
8ヶ月の娘が寝つきが悪く、リズムが乱れています。朝昼夕寝が短く、夜も寝付きが悪いです。明るさの調整も効果がないようです。改善方法を教えてください。
8ヶ月になったばかりの娘がいます
少し前までは朝昼夕寝を各1時間くらいして夜も8時半くらいから6時まで寝てくれるようになってました。
それも1週間ちょっとしか続かず3日くらい前からリズムがバラバラになってしまいました(..)
朝寝も15分くらいを2回昼寝も30分くらいを2回夕寝1回して20時に寝て21時に泣いて起きて抱っこすると目が覚めちゃって22時半ごろまで遊んでます
酷いと22時半から寝て3時に起きて遊び出すときもあります
朝も同じ時間にカーテンを開けて明るくし夜も同じ時間に暗くしてますが全然効果ないです(>_<)
どうしたらいいんでしょうか。。。
- まゆ(7歳)
コメント

ジェシー
昼寝を3回させず、午前と午後の2回にまとめてみたらどうでしょうか?
眠くない子を寝かすのは難しいですが、眠い子を少しぐらい起こしておくことはできますし。
眠そうになっても少し遊んで引き伸ばし、起床から就寝時間までの間でバランスよく2回寝れるように調節してみてはどうですか?

すた
その頃くらいからは夕寝なしでした!
朝にがっつり遊んで10時半頃から1時間半くらい寝てもらって、お昼は3時頃から2時間昼寝、夜は8時半には寝れるように寝かしつけ、って感じです!
朝の7時くらいに起床という感じです!
朝寝やお昼寝の時はお部屋も暗くして静かな環境なのでだいたい寝てくれます!
起きないといけない時間になると電気つけて起こして、まだ寝てほしい時はまた寝かしつけです(>_<)一生抱っこユラユラで寝かしつけてます。
だんだんとリズムついてきたように思います。
-
まゆ
ありがとうございます!
夕寝をなくすと7時頃からグズグズしだして寝ちゃいます。
そうすると変な時間に起きて遊びだしちゃって大変です(..)
昼寝もまとまってねてくれなくなってしまったんですけど、つかれてないからなんですかね。。- 11月10日
まゆ
ありがとうございます!
なるべく同じくらいの時間に昼寝をさせたくて頑張って起こしておいたりしていたんですけど、最近つたい歩きなどをして動きが活発になってきたせいなのかすぐ眠くなります。
外にでたり寝させないようにしてるんですけど抱っこをすると寝てしまいます。
1回の昼寝で前みたいに長く寝てくれればいいんですけど、静かにしていても15分から30分で起きてしまいます(;_;)
ジェシー
眠くなってから抱っこで外へ出たらそれは寝ちゃうんじゃないかと思います。
ちなみにうちは8ヶ月にはもう夕寝なかったです。
5:30〜6:00起床
9:30頃から30分~1時間の午前寝
14:00頃から1時間前後の午後寝
19:00〜19:30就寝
という感じで、朝まで起きずに寝てました。
午前寝のあとは児童館などで遊ばせて、午後寝のあとは自宅周辺の散歩や自宅遊びして、お風呂に入れたり2回目の離乳食したりで寝る暇与えない感じで就寝させてました。
眠くなってから外へ行くより昼寝のあとに外へ行くほうが寝ちゃわずに刺激与えられるように思います。