※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kiki
お金・保険

平成29年11月から育休で無収入。平成31年所得見積額の上限や保険料控除について教えてください。契約者が主人で支払い者が自分の場合、控除額にはならないので私の分も記載していいでしょうか。

年末調整(扶養控除)について教えてください!
平成29年11月から育休のため今年(30年)は無収入でした!
そのため主人の会社の申請書に記入をしているところです。
質問は以下の2点です。
どちらかだけでもいいのでご存じの方いらっしゃったらお教えください。

①平成31年分の所得見積額
→4月から復帰する予定なので所得は発生します。この金額に上限などはあるのでしょうか?これ以上なら書けないなどあれば知りたいです。

②保険料控除について
→主人が支払い、契約者になっているものをすべて記入しても控除額の最高額にはなりません。その場合、私の分も記載してもいいのでしょうか?
契約者、支払い者ともに私です。

長々と書いてしまい申し訳ないのですが、近くに聞ける人もいないのでお教えいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

②だけですが…
支払者のほうで年末調整しなければならないので最高額は諦めましょう😌

  • kiki

    kiki

    ありがとうございます❗
    やはりそうですよね💦図々しいことを考えていました💦
    教えていただけてすごく助かりました!!!

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

①所得ではなく収入で201万超えるの配偶者特別控除の対象外になると思います。
でも、4月から復帰なら超えてしまいそうですよね😅
②実質、誰が支払ったか。になると思います。税務署に詰められた時にキチンとその辺の説明が出来ればいいと思いますが…
でも、契約書がKikiさんなのに旦那さんが支払っていると贈与の対象になる可能性があります。正直、保険って凄い面倒くさい計算させる割には数百円しか税金安くなりません…。書かない方が無難たと思います。

  • kiki

    kiki

    返信が遅くなり申し訳ございません💦
    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    とても参考になりました!✨

    • 11月8日