※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼん
子育て・グッズ

旦那が子育てに協力しない理由はパパ見知りかも。どう対処すればいいですか?

パパ見知りになって、めげずにお世話をして克服したという話はすごくよく聞くし先程投稿でも見ました。逆にパパ見知りだからとあまり接したりしないパパもいますかね?
うちの旦那がそれを理由にあまり前ほど子育てを手伝っめくれません💦こんなんじゃいつまでも慣れないだろうに…
お風呂だけやってくれるけど慣れない人に風呂だけ入れられてもそりゃ泣きますよね😄(笑)

そんな旦那と子供のパパ見知りどう対処してましたか?

コメント

3h⸜(  ⌓̈ )⸝

上の子の時はパパ見知りもひどくてわたし以外絶対嫌!って感じで旦那も仕事が忙しいのを理由に全然子育てしてくれませんでした。
どうせ俺が抱っこしても泣くし〜的な感じで。
上の子が1歳過ぎた頃、転職して自然と娘と関わる時間が増えていつの間にかパパ見知りも直って今ではパパ大好きになりました☺️
やはり子供とどれだけ関わるか、が大事なんだと思い知らされたというか…。

下の子は現在人見知りですがパパ見知りはありません!やはり上の子の時と違って関わる時間が多いからだと思います☺️旦那が帰ってきたら パッパッ!って言いながら抱っこせがみますし🤔

  • ぼん

    ぼん

    まさにうちの旦那そんな感じなんです💦そして質悪いのがhhさんみたいに仕事がじゃなくて俺がかまってもなくからと趣味のゲーム😡
    そりゃ時間かかりますよね🙄
    決して旦那は息子が嫌いとかではない
    んですが、未だに独身感覚がある気がします💦その事にいつ気づくのやらです

    • 11月10日
のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️

あ、うちのパパそうでした!
どうせママじゃないと泣き止まないから、って、泣き喚く娘を横にしても、スマホいじってました。
この人アホなんかなと、本気で思ってましたもん。マジで戦力外だったので、生後10ヶ月頃までほぼワンオペでした。

時が経ち、つかまり立ちできるようになった10ヶ月頃から、娘、パパを見てニッコリしたり、手を伸ばしてあーあー言うようになり、ようやくパパも娘に必要とされてる意識が芽生えたらしく、お世話に関わってくれるようになりました。

もうほんと、接触回数がモノを言うと思うので、パパにはめげずに関わってほしいですよね。
ママだって、生まれてから毎日ずっと一緒にいても、原因不明泣きされることあるし、でも他に世話してくれる人いないから、泣き止むまで頑張る、を繰り返してきて、その結果、ベビとの信頼関係を築けたんですもの🤣

  • ぼん

    ぼん

    ですよね!こっちは泣かれたって誰かがやってくれることなんて無いからひたすら関わり続けるのに😅

    やっぱりこのタイプの父は、子の方から歩み寄れるようにならないとなかなか無理そうですね😭
    息子が余裕出てくるまで私待ち続けます!(笑)ありがとうございます😁

    • 11月10日