
昼夜の区別がつかない赤ちゃんの睡眠について相談です。眠りが浅く、昼間起きている時間が長い状況で、眠りを深くする方法を知りたいそうです。また、ミルクを足しても長く寝てくれなくなり、物音で起きてしまうことも悩みの一つです。
昼夜の区別
昼夜の区別はいずれ自然につきますか?
それとも親がつけさせないとつかないものなのでしょうか?
つけさせないといけないとしたら、やり方はどのようにしたら良いですか?
新生児の頃より昼間起きてる時間が長く、かつ全体的に眠りが浅くなってきました。
これは昼夜の区別がつく前兆なんでしょうか?
かといって夜寝る時間が長いという訳ではなく、ショートスリーパーです。
しかも起きている時間も機嫌良く一人で待てる時間は少なく、家事もろくに出来ません。
母乳寄りの混合ですが、最近ミルクを足しても長く寝てくれなくなってしまいました。
少しの物音で起きてしまうのですが、眠りを深くする方法とかあるのでしょうか?
赤ちゃんは眠りが浅いものみたいだし、やっぱりそんなものあったら苦労しないですよね(^-^;
何が聞きたいのかわからなくなってしまいましたが、何がアドバイスありましたらよろしくお願いします!
- もふもふもっち(9歳)
コメント

en
生活リズムを作ってあげると、昼夜の区別ついてきますよ♩
例えば、朝起きて顔拭いたり、お風呂の時間決めて、部屋を暗くする時間決めたりなど…
日中は眠り浅いのうちも一緒です( ´~` )
たぶん、そうゆうもんだとおもいます!(笑)
今のうちしか抱っこずっとしてあげれないし、朝から晩まで一緒にいるのも、保育園や幼稚園入れるとできなくなるので、泣いちゃっても多めに見てあげましょ♩
私も始め何でこんな眠り浅いの…って思ってましたが、考え方変えたらだいぶ楽になりました(๑′ᴗ‵๑)

イモイモ
夜に子供を寝かしつけるまで、ほぼまともに家事はできない、そんな生活を3カ月くらい続けてます。
うちの子は抱っこ紐も、家の中だとなぜか嫌がるので、抱っこ紐で家事をすることもままならず。
朝起きた時だけ、1人でまあまあ泣かずにいてくれるので、その隙に洗濯物干して、朝ごはんかきこんで、その後はずっと子供の相手です。
仕方なく子供を泣かせたまま、5分くらいは家事をすることもあります。
お出かけすると、チャイルドシートや抱っこ紐でよく寝てくれるので、息抜きにたまに外出してます。
-
もふもふもっち
回答ありがとうございます!
おうちの中で抱っこひも嫌がる子もいるんですね。
ちょうど抱っこひも注文したところだったけどうちの子はどうかな(^-^;
輸送本能が働くのか、外だと寝ますよね!- 1月13日
もふもふもっち
回答ありがとうございます!
朝起きて顔ふくのは思い付かなかったです、スッキリ目が覚めそうですね☆
やはりあかちゃんは眠りが浅いですよね(^-^;
腱鞘炎にならない程度にだっこしたいと思います(^-^)