
コメント

h.mama❥
音とかはどうですか?
換気扇やドライヤー、トラックの音
などは胎内音と似てるみたいです😊

にゃんこ
3ヶ月まではあんまりねれないかと思います。3ヶ月の辛抱です。
-
かおちゃん
3か月😱
先が長いです😭
頑張ります😭💕- 11月11日

おはぎ
イライラしますよねー
寝れないのってこんなに辛いんだって
かおちゃんさんがんばって!
-
かおちゃん
ホントにイライラしてしまいます。
こんなことでイライラしてたら
ダメって分かってても
イライラしてる自分に
余計にイライラしてしまいます😭- 11月11日

ゆうこ
お疲れ様です💦
ミルクは使うつもりはありませんか?💦
赤ちゃんの腹持ちが少し違うと思います💦
後は電気をパチパチつけたり消したり赤ちゃんの気をそらしてみてもいいかもしれません🤔
少しでも寝れますように💦
-
かおちゃん
今までミルクは考えてませんでしたが
ミルクも考えてみようと思います😭
やはり腹持ちが違いますよね!
ありがとうございました😭- 11月11日

ちびた
世の中のお母さん、みんなそれを乗り越えてるから凄いなって思いますよね。
ピタッ!!・・・・・っと泣かなくなったら逆にめっちゃ怖いですよ。
元気でありがとうって言い聞かせつつ😊
-
かおちゃん
すごいなって思いました😭💕
そうですよね。
元気な証拠ですよね(^^)
それ聞いて少し元気出ました!
ありがとうございます😭💕- 11月11日

ぺぺ
もしかしたら飲みすぎて
気分悪いかも知れませんよ?🤔
赤ちゃんは口に当たれば
お腹いっぱいでも吸ってしまうので
飲みすぎてるのに
お母さんが勘違いして飲ませて
また気分悪くなり泣いてとか
我が子にもしたことあり
飲みすぎサイン調べたりしました!
あとは痒いとかもあります😔
ほんと寝てくれないと
自分も余裕なくなり
イライラしてしまいまよね😔
-
かおちゃん
え、そんなこともあるんですか😱
泣いたらいっぱいあげてと
助産師さんに言われたので
泣くたびにあげてました😱
何で泣いてるのかな?って
分からないので
ホントに自分に余裕が
なくなっちゃいます😭- 11月11日
-
ぺぺ
母乳はいくら上げてもいい!を
信じてあげてたら
飲ませすぎてたみたいで
気分悪くて泣いてたり
眠りが浅かったりが2人目で
やっと分かりました!- 11月11日
-
ぺぺ
当てはまるか見てみてください🤭- 11月11日
-
ぺぺ
私はこれ見て飲ませすぎと
確認できて
白湯を挟んでみたり
本当にお腹空くまで(3.4時間)
様子みたりして
夜から朝までぶっ通しで
寝てくれるようになりましたよ☺️
初めては本当にわからないですよね、
しかもみんな言うこと違うこと多いし
何を信じたらいいかも
分からなくなりますよね😢- 11月11日
-
かおちゃん
結構当てはまります😱
飲ませすぎかもしれませんね😱- 11月11日
-
かおちゃん
わざわざ画像調べて貼り付けて下さり、ありがとうございます😭💕
- 11月11日
-
わはは母
横からすみません💦
これは飲ませすぎ、ではなく、「母乳過多」というものです。
お母さんが母乳過多になっていると、赤ちゃんはこのような症状が現れます。
ネットなどでも間違った情報が多いですし、勘違いしておられるかたも多いので。。突然横から失礼しました💦
基本的に赤ちゃんが泣くのには理由があります。この時期に泣く理由としてはたいていは「空腹」です(>_<)- 11月11日
-
わはは母
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。
この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦
母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)
母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。
お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません。なので一番大切なことは、「乳首への吸着がうまくできていること」です。
もしも毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合や乳首が痛い場合は、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆
(ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事が参考になります🙆)
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊- 11月11日
-
ぺぺ
なら次から白湯飲ませて
感覚空けてみたり
してみて下さい!
娘はそれで2日ほどで
昼寝も4時間
夜も9時から朝の6時までねたり
凄く楽になりましたよ☺️
なので母乳は欲しがるだけ
あげていい!は嘘です😂- 11月11日
-
かおちゃん
詳しい説明ありがとうございます😭💕
とても勉強になりました💕
ありがとうございます!
また時間があるときに
サイト見てみたいと思います!- 11月11日
-
かおちゃん
そうなんですね!
アドバイスありがとうございます💕
試してみたいと思います💕- 11月11日
-
ぺぺ
これは私宛ですか?
私は5分5分などの上げ方はせず
右なら右を口渡すまで上げて
次の時に反対ってやり方してました!
ただ単に↑の知識でなく
計って左右上げるのが
面倒臭いって理由からですけど🤭笑
○むせる
○乳首を引っ張る
○溺れるように泣き叫ぶ
○ゲップもオナラも豪快
○泡立ったうんち
は当てはまりますが
お母さんのは当てはまりません🤔
むしろおっぱい
てろんてろんで作られてないかと
心配するくらいです。
でもスケールで測れば片乳で160
飲めてることも多いです🤭
これも母乳過多?ですか?🤔- 11月11日
-
わはは母
すみません💦
2番目の長文は書くところを間違えてのせてしまいました💦
かおちゃんさんに宛てたものです💦
紛らわしくてすみません(>_<)
たなちゅさんははじめから正しい授乳をしておられたのですね😊
お子さんのほうが当てはまる、ということですが、母乳過多には軽度から重症など、段階が様々です。ほんとに重症のかたはこれに全て当てはまります。なのでたなちゅさんも当てはまるところがあるなら、過多ぎみ、ではあると思います(>_<)
赤ちゃんの飲む量より少し生産量のほうが上回っているという感じかもしれません💦
むせる溺れる、というのは毎回じゃなければ、授乳間隔が空きすぎたということも要因としてあるかもしれません。
ちなみにおっぱいてろんてろんなほうがいい状態なので、たなちゅさんは母乳過多といっても気にするほどではないと個人的には思います🙆
母乳過多は間違った授乳によってなってしまうことのほうが多いですが、体質などによってはじめから母乳がたくさん作られるタイプのかたもいます。
それと赤ちゃんが自分から乳首を離すまであげておられたとしても、乳首への吸着がうまくいっていないため赤ちゃんが強い力で吸っていたり、吸てつが増えたりしたことから、母乳がたくさん作られ母乳過多になってしまうケースや、赤ちゃんが寝てしまい乳首が離れたからと思って反対のおっぱいに早い段階で変えることが繰り返された場合など、他の要因で母乳過多になることもあります。
様々な要因がありますが、母乳過多は気をつけていないとどんどん過多がひどくなってしまう場合がとても多いです💦
特に、授乳時間が短くなってきた場合は要注意です(>_<)
長々書いてしまいました💦
横はいりで大変失礼しました🙇
私の言ったことはあくまでひとつの知識、見解として頭のかたすみに追いやるくらいで大丈夫です😂
私は知識だけでほんとうのお子さんの様子は見ていないし、もちろん赤ちゃんそれぞれなので、たなちゅさんが今までそうしてこられたように赤ちゃんの様子をよく観察することが一番ですよね😊- 11月11日
-
ぺぺ
貴女は母乳の神ですか?!🤭
てろんてろんになるのが
はやかったので
1人目より差し乳になるのが
早かったーって認識でした!
今授乳が3.4時間感覚で
夜寝てから朝まで9時間ほど空きます!
溺れそうになれば
ツーンって痛みが治まったり
ツーンて痛みがきたら
一旦話してタオルなどに
ぴゅーぴゅー出る分は搾ってから
上げてることが多いです!
吸い付きは産院でも
すごい上手だね!と言われたり
私が見てるん感じでは
下手でちゅぱって
離れる感じではなく
10分前後吸って笑顔で離して
満足そうにはしてます!
これなら軽度ですかね?🤔- 11月11日
-
わはは母
友達やママ友にも母乳博士とかおっぱい先生とか言われます。ちょっと恥ずかしいです(笑)
すごいですね!寝るお子さんでうらやましいです😭
むせたり溺れたりは授乳時間がかなり空いているということも原因にありそうですね!
授乳時間が空くことはとくに問題ないのですが、1日の授乳回数は生後8週以降は最低回数が5、6回なのでそれは少し意識してみられるといいと思います🙆
他に目安としては1日6回以上おしっこがでていることと、体重が増えていることの2つです🙆
それと一旦離してタオルに出すこと、これは搾乳も一緒なのですが、赤ちゃんが飲む以外の方法で母乳を外に出すと、そのぶんの量だけ母乳が必要なのだと体が勘違いし余分に作られてしまいます。(搾乳したものを赤ちゃんに飲んでもらうのはOK)
なのでできれば赤ちゃんにできるだけ飲んでもらう、可能であれば指ばさみで外に母乳が出るのを防ぐ、のが対策としてはあります🙆
あとは勢いが強すぎると赤ちゃんはとても飲みにくくて飲むのを嫌がるので、母乳の勢いを弱めるために姿勢は画像のような姿勢で授乳するのがいいと思います😊
授乳時間が10分前後、というところがとても微妙なラインです💦
私の友達にも、たなちゅさんのお子さんと同じくらい寝る子がいて、そのお母さん(友達)の様子を見ていると授乳時間が短くてもしかしたら母乳過多かも。。と思ってはいたのですが、朝までよく寝る、と言っていたのでそのときはなにも言わなかったんです。
ですが子どもが4ヶ月になる頃、突然夜中一時間おきに泣いて起きるようになりおっぱいを飲まないと泣き続ける、なんで?と私に相談してきました。
そのときやっぱり母乳過多だったんだ、と思いました。実際、母乳過多の兆候がかなり当てはまっていました。
なぜよく寝ていた子が突然起きるようになったのか?
私の考えですが、その友達は赤ちゃんがよく寝ていた時期も母乳過多ではあったのだが、赤ちゃんが大きな成長期ではなかったため、母乳過多でも必要なぶんはなんとかまかなえていた。
ところが成長加速現象にさしかかり、今まで母乳過多のせいで(授乳時間が短いせいで)高脂肪な後乳が飲めていなくてもなんとかやってこれていたのが、大きな成長の波にさしかかったことでより多くの栄養が必要になり、足りないぞ!となったわけです💦
その友達には母乳過多の解決方法を試してもらい、今は落ち着きそうです。
なのでたなちゅさんも今後母乳過多がひどくなったり、お子さんが成長加速現象にさしかかると、突然授乳回数がとんでもなく増えるということがあるかもしれません(>_<)
一般的には男の子のほうがよくあることですが。
授乳時間は両方で10分ですか?- 11月11日
-
わはは母
すみません、画像忘れました!
お母さんが前かがみにならないよう注意が必要です🙆
ちょっと理系な育児より引用- 11月11日
-
わはは母
ピューピュー出るぶんは絞ってあげてる=絞った後なので、高脂肪な後乳が飲めている=満足して授乳時間が空いている、という可能性も考えられます!
- 11月11日
-
ぺぺ
今丁度授乳回数6回です!
おしっこも6回以上
出てます☺️
産まれてからずっと測ったら
6.7分で寝落ちしてたので
1月検診で相談したら
体重が1日47g増えてるので
おっぱいの勢いもよく
この子の飲み方が上手だから
7分でもお腹いっぱい
飲めてるか7.8割はお腹いっぱいに
なって満足はしてるから
体重は増えてるんだよ。と
言われました!
出産時3430g→4545gに
増えてました🤔- 11月11日
-
ぺぺ
1ヶ月過ぎくらいまでは
片乳で10分前後でした!
寝落ちして何しても起きずでした!
画像までありがとうございます!
今基本的に画像と同じ様な姿勢です🤔
あの白くなったのを
飲ますのがいいんですね!
ずっとこの白いのは
残りカス?的なんで
油っこくて美味しくないから
10分程度で
終わるのかと思ってました!
ほんの母乳の神です!
1人目からわはは母さんに
出会いたかったです:(´◦ω◦`):
1人目は完全に母乳過多
だったと思います!😱- 11月11日
-
わはは母
赤ちゃんは体重、おしっこ、授乳回数問題ないですし、満足した様子で寝ていることが多いことから、今のところは大丈夫だと思います😊
ただ、今後もし、授乳時間が今より短くなったり、赤ちゃんが求める回数がとても増えたり、上に書いた「母乳過多の兆候」で当てはまることが増えたりした場合は、母乳過多がひどくなってきた(母乳過多がひどくなると高脂肪な後乳が飲めなくなってくる)のだと思って、画像の母乳過多の改善方法を試してみられるといいと思います🙆
今後母乳過多がひどくなるかもしれないし、もしかしたら今よりいい状態になるかもしれない。
それはわかりませんが、母乳過多の兆候を少し頭のかたすみに入れておくと赤ちゃんの様子などか変わってきたときに早めに対処できると思います😊
母乳過多が重症化しないような対策として今日からできることは、例えば右からあげて10分以下で口を離した場合、左に変えるのではなく、もう一度右をくわえさせてみることです🙆
右だけでトータル15分以上にはなるように何度も右だけをあげ、これでもかってくらいふにゃふにゃになるまであげてから、左に変える。左に変えた場合も同じで、左も10分以下など短い時間で終わった場合は、次回の授乳も左側からあげる。
これをすることで母乳過多がひどくなるのをふせぐことができます🙆
この画像のステップ1に書いてある方法です🙆
この方法は母乳過多でないかたでも有効なので(正しいやり方なので)、ぜひ試してみてください😊
そうすることで、高脂肪な後乳がしっかり飲め、母乳過多も防ぐことがてきます😊
私もなのですが、一人目が母乳過多だった場合、体質的なこともあるのか二人目も繰り返してしまう場合が多いです💦
ですが意識しているだけで全然違いますので、ぜひ今日からしてみてください😊- 11月11日

えむ
こころ折れますよね
寝不足ほんと、辛いですよね
なんで、こんなに眠いんだってくらい、常に眠いですよね( •︠ˍ•︡ )
寝てくれーって思うのやめてみてくださいᐠ( ᐛ )ᐟ
もう、一緒に起きてるわーってくらい肩の力抜いて、泣きたい時、一緒に泣く!かおちゃんママ!頑張れー☆.。.:*・
-
かおちゃん
5日目にして心折れてたら
この先どうなるのかな?
って不安です(T ^ T)
ホントに寝てくれって
思うのやめてみます😂
寝てくれって思えば思うほど
なかなか寝てくれないので😱笑
ありがとうございます。
少し元気が出ました💕- 11月11日
-
えむ
心折れるわーと、あたしも常に思ってました。大丈夫ですよ〜!あっとゆう間に、1ヶ月経って、え。もう、2ヶ月でって、一難去ってまた一難状態ですが、進んできますᐠ( ᐛ )ᐟ笑
少しでも、元気出てくれて、良かったです( *´꒳`*)♡- 11月11日
-
かおちゃん
あっという間に1か月迎えるのでしょうか😳
この状態だと長く感じそうな気がします😭
ホントにありがとうございました💕- 11月11日

ぐるーん。
生後5日目だったらまだ母乳じゃ足りないんじゃないでしょうか…😢
私がお世話になった病院は夜もミルクを作れたので寝てくれた方でした。
もうすぐ退院だと思いますが、まだ日数があるなら相談してみてはどうですか?😥
あまりにも寝れてないので…
もしかしたらミルクなり、夜あずかってもらえたりと助けてくれるかもしれませんよ😭
-
かおちゃん
やはり足りないのでしょうか😭
月曜日退院予定なのですが
このまた寝ないようであれば
相談してみます!
ありがとうございます😭💕- 11月11日
-
ぐるーん。
生後5日目だったら50ccが目安でしたが、まだ母乳だけだとそこまで出ないと思います😢
お昼の授乳で体重測っていくつ増えたかみるやり方ですか?
それだと自分がどれだけ出てるか、飲んでるのか分かるんですが…😥- 11月11日
-
かおちゃん
そうです!そのやり方です!
こんな感じです、- 11月11日
-
ぐるーん。
頻繁に母乳あげてて疲れちゃいますよね😭
全然ミルク足されてないんですね。
病院側の方針でしょうか😅
もし抵抗がないなら退院後、寝る前ミルクにするだけで少し楽になると思います!- 11月11日
-
かおちゃん
病院側は基本母乳を推してるので
あまりミルクを足さないのだと
思います(T ^ T)
退院後ミルク取り入れたいと
思います😭💕- 11月11日

あんず
赤ちゃんもママも全てが初めてでお互い疲れちゃいますよね💦
私の子も夜泣きが続き、慣れるまではイライラしてました。
私の場合、授乳だけだとすぐお腹空いちゃうから入院中からミルクも足してあげてましたよ!助産師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
あと、夜寝なかったとき眠いながらも抱っこで廊下を歩いて、しれーっとナースセンターの前通って助産師さんに夜預かってもらいました。1人で抱え込まず周りに頼るのが今は一番ですよ!体力もまだ全然戻ってないし、無理しすぎないでくださいね😊
-
かおちゃん
ホントに初めての育児で
何も分からず…。
イライラしてしまいます(T ^ T)
私もミルクも検討したいと思います!
助産師さんに明日にでも
相談してみようかな?🤔
お優しいお言葉ありがとうございます!
無理しすぎないように
頑張ります😭💕- 11月11日

退会ユーザー
4時間泣かれるのは心折れちゃいますね😵
私は諦めてあずけました(笑)
自分自身が寝て、少しでも心身共に回復しないと、寝不足でイライラして嫌になっちゃうので、入院中でしたらあずけてもいいと思います。
また、生後三週間くらいになると、"魔の三週目"と言って、赤ちゃんがお腹の中じゃないと気付いて、なかなか寝てくれない日がきます😵
そこを乗り越えれば、少しずつ育児に慣れてくると思うので、もう少しの辛抱です😵
頼れる人がいるなら頼ったっていいんです!入院中は頼っちゃいましょう😳
-
かおちゃん
4時間はホントに心折れます😭
魔の3週目…😱
おそろしいですが
そこをなんとか乗り越えたいと
思います😭💕
これ以上寝ないようなら
預けたいと思います、
ありがとうございます😭💕- 11月11日

わはは母
他の人のところに書いてしまいました💦すみません💦
授乳してもすぐに欲しがる、機嫌が悪いとの様子から2つの原因が考えられます。
①乳首への吸着がうまくできていないため、母乳が十分に飲めていない
②授乳時間が短いため、後半の高脂肪母乳が飲めていない
まだ生後間もないとのことなので、まずは①をチェックしてみるといいも思います🙆
ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事見てみてください🙆
母乳育児軌道にのるまでは100日かかりますので焦らずで大丈夫ですよ!
私も同じ時期毎日2、3時間睡眠でした💦しんどいですよね(>_<)
とにかく眠れるときに寝て少しでも休んでくださいね(>_<)
-
かおちゃん
詳しい説明ありがとうございます😭💕
ホントに寝れるときに
寝ないとダメだなって
思いしらされました😭- 11月11日

はじめてのママリ
上の子の時、入院中毎日授乳室で夜を明かしました。本当に本当に辛かったです😭
ミルクは飲ませてもらえない産院で、泣いたら必ず授乳というスパルタなところで本当に心折れまくりでした😭😭
退院してからも泣く→授乳→うんち→泣く→授乳→うんち→泣くの繰り返しで
保育園に預ける3ヶ月過ぎまでの育休期間ははほとんど昼夜逆転の生活でした。
ミルク飲ませてもらえる産院ですか?
それならほんの少しだけでも預けてミルクあげてもらって寝られなくてもいいから一人でぼーーーっとする時間作った方がいいです。
なんだかんだ、預けても他の赤ちゃんの泣き声が我が子の泣き声かと思ったりして落ち着かないので早めにお迎え行ったりもしましたが、一人でゆっくり横になるだけでも全然違います!
-
かおちゃん
そうだったんですね(T ^ T)
まさに、今の私の状態です😭
基本ミルクは
飲まさない病院ですが
頼めば飲ましてくれるかも
しれません!
横になるだけでも
全然違いますよね(T ^ T)
さすがに、21時半から
ずっとこの状態で
今だに横になれていません😭- 11月11日
-
はじめてのママリ
下の子の時はバスタオルに巻いて抱えて授乳して、そのまま隣に置いてある授乳クッションに乗せて寝かせたりしてました!
ベッドのセンサー切りすぎて看護師さん走ってきたりもしましたが(笑)- 11月11日
-
かおちゃん
バスタオルでですか?🤔
ベッドのセンサー、
すごい機能ですよね!
説明受けたとき
びっくりしました😱💕- 11月11日
-
はじめてのママリ
私の好きなアーティストのツアータオルで手足がバタバタならないように包んで授乳してそのタオルをみながら、なんとなく元気をもらいながら過ごしていました😁
楽しみが無さすぎて危ない人ですよね😂
スイッチいつも切り忘れて抱っこしちゃってピーーーとか結構おっきい音だし同室の方ごめんなさいっていつも思ってました😅
でも退院すると不安で、あのベッドが欲しくなります😭- 11月11日
-
かおちゃん
すごいいいアイデアですね💡
素敵な考え方だと思います😍💕
なかなか大きい音なりますよね!
個室じゃないんですか?
私の病院、赤ちゃん産まれたら
絶対個室なんです😳- 11月11日

mii
私も娘が新生児の時は全く同じでした😭
頭おかしくなるんじゃないか。というくらい酷かったです😭
おくるみにくるんであげると
モロー反射が少なくなり
夜泣きが減ったように思いました!
昼間は対処しようがなくずっとエンドレス抱っこで辛かったです!
1ヶ月入ってから急にお腹触ったり足触ったりすると笑うようになり遊ぶとご機嫌で眠たくなったら寝てくれるようになりました!
辛いと思いますが新生児乗り切ったらまた変わると思います😭😭
-
かおちゃん
新生児期間は
大変なんですね(T ^ T)
なるほど!おくるみですか!
ためしてみます💕- 11月11日

ゆいぴ
最初は本当に大変
ですよね😭
寝不足が続くとストレス
たまりますよね。
私は母乳が出なくて
ほぼミルクよりの
混合でしたが
夜はほぼ寝れなくて
ずっと抱っこしたり
歩いたりしてました😭
だけど生後3カ月くらいから
少しずつ寝てくれる様に
なりました☺️
-
かおちゃん
初めての育児で
何も分からず
ホントに泣けてきます😭
3か月頃までは
我慢ですね(T ^ T)
頑張ります(T ^ T)- 11月11日
-
ゆいぴ
初めての育児だと
本当に分からない事
だらけで不安ですよね😭
誰か頼れる人は
居ますか?
大変だと思いますが
無理しすぎないで
下さいね😣- 11月11日
-
かおちゃん
お優しいお言葉
ありがとうございます😭
今日は旦那が
泊まってくれる予定で
明日は退院なので
旦那に頼って
無理しないようにします!
ありがとうございました💕- 11月11日

ゆみ
母子同室はつらいですね(≡Д≡;)
うちは生後8日目です!母子別室だったので、夜間はしっかり眠れてすごく体を休められましたから、少しまとめて寝れると助かりますよね( ´_ゝ`)
-
かおちゃん
産後すぐに母子同室なので
なかなか夜は寝れないです😭
夜だけでも別室だったら
ちょっとはゆっくりできるのですが😭
退院したら
旦那に協力してもらいながら
ゆっくりしたいと思います😭💕- 11月11日
かおちゃん
そうなんですか😳
アドバイスありがとうございます😭💕
今まだ病院なので時間帯的にも
他の方の迷惑になったらダメなので
退院後試してみたいと思います!
ありがとうございます😊
h.mama❥
辛かったら預けるのも
いいと思います♡
入院中は頼り放題ですよ!
かおちゃん
なんか預かってほしいって
言いづらくて…(T ^ T)
頼れるのも入院中だけですけどね😭
h.mama❥
しんどいのでお願いします!
って言えばすんなり
預かってくれますよ😽
かおちゃん
産まれて2時間後から
母子同室なので
ホントに疲れが溜まってきました!
言ってみようかな?🤔