
コメント

♡
うちは、9ヶ月のときに、
MRIを受けましたー!
夜泣きMAXのときでした笑笑
夕方からだったので
昼寝はさせない方がいいと、
看護師さんに言われたので
昼寝なしで挑みましたが、
1回の麻酔では起きてしまったらしく
何回か麻酔追加しましたが、
検査できましたよー!って
言われました(・∀・)
うちは、検査に異常がなかったので
朝になって退院して終わりました!

年子👧mama
1歳2ヶ月の時にMRI受けました☺️
飲む眠剤だけだと途中で起きてしまい、坐薬も使って検査することが出来ました😌
午前中の検査だったら、いつも通りもしくは少し早めに起こして病院までの道のりも寝かさず寝不足の状態で来てと言われて、その通りで行きました!
参考にならないかもですが…娘は幸い脳には特に異常はなく、リハビリのみです。
-
たもりん
ありがとうございます♪異常なしで安心ですね✨リハビリはどういったことをしてますか?
病院までの道のり大事ですね!車に乗せると寝ちゃうから、起こしながら行きます💦- 11月8日
-
年子👧mama
娘はシャフリングベビーでお尻でいざりバイで「ハイハイしない、立たない、歩かない」だったので、まずは遊びながらハイハイを促したり、立たせるように机の上にオモチャを置いて促したり…と遊びの中で無理なく行動を促す方法を教えてもらう感じです☺️
そうなんです!私も高速で約1時間半の道のりを1人で連れていったので音の鳴るオモチャと運転しながら頻繁に話しかけて何とか寝かさずに行けました😂- 11月8日
-
たもりん
1人で高速で1時間半!すごいです✨母は強し、ですね!
遊びのなかで動きが出てくるのは、きっと子どももたのしいですよね♪うちも脳の異常がなくて、遊びながら発達を促すような形を取りたいです😥- 11月8日
-
年子👧mama
田舎なので、専門の病院がそこしかなく、旦那も休めず…行くしかない!って気持ちだけで行きました😂
そうなんです!親の膝に座らせ机のオモチャに興味を持たせてるうちにグッと立つ姿勢に誘導してそのまま立って遊ばせたり…子供だとリハビリの意味も理解できないし、そうやって自然に促せると子供はもちろん、親にも負担がなくて良いなと思います☺️
リハビリのお陰か娘は1歳3ヶ月でつかまり立ちと伝い歩きを始め、1歳5ヶ月で歩きましたよ😊
不安ですよね…。
どうしても病気かもと考えてしまったり、周りの子と比べてしまったり…たくさん心配や不安があるかと思います😢
たもりんさんのお子さんも異常ないと良いですね😌
リハビリはオススメです!親では思い付かないやり方をプロの方に教えてもらえますし、本当に参考になりました。
異常ないこととたもりんさんのお子さんの成長を願っています。
こんな回答なのにグッドアンサーありがとうございます🙇- 11月8日

みんぴよ
1歳の時に受けました。14時ぐらいからだったのですが朝は早めに起こしお昼寝させないように行き眠くなる薬飲ませてちょうど寝てくれました。機械の中は大きい音が鳴るみたいですが終わるまで寝ててくれました!
うちの子も運動発達が遅くしましたがMRIでは全く異常がみられず発達障害とかだとMRIではわからないので原因がいまだわからずです。
-
たもりん
ありがとうございます♪
同じく、14時受診なので参考になります✨
MRIだけじゃわからないこともあるんですよね…心配です💔- 11月9日
たもりん
ありがとうございます♪入院での検査だったんですね💦夜泣きもあるなかでの入院大変そう💦
うちも午後からなので、午前中は寝かせないで行きます!
♡
うちは、全身麻酔で
点滴によって麻酔いれました!
飲む眠剤は次の日のエコーで
使いましたっ。
眠いからグズグズで、
ずーーっと抱っこでした。
戻ってきたら既に
起きてました笑笑