歯医者から育休がでるのではなく、雇用保険から育休がでるみたいで来年130万で収まるので旦那の社会保険の扶養に入りながら貰いたいと思い^_^
でも、扶養に入るのに離職票がいると書いてあり…
退職しないのにもらえないですよね!
旦那の会社にきいてみます😊- 11月12日
-
安田
横からすみません。
育休手当の月額が108000円以内なら、確かに社会保険の扶養にはいれますね!
その場合は、離職票ではなく、育休に入った日と育休手当の額を証明する必要があります。
旦那さんの健保組合に、必要書類を問い合わせたらいいと思いますよ(*´ェ`*)- 11月12日
-
coco
そうなんですね^_^
詳しくありがとうございます😍😍- 11月12日

タマ子
社保はご自分で入ったまま、ご主人が配偶者控除を受けたいというお話ですよね?
ご主人の会社の方は、社保の扶養に入れたいという話と勘違いされたのでは。
配偶者控除を受けるだけなら、ご主人が年末調整の書類にcocoさんのお名前や収入を書くだけで大丈夫ですよ。
-
coco
私自身歯科医師国保で
国保をぬけて
これから旦那の扶養にはいりながら雇用保険から育休を貰いたくて、会社が勘違いしたかもですね!
離職票がなくても扶養に普通は入れますか?- 11月12日
-
タマ子
歯科医師国保なんですね!
結構イレギュラーな話なので、上の方の仰る通り、育休手当が月10万8千円を超えていないことを証明できる書類を用意して、個別に相談するしかないと思います。
担当者ではわからない場合もありますので、事前にご主人の健康保険に直接電話をして聞いてみておくといいと思いますよ。- 11月12日
-
coco
そうなんですねー!
色々大変そう😱
色々教えて頂きありがとうございます♥️- 11月12日

ちゃきこ
育休中は扶養になれませんよ!
社保でしょうか?支払いは免除になります。
離職票は退職して、確かに辞めましたっていうハローワーク等に出す書類になりますので...
-
coco
そうなんですね!
知り合いが 扶養で育休貰ってたみたいで、どうしてだろ?
私は歯科医師国保です^_^- 11月12日
-
ちゃきこ
育休貰うというのはどういうことでしょうか??手当を貰う?という意味ですか??ちなみに、育休手当はハローワークから出ると思いますので、、、。
そもそも、税金上の扶養なのか、保険上の扶養のことなのか、どっちのことでしょうか。- 11月12日
-
coco
保険の扶養です^_^
友達は旦那の扶養に入りながら育休手当をハローワークで貰えたみたいです^_^
ですが色々と大変そうなので結局今の保険続けて育休手当もらうことになりそうです!- 11月12日
-
ちゃきこ
育休手当は、保険関係ありませんので...扶養に入ろうと入らまいと関係ないです。
※保険が関与するのは産休手当です🙇♂️
そのご友人がどういう意味で言われてるのかが分からないので、何ともいえませんが💦
お役に立てず申し訳ないです🙇♂️- 11月12日
coco
そうですよね^_^
ありがとうございます!