
2歳半の娘が人見知りせず、他の子にしつこく遊ぼうとして困っています。どう対応すればいいでしょうか。
2歳半の娘の事で相談です。
娘は赤ちゃんの頃から人見知りを一切しない
子で、2歳半の今も全く人見知りをしないし
なんなら人が大好きで
たまに一時保育などに預けると帰りたくない、まだお友達と遊びたいと駄々をこねるくらいです。
そこで心配事があるのですが…
キッズスペースなどでたまに遊ばせたりするのですが
見しらぬお友達でもいきなり手を繋いだり抱き着いたりしつこく遊ぼう遊ぼうってしたり、自分より小さい子を無理やり抱っこしたりして、嫌がられたりしているのを見てどうしたら良いのかわかりません。
殆どは輪の中に入ったり仲良く出来たりするのですがたまに、しつこすぎてお友達を泣かせてしまう事があります。
今日もしつこくし過ぎて見知らぬお友達を泣かせてしまい、親御さんに謝りました。
子供には、しつこくし過ぎたらダメだとその場で教えました。
正直、親御さんに謝りすぎて娘にイライラしてしまうしいつか小さいお友達をケガさせてしまうのではないかと思うとハラハラして疲れます。
かと言って、仲良くしようとお友達に近付くのを最初から否定するのも違うと思いますし…😖
どうしたら良いのでしょうか。
- えるものえるも(6歳, 8歳)
コメント

アウッチ
距離感難しいですよね。
集団生活に入る前は距離感が分からず、これから色々勉強していくものだと思います。
今はまず遊ぼう!とお声をかけようねとか、お友達が今遊びたくない時はやめようねとか、その場その場で声かけをしていくしかないです。
お友達の気持ちもありますし、うまくいかない時もあって当然。必ず遊べるものではないと子供さんも少しずつ理解していくと思います。
プレ保育や、赤ちゃんサークル的な毎回同じメンバーで遊べるようなところに登録したりすると良いかもしれません。子供は日々成長します、うまく距離感を掴める、相手の気持ちの理解はまだまだ月齢的に先なので、少しずつ焦らずですよ(^^)

ぴーちゃん
子ども同士のやりとりなので、好きにやらせたらダメですか?
繰り返ししないと覚えないと思うので、もししつこくしてしまって泣かせたら、泣かせちゃったよ、いやだって言ってたよね?しつこいのは嫌だって!と伝えて、一緒に謝ります。
謝ることを覚えるようになると思います。
人との距離も、そうやって覚えていくと思いますよ😄
-
えるものえるも
ぴーちゃんさんみたいに
子供同士のやりとりなんだから!って思う方もいれば
ムッとする方もいらっしゃるのでハラハラしてしまいます😅
やはり、子供と一緒に謝ることが大切ですね。ありがとうございました。- 11月8日

basil
うちは逆に人見知りが強くて、
娘さんみたいな子によく抱きつかれたりして、固まったり大慌てで逃げてきます笑。
でも個人的には、最初から止めさせる必要はないかなって思います。
見守って、さすがにしつこいな…と思ったら止めさせる、その位で良いかと。もちろんアクティブ過ぎて怪我させそうならすぐ止めて欲しいですけど。
私としては、そういう積極的なお友達と少し触れあって人見知り改善されないかなぁとか思ってるくらいなので。
-
えるものえるも
そうですね。しつこいなって思ったら止めに入るくらいで良いかもしれないですね。
中にはやはりムッとしてしまうお母さんもいらっしゃると思うので、毎回ハラハラしてしまいます😅
ケガをさせてしまうのではないか…とか。
人見知りのお子さんをお持ちのお母さんの意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。- 11月8日
えるものえるも
ありがとうございます!
やはりその場で声かけ…ですよね。
来年の4月から本格的に保育園へ通う予定なので不安になってしまいました。
私がイライラしてはダメですね。ありがとうございました。