生後1ヶ月の長女を育てている30代後半の初産の女性が、育児に不安を感じています。特に娘の泣き声に不安を感じ、自分の気持ちをコントロールできないことに悩んでいます。同じような経験をした方がいるか相談したいです。
生後一ヶ月の長女を育ててます。
30代後半で初産でした。妊活歴1年半で体外受精まで頑張り夫婦共にやっと授かった子です。
我が子は可愛いし産んで良かったと思ってます。母親にしてもらえて感謝の気持ちばかりなんですが、毎日の育児にどことない不安があり、毎朝旦那が出社する時間になるたび不安定な気持ちになってしまいます。やっと産んだのにまだ自分が子供を産んだ実感がないような気もします。
特に娘の泣きそうな声を聞いたりすると不安定な気持ちになります。寝ていてもいつ目を覚ますか、起きたら泣いちゃうのかな、という気持ちが常にあり育児を楽しめていません。ただ娘は1日ずっと泣いてるわけでもなく、おっぱいやオムツ替え、抱っこしてあやすなどでほとんどは大人しくしてくれています。なのにどうしても自分の不安定な気持ちを払拭出来ません。赤ちゃんが何を考えてるな分からないと思えてしまって怖いんだと思います。
生後1ヶ月位だとこんなものですかね( ; ; )まとまりのない文章になってしまいましたが、同じような気持ちの方おられますか?
- きなこ(6歳)
コメント
まい
私もちょうど1ヶ月の頃そうでした。
私も体外受精で授かりました。
そのため自分で自分に過度なプレッシャーをかけていたように思います。
あんなに妊活頑張ったんだから、体外受精までしたんだから、赤ちゃんを可愛いと思わなくちゃ。育児を辛いと思っちゃいけない、やっと授かれた大事な子なんだから、と大げさかもしれませんがそんなように思っていました。
でも赤ちゃんなんだから泣いて当然なんですよね👶
私たちが言葉や表情で気持ちを伝えるところ、赤ちゃんはすべて泣くことで表現しているのだから。
そう思えるようになったのはここ最近です。
2ヶ月になり、機嫌のいい時間が増え、私の声かけに反応したり笑顔を見せたり。お世話にもなれて、授乳間隔もすこーし空いて。
ちょっとだけ余裕が出てきたんだと思います。
どうか不安になることを悪く思わないでください😄はじめての赤ちゃん、はじめてのことばかり、わからないことばかり。不安になって当たり前だから。
いつか楽しめる日が自然と来ますよ☺️大丈夫です✨お互い無理せず1日1日過ごせたらいいですね。
ふみ
もうすぐ1才になる娘を育てています😃
いまだに母親というか産んだ実感ないです😅
産んだ記憶もあるし、育てた記憶もあるのに、いまだにふと娘を見て「あ〜。家に赤ちゃんいる〜。」って不思議な感覚に襲われます(笑)
産後すぐだと尚更、ホルモンの影響で体も心も不安定だと思います。
良くも悪くも赤ちゃんの泣き声は、ママが緊急性を感じるような周波数だし、ママもホルモンの影響で過敏に反応する体になってしまっていますから。
何事も楽しみながら出来るには、やっぱり余裕が必要だと思います。
ほっといたら死んでしまう赤ちゃんのお世話しながらだと、ママが育児や赤ちゃんの生活になれるまでは、なかなか楽しむどころかいっぱいいっぱいだと思います😅
私自身も新生児のころは、可愛いいと思いながらも、ふとこの生き物はなんだ?と感じる瞬間もありました(笑)
お腹に10ヶ月一緒にいたとはいえ、直接出会ってまだ1ヶ月ですから。
恋人同士と同じように、少しづつお互いの存在に慣れていく感じでいいと思います。
だってこれからずっと一緒ですから😃
-
きなこ
同じような気持ちの方がおられて嬉しいです。
妊娠できた時も妊婦でいた期間も産んだ瞬間も、なんだか自分の身に起きた事だと未だに思えなくて😅娘を抱っこしながらも、これは夢なんじゃないかなーなんて思ってしまいます。 産まれてくる前も、この子は私達夫婦と仲良くしてくれる子かな?なんてどこか他人事のような感覚でした。
少しずつお互い慣れていけますかね。。- 11月6日
-
ふみ
ちょっと話がズレるかもですが私の場合、夫の前でオナラが出来ないタイプです😅
でも、娘が出来て娘の前ではオナラ出来ます。
うまく言えませんが、娘の前でならオナラ出来ちゃうのが、あ、なんか親子っぽいって感じるときあります(笑)
お互いオナラしたときは、あー😆って言って笑いあってます。
他の方とのコメント拝見しました。
夜泣きとか赤ちゃんの睡眠に不安があるようでしたら、ネントレ(寝んねトレーニング)するしないに関わらず、おすすめのネントレ本があります。
私はトータルで5冊読みましたが、2冊おすすめがあって、
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
著者が酷い夜泣き経験者のママなので、ママの気持ちに寄り添った内容です。
赤ちゃんの睡眠についてや、入眠儀式、寝言泣き、添い乳のデメリット、月齢別のスケジュールなど、いろいろと参考になりました。
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」
日本ではあまり馴染みがないかもですが、睡眠コンサルタントのママが書いた本です。
内容としては、安眠ガイドよりも具体的に詳しく書いてある感じです。
今はまだ頻回授乳だったりで難しい時期だとは思いますが、これからの育児で夜赤ちゃんが寝てくれる。
たったこれだけのことで育児や親子関係はとても変わります。
まだまだママの体は産後のダメージ残ってますから、これからのためにもご自愛くださいね😃- 11月6日
-
きなこ
オナラの話、なんか分かるような気がします笑
私も旦那の前ではオナラ出来ないタイプです😹さらに、私はウンチもしないんだよ、お花が出てくるんだよーと永遠のアイドル的な発言までして苦笑われてます😅(男性の女性に対するイメージは結婚しても壊さないで!と以前仕事の同僚から言われた事があり、それを律儀に守ってます笑)
私もいつか娘とオナラしあって笑えるようになれたら、親子っていう実感が湧いてくるのかもしれないですね。
おススメして頂いた本、早速楽天で注文しました!妹にも娘がいるんですが、3ヶ月からの夜泣きが酷くてそこが一番辛かったと聞いたので、今からビクビクしてるんです。
不思議ですよね、こんな小さくて弱い赤ちゃんに、泣いちゃったらどうしよう、いつ泣いちゃうかな、なんてことで不安になるなんて(T ^ T)きっと自分のやる事なす事に自信がなくて、「それでいいよ!それで正解だよ!」と言ってもらう人がいないからなんだと思います。
でもみんなそういう不安を経験して、少しずつその子の望んでる事とかを手探りで分かるようになっていくんですよね。それがその子にとって唯一のお母さんになっていく過程なんですよね。- 11月6日
-
ふみ
全く同じです😆
夫にお手洗いから出たあとに「うんちしたの?」って聞かれても、「今までしたことないし!」って答えてます(笑)
泣いたらどうしよう、いつ泣くかなって、娘の泣き声にビクビクしてた時期ありました。
うちの子はほんと泣いて寝ない子だったので、あまりに辛くて隣の部屋に逃げたこともありました。
結局、罪悪感だけ増えて5分で戻りましたが😅
そんなのもあって、こんな育児の仕方をするぐらいならネントレしよう!と思って、私の場合はネントレ本を読みました。
寝ながら泣く寝言泣きとか本を読んで初めて知ることもあったので、妊娠中にネントレ本を知ってればと後悔したぐらいです😖
ネントレは賛否ありますが、うちの子はネントレした結果、寝かしつけなし、寝ぐずりなし、セルフネンネしてくれる子になりましたよ😃
いい意味で楽な育児をするために、情報や選択肢はいっぱいあったほうがいいです。
ママの家事育児の余裕は、結果笑顔として赤ちゃんに返っていきますから。- 11月6日
-
きなこ
ネントレやセルフねんねっていうワードは聞いたことありましたが、きちんとした情報として入れた事がなかったので、勉強するきっかけを頂けて、さありがとうございます!届いたら熟読してみたいと思います。
確かに、親が精神的に安定してるかとうかって子供にも伝わりますよね。私もそうでしたし。少しずつお互い慣れていけるように、色んな力を借りたいと思います。- 11月7日
-
きなこ
急にコメントします!すみません💦
おススメ頂いた本をこの数日熟読して実践したところ、徐々にセルフねんねしてくれるようになりました!ラッコ抱きを一晩中しないとすぐ起きてしまってた頃とは比べ物にならないです😭
一日のスケジュールが把握できて、次だいたい何時頃起きだすのかが分かるだけでこんなにも私自身の不安が消えるのかと驚いてます!
おススメ頂いて本当に助かりました。ありがとうございます!一言御礼が言いたかったので、こちらにコメントさせて貰いました!
もしご覧になって下さったら嬉しいです😊- 11月13日
-
ふみ
お久しぶりです😃
嬉しいご報告ありがとうございます!
個人的にいま盛大な夫婦喧嘩真っ最中で、先ほど義母さんに愚痴の電話をしてたところです(笑)
そんなときだったので、こうして嬉しいご報告を聞けて尚更嬉しいです😆
低月齢でネントレやスケジュール管理は必要ないという意見もありますが、規則正しい生活は赤ちゃんの成長にも、情緒の安定にもとてもいいと個人的には思います。
それに、規則正しい生活をして体内時計が整ってると、授乳やミルクの間隔を意識出来たり、結果的に離乳食のスケジュールも組みやすいし、お散歩や家事のタイミングも掴みやすいし、結果親子共に規則正しい生活になる好循環に繋がります。
よく寝る子は情緒が安定して無意味にグズりにくくなるという専門家もいるぐらいです。
泣きたいときは泣いて、笑うときは笑って、ぜひ親子共に楽な育児ライフを送ってくださいね♡
私も頑張ります!(笑)- 11月13日
-
きなこ
ほんとトモさんのおっしゃる通りです。子供がゆっくり寝てくれて自分の時間が持てたり、1日のスケジュールが立ったり、子供に次どうやって過ごさせたらいいかに自信が持てるようになると、こんなにも自分の情緒も安定してくるんだなと驚きです。生後1カ月の時点でこういう育児の仕方を知れて本当に有難かったです。娘が落ち着いて寝てくれるまでの行程と時間が毎日少しずつ短くなっていくのがわかるので、まだこんなに小さいですが日々成長してくれてるのかななんて思ってしまってます😊
あまりにも上手く行ったので育児にハマりそうです笑 育児講座などにも参加しようと今色々探してみてるところです。もし他にもオススメの書籍などあった是非ご教授下さい!- 11月13日
-
ふみ
育児にハマる気持ちわかります(笑)
親子の数だけ正解があるし、いろんなアプローチがあって悩みつつも楽しくなるときありますよね😆
個人的におすすめな本は画像のもので、べてらん助産師さんが新米助産師さんに書いた内容なんですが、赤ちゃんの「泣き」についての解説が面白かったです。
赤ちゃんは泣くのが仕事とはよく見聞きしますが、赤ちゃんが泣くとどうしても泣きやませようとしたり、なんで泣いてるんだろうと焦ってしまうママさんは多いと思います。
本来、仕事(泣くこと)は誰かが取り上げたりするものではなく、労働基準法(赤ちゃんやママの気持ち)の範囲内でさせてあげるものである。
と、いろんな意味で赤ちゃんの「泣き」を受け止める耐性がつきました😃
個人差ありますが、生後4ヶ月ごろから自我が少しずつ芽生え、オムツ替えなどを嫌がる赤ちゃんが出てきます。
そのときに、
泣く赤ちゃんが可哀想でオロオロしてしまうのか
泣きやませようと必死にあやして結果イライラしてしまうのか
オムツ替えの必要性を理解してない赤ちゃんが泣くのは当たり前のことと思って接するのか
ママ側の意識の違いが、結果気持ちの余裕の有り無しに影響してくると思います。
体験談がかなり書かれていて、個人的には体験談の部分は邪魔だなと思いましたが、全体的には読んでよかったと思う1冊です😃- 11月14日
-
きなこ
確かに赤ちゃんの泣き声ってどうしてあんなにソワソワさせるんでしょうかね😅先日初めてのセルフねんねトレーニングを旦那がやってくれた時、すぐ抱っこせずトントンしてみたり多少泣かせて色々やってくれたんですが、泣いてる間中私は気が気じゃなくて、泣き声を聞いてて耐えられなかったです💦旦那は、すぐ抱っこしたらトレーニングにならないし抱っこの効果が無くなるからと、私の心配をよそに彼流で寝かしつけてくれました 笑
きっと父親には母親のような泣き声センサーはなく、ドンと構えて対応できるんだなとすごく感じました。
オススメ頂いた本も読んでみたいと思います!
トモさんとはオナラの一件もそうですが笑、勝手に似てるところがあるなって親近感を感じているので、トモさんがビビッときた本はきっと私にも良い本なんじゃないのかなって思ってしまってます😊- 11月14日
-
ふみ
なにかの実験で、赤ちゃんが泣いたときのママの血流(確か)を調べたら、血流が早くなったという実験結果が出たらしいです。
それだけ、我が子の泣き声は良くも悪くもママに影響力がある周波数です😅
赤ちゃんの泣き声の周波数は2000〜4000Hzで、黒板を爪で引っ掻く音と同じ周波数なので、ママがソワソワしたり、泣き声聞きすぎてストレス溜まるのは当たり前と言えば当たり前かもしれませんね。
なので、赤ちゃんの泣き声の耐性に強いパパのほうが、ある意味ネントレには向いてると思います(笑)
育児にストレスはつきものだと諦めてる方もいますが、私は個人的に「母親なら耐えろ」的な日本の育児の考え方は大嫌いです。
ストレスを0にするのは無理でも、ストレスを減らすことは出来ると思うので😃
私がなるべくストレスを溜めないようにしていることは、「赤ちゃんに本音を言う」です。
赤ちゃんは言葉を理解出来ないから言っても仕方ないと、無意識に諦めてるママさんもいるかもですが、私はあえて話しかけてます。
うるさいときは、「うるちゃーい😆!」
オムツ替えで泣くときは、「トイレでおしっこ出来るまでオムツ替えするのよー。嫌だったら早くトイレでおしっこ出来るようになるのよー。」
お風呂イヤイヤのときは、「キレイキレイしないとだから、泣いてもママやめなーい」とか。
歯磨きとか着替え嫌がるときは、「ママの力に勝てると思ってるのかー😆!泣いてもむーりー!」とか。
何してもグズグズなときは、「なんで泣いてるかわかんないぞー。」とか、「泣き虫ー😆」とか。
人間やっぱり思ったことを溜めるとストレス溜まると思うので、全部娘に言葉で言うようにしてます。
シンプルだけど結構スッキリしますよ😃- 11月14日
-
きなこ
ネントレの本にも、赤ちゃんに次に何をするか話しかけてから行動しようって書いてありましたけど、赤ちゃんに意味は分からなくてもママの気持ち的に良いような気がしてます。赤ちゃんの行動にモヤモヤしてる時とか不安な時も、口に出して言うと少し気持ちが晴れるような気がしますよね。
私も、赤ちゃんは泣くものだし、育児書とか小難しい物は読まずに赤ちゃんの好きにさせて自由奔放にさせる方が良いっていう昔ながら?の考えってナンセンスだなと思ってます。親が楽したいっていうのもあるかもしれないですが、まだまだ自我のない赤ちゃんは本能で生きてるんだし、そういうのをキチンと学んでそれに対応する術を知って赤ちゃんと接するって、お互いストレスが無いですよね。今回ネントレをやって凄く感じました。
トモさんのコメント読んでると何だか学術的な雰囲気感じます!そういうお仕事されてるんですか?私も前職、論文読んだりとかの仕事だったのでエビデンスとかちゃんとした根拠って大事だなと感じてます。- 11月14日
-
ふみ
学術的😳!?
思わずエビデンスをググッてしまうぐらいの知能レベルです(笑)
でも根拠って大事ですよね。
親が子にすることには最初は不安がつきものだと思うので、根拠や情報があればブレずに子に接しられると思うし、その自信が子の不安も減らしてあげられるのかなと思います。
妊娠中に育児雑誌をよく読んでましたが、いざ子育てしてみて今思うことは、育児雑誌って良くも悪くも不親切かなと。
抱き癖はつかないですよ、だからいっぱい抱っこしてあげましょう。
泣いたら抱っこ、寝れないときは抱っこしてあげましょう。
でも、腱鞘炎になりにくい抱っこの仕方には触れられてなかったり。
抱き癖はつかなくても、抱っこで寝る癖がつく子も中にはいること。
母乳推奨!
でも、完母だと哺乳瓶拒否や粉ミルク拒否の可能性があることには触れられてなかったり。
育児雑誌や産院て、なんか不親切だなとモヤモヤした時期があります。
でも、付録目当てで育児雑誌はたまに買っちゃうんですけどね(笑)
心配性の知りたがりなので、育児雑誌読んで、育児書読んで、ネットで調べて、専門家に聞いて、かかりつけ医に聞いて、最終的に私と娘に一番しっくりくるものを選択してます。
最初の頃は、なんで専門家ごとに意見が違うの?余計悩むじゃん!と思いましたが、最終的に上のやり方にしてからはストレス減りました😅
妹さんが夜泣きで苦労したと話しがありましたが、するしないの選択はママがするとして、産院でネントレ本配ってくれないかなと思います😵- 11月15日
-
きなこ
ちょうどさっき娘が寝たところです😊
ここ最近は抱っこなしでねんね前のルーティン後すぐ寝てくれ、昨日はぶっ通しで8時間近く寝てました。以前では考えられないです。
お腹の上でしか寝ていられない時は、窒息とかうつ伏せでの突然死のリスクとか、色々心配事だらけでしたけどこんなにもすんなり寝てくれて安心です。トモさんにすごく感謝です😂
ほんとですね、産院でネントレ本配ってもいいのになって思います。知ってると知らないとでは大違いです。
先日妹にネントレの話をしたら、「なにそれ?知らない。てか夜泣きしない子なんていないからー!笑」と言われました😅私が今やってるねんねのスケジュールも半信半疑な感じのようで、あんまり神経質にならない方がいいよと言われました💦
賛否あるってこういう事なんでしょうね。私は今回身をもってねんトレの大切さと有り難さを知りましたけど、人によっては子供の自然な眠りに任せる方がいい、親が変に手を加えるのはおかしいっていう意見の人もいるんですよね。でもやるやらないにしろ、知っててやらないのと知らなくてやらないのでは全然違うなと。
ちなみにトモさんはいつ頃からねんトレ始められました?夜泣きはありました??
いくつもお聞きしてしまって申し訳ないんですが、おススメ頂いた本に月齢別のねんねスケジュールがあったと思うんですが、ほぼそれの通りに行きましたか??
うちは生後1カ月にしては夜長く寝る方なので、昼間のスケジュールをどう組んだらいいのか悩んでしまってて。- 11月15日
-
ふみ
生後1ヶ月で19:30就寝!
理想的な早寝さんですね♡
ネントレって塾や習い事と同じ位置付けのものかなと個人的に思ってます。
塾や習い事を必要だと思って通わせる親もいれば、必要ないと思う親もいる。
それぞれの家庭の育児方針なので、塾や習い事の必要性を話し合っても平行線になるように、ネントレも意見が違って当たり前なんだと思います。
ただひとつだけ言えることは、ネントレをするかしないか、必要か必要じゃないのかを決める権利があるのは、毎日寝かしつけをする立場にある人が決めることだと思います。
寝かしつけをしない立場にある人間が、ネントレしようとしてるママに、赤ちゃんが可哀想という根拠のない感情論でストップをかけるのは間違いだと思います。
もちろん逆も然りですが😅
頑張って毎日抱っこで寝かしつけるのも、頑張ってネントレするのも、どちらもママが自分で考えて決めた結果であれば、どちらもその親子としては正解なんだと思います。
本題です😃
うちの子は魔の3週目と言われるころから、寝かしつけの癖、背中スイッチ、頻回起床、寝ぐずり数時間のフルコースが始まり、生後1ヶ月半からネントレしました。
ネントレしたせいなのかは不明ですが、黄昏泣きなし、現時点で夜泣きなしです。
お昼寝のスケジュール管理難しいですよね😅
低月齢なら特に💦
私の場合ですが、お昼寝はさすがにスケジュール通りにはいかないのと、意識し過ぎて逆にストレスになりそうだったので、
月齢毎のトータル昼寝時間
17:00以降は夕寝させない
この2点を意識してました。
あとは、もしきなこさんが負担でなければ、携帯メモなどやアプリなどで、毎日のスケジュールを記録に残してくと、少しずつお昼寝のタイミングが見えてきたりしますよ。
私の場合は携帯メモで記録残してます📱- 11月15日
-
ふみ
ざっくりですが、
◯離乳食(以前は授乳)
▲うんち
◎お昼寝時間
□就寝でベビーベッドに置いた時間
ネントレ中は寝ぐずりがあったので、ベビーベッドに置いた時間と寝ついた時間も残してました😃
授乳間隔意識出来たり、排便回数、昼寝時間など、いろいろ振り返ってスケジュール見れるのでいいですよ👍- 11月15日
-
きなこ
トモさんの意見にいちいち賛同したくなります笑
ほんと、ねんトレって塾の位置付けと似てますね。
私も学生時代に塾行ってましたけど、行かずに学校の授業と自宅学習でも優秀な子はいましたし。
ねんねスケジュール、詳しくありがとうございます!すごく参考になります。
毎日昼寝のスケジュールって結構バラツキますよね😿こっちの予定に振り回してしまうこともあるし。
私も、
19時就寝で7時起床、
17時には起こして18時お風呂
1日のトータル睡眠時間以上は寝かせる
を守るのが最低ラインかなと思ってます。
私も携帯アプリ活用してます!
これがないと、前回いつ授乳したかも忘れちゃいますよね😅
以前は早起き苦手な私に付き合わせて10時起床とかだったんですが、ここ数日徐々に早起きのスケジューリングにして来てるんです。
昨日、今日と7時台に起床したんですけど、なぜか急に日中のお昼寝が一時間切るように短くなってきて。8時、9時に起きてた時は普通に2時間ずつくらいのお昼寝をしてくれ、月齢別のトータル睡眠時間をクリアできてたんですが😭
最終手段で、17時までに強制的にトータル睡眠時間になるよう抱っこ紐で寝かせてる状態です。
こんなんでいいのかな、夜寝すぎて昼間寝付かないのかな、でも生後1カ月のトータル睡眠時間は守った方が良いだろうし。。とか日々グダグダと悩んでます😅- 11月15日
-
ふみ
迷ったときは何を優先順位にするかだと思うんですが、私の場合は
夜寝てもらう
これを第一に考えて、それさえクリアしてくれてればあとはいいと思うようにしてました。
睡眠は個人差ありますが、うちの子の場合は夜よく寝るようになってから、お昼寝時間減りました。
夜間と日中の睡眠時間を足して平均ギリギリな感じでした。
よく夜泣きの対処法として、
日中よく遊ばせる
疲れさせ過ぎない
お昼寝はきちんとさせる
とか、
実家(義実家)に行ってから夜泣きが始まった
など、
いろんな情報を見聞きするかと思うんですが、ネントレしたせいなのか、うちの子は義実家に行こうが、雨で散歩に行かなくても、夜の睡眠に影響が出たことは一度もありませんでした。
あくまでも個人的な経験と考えですが、1番大事なのは赤ちゃん自身の寝る力の有無なんだと思います。
脳が未発達で大人よりも寝つきにくい赤ちゃんが、ママの手助け(おっぱいや抱っこなど)が無くても自力で寝るコツを掴む、これが1番夜泣き対策、いい睡眠に繋がるのかなと思います。
うちの子は寝室に様子を見に行くと、夜間何度か起きてるときがあります。
ベビーベッドの中でボーっとして(笑)
でも、泣かずにそのまま二度寝してます。
リビングにいる私が毎回気づかないだけで、起きて→二度寝を何回か繰り返してるんだと思います。
もしママの手助けが必要な子だと、浅い眠りのレム睡眠で起きるたびにママを呼ぶので、それが結果夜泣きと呼ばれるものなんじゃないかなと思っています。
ネントレ本にも書いてあったかと思うのですが、赤ちゃんは大人よりも短いサイクルでレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返してるので、1時間未満でお昼寝起きてしまってもおかしくはないのかなと考えてます。
うちの子はネントレ本のお昼寝スケジュールよりも基本少ない時間かつ、月齢お昼寝スケジュールよりもだいぶ早めに夕寝がなくなりました。
最低限ママが誘導してあげるのも必要だと思いますが、夜の睡眠に影響がなく、日中に機嫌が明らかに悪いなどがなければ、お昼寝は少し赤ちゃん主導でもいいのかなと思います😃- 11月15日
-
きなこ
ノンレム、レムが大人より短いというのを本で知ってから、よくよく子供が寝てる様子を見てると、確かに寝付いて45分〜50分頃うなったりムズムズしたりしてるのを見て、なるほどなーと思ったもんです。
まだ自我のない赤ちゃんは人間の本能だけで生きてるようなものですよね、特に寝てる間なんて。
寝ついた時間が分かってたら、次いつ頃目が覚めるかなって目安がつくとほんと楽ですよね。
やっぱり夜よく寝るようになると昼寝は短くなるもんなんですね。昨日から7時台に起きるようになって急に日中の昼寝が短くなったんですが、毎日色々な変化と発見があり、ちょっと面白いです笑 明日はどんなリズムでお昼寝してくれるのかなって。
うちもやっぱり19時就寝、7時起床出来るようにさせたいのでそれを達成できるように過ごして、あとは出来る限り近づけるように、っていうゆるい感じでも良いんですかね😊
いずれにせよ、こんな風に一人で何時間も寝てくれるようになっただけでも有難いです。- 11月15日
-
ふみ
今日は離乳食ストック作りの日でしたが、今日に限って娘が後追いスイッチオンで😅
私がキッチン行くのに立て膝つくだけで泣かれるなか、なんとか完了していま達成感を味わってます(笑)
きなこさんが言うように、赤ちゃんは良くも悪くも本能でしか生きてないです😆
低月齢のころはベビーカーでお散歩行くだけですぐ寝る子だったので、ベビーカーでお散歩行って寝たら帰宅して、寒くない状態にしてベビーカーのまま玄関で寝かせてました😅
うちは夫が夜間勤務なので毎日18:00以降は娘と二人きりです。
そのため、娘を18:30ごろ寝かせたあとは自分の時間を満喫するため、夜は家事しない!と決めてます。
そのため日中はめちゃくちゃ効率厨です(笑)
生後2ヶ月から怒涛の予防接種スタートなのでドキドキですね😅- 11月16日
-
きなこ
離乳食ストック作り、お疲れ様です😊後追いかぁ、ウチもそのうち始まるんでしょうね😅
ベビーカーはまだデビューしてないんですが、うちも抱っこ紐で100%寝るので、夕寝はおでかけがてら抱っこ紐に入れて寝かせてます。1番寝かせる予定が立てやすくて楽ですよね。
そろそろベビーカーも使ってみます🌟
日中はご主人が一緒なんですか??それは心強いですねー♡羨ましいです😊夜寝てくれると一人の時間が持てますよね。それだけでだいぶ心の安定が違う!有り難いです。
ところでトモさんちの赤ちゃんはおひな巻きして寝てました??先日育児講座で寝方の相談したら、おひな巻きはもう古い。身体の発達に関わるからやめた方が良いと言われました😅おひな巻きできるおくるみをいくつか買ってしまったのに。。と残念で😢
助産師さんとかは結構おひな巻きしてますよね。- 11月17日
-
ふみ
後追いのレベルはもちろん個人差あると思いますが、いないないばあや隠れんぼするといいと何かで見聞きしたので、生後7ヶ月ぐらいから頻繁にしてました😃
いないないばぁや、隠れんぼによって、赤ちゃんが「ママはそばにいなくても何処かにいるんだ。消えてしまったわけではないんだ。戻ってくるんだ。」という認識が出来るようになるらしいです(笑)
日中は夫がいても就寝タイムなので、娘とあまり騒げないのでちょっと神経使います😅
おひなまきは産褥入院した産院で教わりましたが上手く出来ず💦
生後1ヶ月ごろにおひなまき専用のマジカルブランケットというものを購入しましたが、うちの子はギャン泣きだったので諦めました。
きなこさんと同じく、助産師さんは割とおひなまきしてるイメージです。
お腹の中の状態に近いので赤ちゃんも基本は心地好さそうですよね?
ちなみにうちの子は、ベビーベッドにU字抱き枕をはめ込んだ状態で寝かせてます。
こんな感じで- 11月18日
-
ふみ
寝返りや寝相の悪さで動いて起きる時期があって、試行錯誤した結果このような形で寝かせることになりました。
ある程度しっかりすっぽり固定されるので、この方法で寝かせるようにした生後4ヶ月後半から、夜間通しで寝るようになりました👍
寝んね期が終わった今も寝かせてますが、U字抱き枕を好きな体勢で枕にして寝てるので、寝返り防止になってます😃- 11月18日
-
きなこ
いないいないばあってそんな効果があるんですね。単純に赤ちゃんが喜ぶだけかと思ってました。いずれうちやってみようと思います😊
私もおひな巻き用のおくるみ買って試したところ、割と調子よくそれで寝てくれてたんですが、昨日からやめてみました😅
結局寝方にはあまり変わりがないので、このままやめてみようかなと。試行錯誤ですね。
トモさんちのベットすごいですね!すっぽりはまって気持ち良さそうです。うちはまだスイングに収まるのでそこで寝かせてるんですが、もっと大きくなったらどうしようかなあと。
トモさんちは寝ぐずりしたりしますか?うちは夜7時朝7時の生活になってから昼寝で寝ぐずりするようになりました😭
そして夜は結構早めに寝てくれるんですが、昼はなかなか寝なくて。。
昼間なので寝ぐずりに付き合ってもいいんですが、本人も辛そうなので早く寝かせてあげたくて色々試してます。ちょっと暗いとこで寝かせたり、おひな巻きしてみたり。。
抱っこでゆらゆらして眠りかけて置いてもそこから寝ない、ちょっと寝るけどすぐ起きる。なかなか寝れなくて1時間以上かかってしまう事もしばしばなんです😭
昼間の寝かしつけも夜と同じようにされてますか?昼と夜とで環境も違うけど、寝かしつけ方が違うと本人も困惑しちゃうものなんですかね。。?- 11月19日
-
ふみ
カトージのニューヨークプレイヤードという商品で、折りたためてお値段も1万ちょっとだったので、レンタルするより安い!と思って購入しました😆
低月齢のころは上段に寝かせてて、寝んね期卒業で落下の心配が出てきたころに、上段取り外すして今は下段に寝かせてます。
うちの子の場合ですが、夜間のネントレ完了は1ヶ月ちょっと、日中のネントレは完了するまで3ヶ月ほどかかりました。
あとで知ったことですが、日中は眠くなるホルモンの分泌が夜間よりも少ないせいだったり、明るさの関係だったりで、赤ちゃんによっては日中のネントレは長引く子もいるそうです。
うちの子は日中のお昼寝のときは基本リビングなんですが、テレビはつけたまま(娘の視界からは見えないようにする)、リビングの電気だけ消して少しは暗くなるようにしてます。
なので、夜間のネントレで変化が出たのであれば、日中のネントレについては少し長い目で見てあげるのが、親子共にストレスがないかもしれません。
夜間の寝んねが上手になったのであれば、自信を持ってママがブレずに続けてあげるのがいいと思います。
ちなみに、日中のネントレは夜間と同じ方がいいとネントレ本に書いてあったので、寝ぐずりは基本手を貸さないと決めてやりました。
赤ちゃんは泣きすぎて興奮すると、自分自身もなんで泣いてるかわからなくなってしまうそうなので、寝ぐずりからの興奮して泣きすぎてるときだけ、落ち着かせる意味で抱っこをするようにしてました。- 11月19日
-
きなこ
そうなんですね、夜は1カ月、昼は3ヶ月ですか。参考にさせてもらいます!
夜はだいたい10〜20分、長いと40分くらいかかる時もありますが、トントンだけで寝てくれる時もあるので以前に比べるとだいぶ楽になりました。
昼は眠いと寝ぐずってきて、夜に比べると割と早めに抱っこしてしまうせいか1時間以上かかる時もあります。なかなか寝なくて寝ても30分やそこらで起きるってことも。。。
最近は昼間の寝ぐずりが悩みです。
抱っこせずに無関心が続くといわゆるサイレントベビーになるんじゃないか、自己肯定感の低い子になっちゃうんじゃないかと、つい心配になって昼間はわりと積極的に抱っこしてしまってました😅
トモさんが昼も夜と同じ寝かしつけをされてると聞いて、やっぱり私も心を鬼にして、昼間も少し抱っこは我慢してトントンと声かけだけでまずは様子見してみようと思います。ブレずに頑張る事がこの子の為にもなりますもんね。
ちなみに寝ぐずりかどうかはどう見分けてらっしゃいますか?あくびしたり、目をこすったり、そろそろ眠くなる時間かなーって時にぐずりだしたら、とかそんな感じでしょうか??- 11月19日
-
ふみ
今回のきなこさんのコメント読んで気づきました!
やりとりし始めたきっかけが違うことだったので、ネントレについては詳しく話していませんでしたね😅
今日は娘の2回目のインフル予防接種に来てるので、夜に私が実践したネントレを詳しくコメントさせていただきますね😃- 11月20日
-
きなこ
ぜひお願いします!予防接種頑張って下さい😊
- 11月20日
-
ふみ
あまり泣かせるとサイレントベビーになるなんてコメント、たまにママリで見かけますよね😅
ちなみに、寝ぐずりで泣かせたぐらいじゃサイレントベビーにはならないです。
あくまでも常日頃から、生理的欲求泣き(空腹、オムツ、暑い寒いなど)や、心理的欲求泣き(抱っこや甘えなど)を無視し続けた場合に、サイレントベビーになる可能性があるという話です。
兄弟がいるご家庭などは、泣いてもすぐに赤ちゃんを構えないことは多々あると思います。
そんな簡単になるものだったら、サイレントベビーだらけになっちゃいますもん(笑)
うちの子は本当に何時間も寝ぐずりする子で、ネントレ中はいっぱい泣きましたが、今はよく寝てよく動いて、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれてますよ😃
区切りますね。- 11月20日
-
ふみ
本題です😃
うちの子は魔の3週目から、背中スイッチ発動、頻回起床、寝ぐずりは余裕で3時間以上な子でした。
歩き抱っこで寝かしつけても、ベビーベッドに置いたら起きてギャン泣き。
また歩き抱っこで寝かしつけて、疲れて抱っこのままソファに座ったら起きてギャン泣き。
一時期は諦めて夜間4〜5時間、抱っこ紐で自宅内歩き回ってました。
夫は夜いないし、たまの休みに代わりに4〜5時間変わってとも言えず。
最終的に私が心身ともに限界がきて、生後1ヶ月半でネントレをスタートしました。
ネントレでしたことは、
・規則正しい生活
起床、お風呂、就寝
まずはこの3つの時間を決めて毎日繰り返しました。
ちなみに我が家の場合は、
8:00までに起床
18:00お風呂
19:00までに就寝
でした。
・寝かしつけの癖をなくす
うちの子は、私のせいで添い乳の歩き抱っこでの寝かしつけの癖がついていたので、癖を取るためにきっぱりとやめました。
・新しい寝かしつけを決める
親子共に負担なく続けていける寝かしつけを、思いつく限り試しましたが、うちの子は何してもギャン泣きでした。
どんなに時間かけても、どんなに頑張って寝かしつけても寝ないなら、そもそも最初からベビーベッドで寝れる子にしようと思い、結果寝かしつけ自体なし!にしました。
・入眠儀式
寝かしつけは無くしましたが、就寝前だけ入眠儀式をすることにしました。
お風呂を出て体温が下がる過程で眠くなるホルモンが出ると見聞きしたので、
18:00お風呂
夜を意識させるため、薄暗い部屋でミルク+足りなければ授乳(哺乳瓶拒否予防と寝る前の腹持ちのため、1日1回ミルクあげてました。生後8ヶ月からあげてません。)
抱っこで暗い寝室へ移動
抱っこのまま数秒声かけ
(寝んねよとか、寝んね上手になれるように一緒に頑張ろうねとか)
ベビーベッドに置く
お気に入りのタオルケットをかける
(入眠アイテム)
この流れを入眠儀式にして、今現在も繰り返してます。
・寝ぐずり
正直これが1番大変でした😅
寝ぐずりは寝れなくて泣いてる「だけ」なんですが、頭でわかってはいても、泣き声、泣き顔は本当に辛かったです。
でも、日中寝不足で娘に笑ってあげる余裕もなく、そんな自分に自己嫌悪な毎日に戻りたくない一心で、根性で継続しました(笑)
そして、日中寝る夫には赤ちゃんの泣き声の周波数2000〜4000Hzをカットする耳栓を渡し、私自身はドラックストアの数百円の耳栓をしながら、寝ぐずりに取り組みました。
ジーナ式などのタイムメソッドなどは娘には合わず、娘は寝ぐずり中に私の姿を見ると興奮して余計にギャン泣きするタイプだったので自己流でしました。
ベビーベッド置く
寝ぐずりは構わない
(当時は低月齢だったので、娘から見えない位置から様子見てました)
興奮して泣き過ぎてるときは抱っこ
落ち着いて泣き止んだら再度ベビーベッドに置く
ひたすらこれを繰り返しました。
最初は3時間以上余裕でしたが、
1週間目
数分づつ寝ぐずりの時間が減る
(3時間半が3時間15分、3時間15分が3時間のように)
2週間目
寝ぐずりする時間帯と寝ぐずりしない時間帯が出てくる
3週間目
特定の時間帯だけ寝ぐずりが残り、寝ぐずりが30〜1時間ほどになる。
4週間目
特定の時間帯の寝ぐずりがある日と無い日が出てくる。
寝ぐずりしたとしても30分ほど。
最終的に1ヶ月ちょっとで夜間の寝ぐずりは無くなりました。
そして、日中のお昼寝は夜間の寝ぐずりと同じく構わない方法でしました。
ただ就寝時間と違い、お昼寝の時間はきっちり決めたりはしなかったので、娘の眠い仕草(耳や目、顔をこすったり)だったり、無意味にぐずり始めたらベビーベッドに置いてました。
長くなりましたが、こんな感じです😃- 11月20日
-
ふみ
うちの子は途中、発熱で入院してスケジュールが狂ったり、同室の赤ちゃんが泣いてうちの子も寝れなかったりもあって、ネントレが1ヶ月ちょっとかかってしまった部分もあります😅- 11月20日
-
きなこ
詳しく教えて下さってありがとうございます!すごく参考になります。
サイレントベビーのことを知ってから、ここ最近中途半端なねんトレになってしまってたような気がします。娘にも逆に困惑させてしまってたかもと思って、申し訳なく思えてきました。
寝ぐずりや泣いてる時にこちらを懇願するような顔で見られると、本当に辛いですよね。
サイレントベビーの事もあって耐えられずつい抱っこしてしまってました。
私もねんトレする前は泣かれるのが怖かったので、夜必ず抱っこ紐で寝かしつけ、寝たのを確認したら起きないよう私のお腹でラッコ抱きして寝かせてました。
夜のねんねはねんトレ始めてすぐ効果があったんですが、最近また泣きが長く強くなってきて、始めた当初より時間がかかるようになってしまいました。
私が中途半端な抱っこをしてたせいかもしれないんですが、トモさんもそんな感じで一進一退な時期もありましたか??
おひな巻きをやめたせいか、ねんトレしてすぐは7〜8時間寝てくれてたのが、昨日は5時間ちょっとに短くなったりと、結構幅があります😭
それと、もう一つお聞きしたいんですが(いくつもすみません💦)ジーナ式などでは生後1ヶ月とかだと夜寝てても途中起こして授乳する、と書いてあるんですがそういった事もされてましたか?
生後0ヶ月の頃は産院で3時間おきに授乳と言われて守ってましたが、1ヶ月検診では起きてお腹空いてるようならあげれば良いと言われました。
今のところ夜中泣いて起きてから授乳してます。- 11月20日
-
ふみ
ネントレは生後6ヶ月からという話も聞きますが、個人的には低月齢の寝んね期がいいのかなと思ってます。
それは、寝返りやハイハイなどで動けるようになると、寝かしつけ中もしくはウトウトしたときに赤ちゃん自身が動いて起きてしまうという悩みを持つママが増えるからです。
なので、ネントレは絶対しなくちゃいけないことではないですが、きなこさんがネントレしよう!と思って実践してるのであれば、頑張って継続して欲しいなと個人的には思います。
でも、娘さんが寝ないことよりも、あまりにネントレがストレスだったら、ネントレしない、もしくはきなこさんの心の準備が出来てからまたスタートするという選択肢もあります。
娘さんは生まれて1ヶ月、きなこさんだってママになって1ヶ月なんですから、あまり頑張り過ぎないでくださいね💦
本題です😃
うちの子も一進一退ありました。
寝ぐずりが15分減ったと思ったら、また増えたりもありました。
そんなときは携帯メモのスケジュールを見返して、全体的には減ってきてるから大丈夫と思うようにしたり、ネントレ本のママへの励ましの言葉を読み返したり、ネントレしてるママさんのブログ見たりしてました。
おひなまきは出来たら頼りたいグッズですが、低月齢限定アイテムだからいつかはやめなきゃいけないものなので、その時期が早くなったと思えば大丈夫ですよ😃
そして夜間の授乳については、ネントレ本でも少し意見がわかれてるような印象です。
なのでこれといった正解が、専門家としてもないものなのかもしれませんね。
そして各専門家によって何を優先にするかによっても、意見がわかれてしまうのかなと。
私の場合はネントレを機に添い乳はやめましたが、夜間は泣いたら授乳してました。
ただ、前回の授乳から2時間あいていた場合のみですが。
赤ちゃんを泣きやませるためを主とするのであれば、泣いたら授乳が正解だと思うんです。
私の場合は娘の健康を保つのは前提として、ネントレを主として行動したので、夜間でも授乳間隔は最低2〜3時間あけてました。- 11月20日
-
きなこ
たしかに、ねんトレするなら早い方が良いように私も思います。
自我が芽生え始めてから新しい習慣を身につけさせるって、結構大変な気がします。色々なことにまだあまり拘りのない時期からの方が、子供も素直に受け入れてくれるような。
トモさんちはお昼寝と夜のねんねは同じベッドでされてますか?
うちは夜は敷布団、昼はリビングのスイングか床にお世話スペースを作っているのでそこで、という感じなんですが夜と昼の寝床が異なると寝る合図というのが分かりにくいものでしょうか。。昼と夜とで唯一同じといえば、ノイズを聞かせている事くらいなんです。これじゃ寝る時間だよと本人に分かりにくいんですかね💦それとも、昼夜の区別を理解してもらう為と思えば、これくらいで良いのでしょうか。
色々相談ばかりですみません💦- 11月21日
-
ふみ
こんにちは☀️
以前はお昼寝はリビング(床)、就寝は寝室(ベビーベッド)だったんですが、腰が座って起き上がれるようになってから、床だと寝床から逃げ出すようになりました😅
なので今現在は、お昼寝のときは寝室からベビーベッド移動させて、昼寝も就寝もベビーベッドで寝かせてます。
どの本か忘れましたが、ベビーベッドで遊ばせず、ベビーベッド=寝る場所と認識させるのがいいみたいなのを読みました。
音に神経質な子になって欲しくないので、お昼寝のときはテレビはつけっぱで、電気だけ消して薄明かりにしてます。
音に鈍感に育てとくと、お昼寝してる間に離乳食のストック作ったり、あとあとママが楽です😃
きなこさんの娘さんはまだ生後1ヶ月で、ネントレもスタートしたばかりなので、まずは、
早寝早起きの習慣
入眠儀式の習慣
自力で寝るコツ
この順番で根気強く継続してあげることが、最終的に娘さんの成長と共に習慣になると思います。
初めての赤ちゃん、初めてのネントレで、きなこさんも不安だらけだと思いますが、ちなみにうちの子は同じ月齢のころ、5時間なんて寝たことなかったです。
上を見たらきりが無いし、下を見てもきりがないですが、きなこさんの娘さんは決して寝んね下手な子じゃないと思いますよ😃
大人もですが、継続して頑張ったことは必ず意味がありますから。
いまは親子共にネントレを一緒に頑張り、その頑張りはまた卒断乳などで悩んだときに、親子で頑張った経験と自信が背中を押してくれると思います。- 11月21日
-
きなこ
励ましのコメントありがとうございます😭
やっぱり寝る場所はいつも同じ場所の方が、寝る時間だよと認識させやすいですよね。
ベビーベッドは場所を取ったりする関係で購入しなかったんですが、プレイヤードはちょっと興味がありました。お値段も手頃だし検討してみたいと思います。
今は動けないけど、もう少し経ったらきっと寝床から逃げ出しますよね😅
この子は夜確かによく寝てくれて助かる反面、授乳しなくて大丈夫かな?と思う時もあるんですが、本の月齢通りじゃないので何を基準にしていいのか分からなくて😭
生まれた時から身体が平均より大きい子なので、もしかすると生後1ヶ月だけどもっと先の月齢の子を参考にした方がいいのかな?とか、どこまで本通りなのか、どこからこの子の個性と思っていいのか悩んでます💦
日中のねんねはやっぱり難しいですね。
今日も朝寝はなんとか寝付けたもののそれ以外は自然に寝られず、17時に起こすまでのタイムリミットがきてしまい、睡眠時間確保のため結局抱っこ紐で寝かしつけました😭
そんな感じで良いんでしょうか?😅- 11月21日
-
ふみ
そうなんですよ😅
動けるようになると眠気より周りへの興味のほうが買ってしまうのか、ほんとに大人しく寝ようとしなくなる時期があるので、意思の疎通が取れるまではベビーベッドで寝かせる予定です。
少し話しは変わって授乳についてですが、月齢的に授乳はまだある程度意識してあげなきゃいけないとは思いますが、時期的に涼しいのでそこまで神経質にならなくてもいいとも思います。
あくまでも個人的な意見ですが、
・肌や唇がカサカサしていない
・体重が増加している
・ちゃんとオシッコをしている
(まとまって寝たときに、オシッコをしてるかどうか)
・ある程度まとめ飲みが出来ている
など、いくつか条件をクリア出来ているのであれば、夜間の授乳は本のスケジュール通りにいかなくても大丈夫だと思いますよ。
ただ、月齢的にまだまだ母乳(ミルク)からの栄養補給しかないので、夜間の授乳が減ったぶんは日中に補うのが理想です。
でも、夜間の授乳が減ることはママによっては、
・母乳分泌が減る
・生理再開が早まる
こんな場合もあります。
なので、きなこさんのおっぱいのタイプによっては、夜間の授乳を減らすことがデメリットになる場合もあります。
ちなみに私の場合は、夜間の授乳が2回になった生後3ヶ月で生理が再開し、ホルモンの影響なのか母乳分泌が減り、慌てて生理中だけミルクを足したりもありました。
そして泣いたら授乳をやめたのは、
・飲んでる途中で娘から飲むのをやめる(満腹中枢の発達)
・1回の授乳でおっぱいのシコリがちゃんと収まる(飲む力がついてきた)
などの様子が出てきた生後2ヶ月半ごろから、泣いたら授乳はやめて少しずつ間隔をあけるようにしました。
区切りますね😃- 11月21日
-
ふみ
日中のお昼寝ってなかなか難しいです😅
うちの子の場合は離乳食スタート前はお散歩ついでにベビカーで寝てもらって、離乳食スタート後にやっとある程度お昼寝のタイミングが組みやすくなってきた感じです。
お昼寝については、娘さんが日中特に機嫌も悪くなく起きてるなら、あまり無理に寝かせようとしなくても大丈夫だと思います。
夕寝の17:00縛りは難しいときもあるので、私の場合17:00過ぎてどうしてもネムネムなときは、10分だけ仮眠させて起こしてました。
日中の抱っこ紐での寝かしつけについてですが、正直癖がつくつかないは個人差なので、現時点で良い悪いは判断出来ませんが、あくまでもネントレを優先して考えるなら、日中のお昼寝も夜間と同じくママの手助けなしで寝ついたほうがいいと思います。- 11月21日
-
きなこ
詳しくありがとうございます😭
娘は基本昼間の機嫌は良いんですが、眠くなってくると急にぐずり出し徐々に泣き、そのままなかなか寝付けず、という流れです。
朝寝の時はなんとか眠れても早めに起きてしまう
昼寝は寝付けず結局抱っこで泣き止み、泣き止まなけれおっぱい、落ち着くのを待ってそのまま起きてるか、少し寝られてもまた起きる
夕寝は外出の際に抱っこ紐に入れるので、そこで1日の睡眠時間を何とか調整してる
という状況です😅
目をこすったりあくびをしてるので、眠いのは眠いと思うんですが。。
抱っこ紐よりもベビーカーの方がクセが付きにくいのでしょうか?
トモさんはなかなか昼間寝付いてくれない時は、無理に1日の睡眠時間を確保せずという感じだったのでしょうか?
疲れすぎると余計寝付けないと書いてあったので、何とかそこは確保した方が良いのかと思ってたんですが。。
今のところ本を参考に1日14〜15時間程度の睡眠時間を目安にしてます。
もしかすると、少し多い?のかもですかね。14時間を切るくらいの方が夜寝つきがもっと早いのかもですかね。。
極端な話、無理に昼間寝かさず娘の自由にさせて、起床時間、お風呂時間、就寝時間という日常のイベント的な時間だけ守れたらとりあえずは良いんでしょうか?
ちなみに夜の寝かしつけは寝床においてぐずり出したら様子見するかトントンして、泣き出してきて激しくなったら抱っこする、落ち着いたら置く、これを繰り返すという感じです。
泣きは最低でも5分は手を出さないようにしています。おしゃぶりを使ってもいいと本に書いてあったので、おしゃぶりは止められなくなると嫌だったので哺乳瓶の乳首を使ったところ、抱っこでもなかなか泣き止まない時にかなり効果があったので使ったりしています。
こんな感じで問題無さそうですか?😅
もしかすると何度も同じような質問してるかもしれないですね💦色々お聞きしすぎてしまってすみません💦- 11月21日
-
ふみ
今のきなこさんと娘さんに必要なことは、「夜の寝んね上手になれたね。今はお昼寝難しくても大丈夫だよ。一緒に頑張ろうね。」という言葉と気持ちだと思います。
きなこさんは今、まだ結果が見えないネントレでいっぱいいっぱいだと思います。
でも親として考えた結果、必要だと思って取り組んだことなら、そこは親がブレずに子供を励ましてあげることが自分のためにも必要だと思います。
お腹から外の世界に出てきて1ヶ月。
まだこの世界のルールも何もわからない赤ちゃん。
そんな赤ちゃんが、寝るコツをまずは夜覚えてくれつつある。
親としてまずは子供を信じて励ましてあげる。
その結果、娘さんが少しずつ寝るコツを掴んできたら、娘さんと、そして頑張って継続した自分のことも褒めてあげる。
言葉って良くも悪くも力がありますから。
きちんと口に出して娘さんに言ってあげることで、結果自分の気持ちも後押しされますよ😃
きなこさん、大丈夫ですよ。
娘さんは少しずつ夜寝んね上手になったってことは、きなこさんのやり方が間違ってなかったってことです。
でも、ホルモンの関係だったり、月齢的な問題だったり、まだまだ日中のお昼寝が苦手なだけです。
もう少し一緒に頑張ってあげましょ👍
お昼寝のタイミングを掴むのは、まだまだ難しいときだと思います。
起床、お風呂、就寝
この大事なポイントだけ意識して、お昼寝は少し赤ちゃんに任せてあげると、そのうちなんとなくお昼寝タイミングが見えてきます。
私もそうでした。
毎日スケジュールを繰り返していく中で、スケジュール見返してみると、あれ?この時間帯によく寝るなとか。
まだまだきなこさんと娘さんの関係は始まったばかりです。
試行錯誤していくなかで、きなこさん達に合うスケジュールが少しずつ出来ていくと思いますよ。
ちなみに、うちの子はお昼寝無理やりさせたりはしてませんでした😃
夜の就寝に影響がなければ、日中は寝ても寝なくてもいいや、夜のネントレで結果が出たからそのうちお昼寝も大丈夫だろうって思うようにしてました。- 11月22日
-
きなこ
今やっと、娘の夕寝が始まったところです😅3時半頃から始めてせっかく寝入ったのにインターホンで起きたりウンチ出たりなんだり、寝かしつけ3回目でやっとです。
今日は天気が悪かったのと特別用事が無かったので、しっかり娘と向き合おうと思って1日家でネントレしましたが、やっと、やーっと少しリズムが出てきたかもです💦
ここ最近なんとなく中途半端になってしまってた気がしたので、昨日もう一度手順を確認し直したのが良かったのかもです。
結局娘は私に一生懸命答えようとしてくれてたのに、私のやり方が半端だっただけなのかもしれません。
そもそもまだキチンとネントレ始めて10日かそこらなのに、色々と娘に求めすぎですよね。
でも、毎日同じ時間に起きて、お風呂入って、寝て、が出来るようになって少しずつ進歩出来てるのかもしれません。
ちょっとずつ変化があると、自分のやってるのは間違ってないのかも、このままやっていっていいなかな、と凄く励みになりますよね。
励ましのコメントをありがとうございます😭
ネントレ成功されたトモさんのアドバイスは凄く参考になりましたし、励みになります。
ありがとうございます!- 11月22日
-
ふみ
インターホンとうんち、わかりますー!(笑)
まさにうちの子も今日、朝寝ウトウトしたときにうんちで起きたので、朝寝なしでお散歩連れてっちゃいました😃
ネントレの大変さや辛さは、私なりに理解出来るつもりです。
でも、ネントレを頑張った結果、得られるものの大きさも知ってるので、きなこさんが望むのであれば、私でよければいつでもお背中押せたらと思います👍
今日も一日お互いお疲れさまでした♡- 11月22日
-
きなこ
お互いやっと1人の時間ですね😊
眠くなる時間にグズグズからぎゃあぎゃあ泣きになって、こっちも抱っこ我慢しながらじーっと隣で無表情でいたあと、やっと少し抱っこしようかなと子供を持ち上げた時にぷーんとウンチの匂いがした時は、本当に申し訳ないことしたなと泣きたくなる瞬間ですよね 😭
トモさんにおススメ頂いた本読み出してからドンドン自分で買い足していて、気づいたら育児書とかネントレ本とかここ数日で10冊近く買ってしまいました💦
色んな本を読むと、共通して言ってるメソッドと、意見が割れてるのとあって面白いですね。
そこはきっとそれぞれで判断して良いってことなんでしょうね。
色々読んで自分で合うやり方を習得していきたいと思います。
ネントレの大切さをトモさんに教えてもらえなかったら私はまだ育児のどことない不安でいっぱいでした。
きっかけを頂いて本当にありがとうございました!
今はまだ全然ですが、長い目で見て焦らず、娘としっかり向き合って行きたいです。- 11月22日
-
ふみ
こんばんは😃
育児関係の本すでに10冊ですか!!
ハマってますねー(笑)
きなこさんが言うように、本によって違いがあったり共通してる部分があったり面白いですよね😆
育児書は読まないほうがいいって言う方もいるけど、全部を鵜呑みにするわけじゃなく、いろんな専門家の考えを知ったうえで、自分たち親子にしっくりくるものだけいいとこ取りすれば、いろんな指標が見えてきて楽しいです✨
まだまだ先のことですが根が心配性なもんで、「スマホに負けない子育てのススメ」って本も買っちゃいました(笑)
とりあえず今はトイトレの本を読もうかなってところです😃
娘さんのために、そしてきなこさん自身のために、ネントレ頑張れるよう応援してます♡- 11月23日
-
きなこ
トモさんちの娘ちゃん、もしや昨日か今日お誕生日ですか??
お子さんの表示が1歳0ヶ月になっててー♡
おめでとうございます!
1歳っていうと、去年のその日生まれた時の事を思い出しますよね。
うちは1歳までまだまだですが、難産で色々大変だったので、1年経ったらと思うだけで感慨深いです😭
今日は朝寝と夕寝、初めて親が手を出さずに一人で寝てくれました。
だいぶぐすりましたが、こちらも泣きながら耐え、少し前進出来たかもです。
少しずつ自分のやっている事が娘にとって良い効果が出てるのかなと思え出すと、不安だった事とがちょっとずつ自信に変わっていくような気がしますね。
もう少し大きくなると、スマホとかゲームとか色々気にしなくちゃいけないことが増えますよね。私も今から心配してます💦
知識を入れるって大事な事ですよね。ネントレもするしないは別として、どんなものか知らないのって損ですもんね。
凝り性なので、興味あるもの色々かじってみたいと思います😊- 11月24日
-
ふみ
夫が休みで助かったんだか助からなかったんだか、よくわからない連休がやっと終わりました(笑)
そうなんです😆
お誕生日だったんです🎂
お祝いの言葉ありがとうございます♡
よくわからないまま無我夢中で育ててきましたが、なんとなく1歳って節目を迎えた感じがします。
うちの子はジワジワと、イヤイヤ期の香りがしてきてます(笑)
そして、きなこさんの娘さんもいつのまにか2ヶ月に♡
生後2ヶ月のころはまだまだ赤ちゃんに慣れてなくて、泣いてないときの写真や動画しかないんですが、今思えば低月齢独特の泣き声の動画も撮っておけばよかったなと後悔です😅
きなこさん難産だったんですね💦
いまの医学を持ってしても、お産てやっぱり命がけですもんね😖
海外だと出産後1日で退院が普通らしいですが、一体どんな体の作りしてるの!?って思います💦
まだまだ生後2ヶ月って思っていても、怒涛の予防接種スタートしたり、首が座ったり、寝返りしたり、表情が豊かになったり、あっという間に離乳食が近づいてきたり、1歳までって何かとイベント目白押しですね✨✨- 11月26日
いな
こんばんわ!
わたしも一ヶ月頃までは毎日不安で不安で仕方なかったです。
息してるか不安で寝不足な上に
泣き声にも慣れなくて耳がキーンとするような感覚も、、
体めいっぱいつかって泣いてる我が子に負けないくらい大泣きしたことも。笑
ですが、今はもう泣き声もかわいく感じて、すぐにあやさずに泣き顔をニヤニヤしながら見れるほど余裕がでてきました!
いまとなっては
無性に不安だったことや赤ちゃんと一緒に泣いてたことも良い思い出です♥️
お母さん一年生、一緒にがんばりましょう(*≧∀≦*)
-
きなこ
娘の泣きそうな声とかぐずってるのを見るだけで何ともいない不安な気持ちになります( ; ; )しかもちょっとの事で涙もろくなってて。。明らかに不安定な感じです。
私も早く余裕を持てるようになりたいです!- 11月6日
ひーさま
私も1ヶ月ちょっとの長男を育てています。
30代でやっと授かった子供です。
里帰りから戻り、日中は旦那が仕事のため、一人でお世話をしています。
私もきなこさんと同じ気持ちだったので、コメントさせていただきました!
やっと授かった子なので、何かあったらどうしよう、ちゃんと息してるかな?吐いたらどうしよう!?など、この1ヶ月、常に不安でいっぱいでした。
里帰りから戻ってすぐの一週間は不安で夜も眠れず、他のこともできなくて終始イライラしたりして。
大事でかわいいくて愛おしいからこそ心配になったり、不安になったりするんですよね。
子供は日々成長して、どんどんたくましくなっています。
今も息をしているのか不安だったりしますが、大丈夫、ちゃーんと息してます!
泣いたりしたら、なんで泣いているの!?なんて不安になったりしましたが、少しくらい放っておいても大丈夫!泣くのが仕事ですから、存分にお仕事させてください。気持ちを落ち着かせると、なんで泣いているのか何となくわかる気がします。
子供も成長しているので、その成長を信じてみましょう!!何かあったら♯8000で聞けばよし。
そんな感じで自分を勇気付けてやってます。
同じ気持ちのママがいるってだけで、なぜか安心できませんか?
お互い力を抜いて、頑張りましょう😋
-
きなこ
同じ月齢で同じ境遇の方がいて心強いです。
私も里帰りから帰宅した1週間は常に旦那にイライラしてました。旦那は私より娘といる時間が少ない分、不安より可愛いから遊びたい気持ちの方が強くて、何だかすごく呑気に見えてしまって。。しかも私が不安そうな顔してるもんだから、私に笑顔になって欲しいとかでやたらとニコニコしてて。それにまたイライラしてしまい😨色々と協力してくれてるのに、悪いことしました😭
何が不安だか分からないっていう気持ちって、今まであまり感じたことが無かったです。でも何が不安なのか、それに対してどう対策すれば良いのか、ある程度は仕方ない事だからって割り切れたり、自分の気持ちをちゃんと落とし込めていくと徐々に冷静になって落ち着いて来るのかもしれないです。こうしてママリで吐き出させてもらえて共感してもらえると、自分の状況を客観的に見られて少し冷静になれた気がします。- 11月7日
-
ひーさま
きなこさんがとても頑張っているのが伝わって来ます😚
私も子供の泣き声を聞くと不安な気持ちになってしまい、焦って何をしたらいいかわからなくなってしまうこともありました。ぼーっと泣いている子供をただ眺めてることもありました。
1ヶ月検診の際、小児の先生に子供の病気に気づけなかったら困る旨を相談したところ、「赤ちゃんは調子が悪くて泣くというよりは、暑いとか寒い、オムツや服が気持ち悪い、お腹空いたよーって泣くんだよ。調子が悪いときは、見てわかるぐらいにグッタリすると思うから。そしたら病院に行って。」と言われました。
ある程度の目安がわかると少しは不安も軽減されました。
不安なことは何でも市の保健師さんや、小児科の先生などに聞くといいかもしれません。- 11月7日
-
きなこ
そうなんですね、子供の異常に気づけなかったらという不安が一番大きいので参考になります。ありがとうございます。
不快な原因をきちんと取り除けてるのかな、この子が何を望んでるのかちゃんとわかってあげられてるかな、と正解がない生活が自分に無言のプレッシャーになってるんだと思います。
でも、こんなにも同じ気持ちの方が居ることが分かったり励ましてもらえたりするだけで、すごく自分の気持ちが楽になれることが分かりました😊- 11月7日
れみん
私もそうでした!
不安で不安で、、
しかも娘は2ヶ月半でミルク拒否になり
母乳もあまり出ずで娘も寝ないし泣きっぱなしで
かなりしんどかったです。
体外受精で授かったんだから、
自分が望んで望んでできた子だから、
弱音吐いたらダメだって自分で自分を追い込んで
地域の3ヶ月児相談の時に爆発、号泣しました(笑)
こんなにかわいいと思ってるのに
もう辛くて辛くて、、
その時は地域の子育て支援を利用したりして
なんとか乗り切りました💦
でも今となってはそれも懐かしいぐらい
状況は変化しました!
生後3ヶ月までのしんどさとはまた違う
新しい悩みは出てきますが
心に余裕はできてきましたよ♡
上の方々も仰っていますが
本当に時間が経てば状況はかなり変わります!
たまには頼れる人や機関を頼って
リフレッシュしたりできたら良いですね💦
-
きなこ
ミルク拒否で泣きっぱなしは赤ちゃんもこちらも辛いですね😭お腹いっぱいにしてあげたいのにミルク飲めないなんて、見てられないです。うちもお腹すいておっぱいやミルク飲みたいのに、1日1回くらい上手に飲めない時が今もあって。見てて可哀想になってしまいます( ; ; )時間が経てば少しずつお互い慣れていけますかね。ここで皆さんにそう言ってもらえると、この先の不安が少し和らぐような気がします。
- 11月7日
mahiro
私も30代後半でやっと授かり、自分が母親になった実感がない感じです
漠然と不安を抱え続けています
赤ちゃんは泣くのが仕事とよく言われますが、泣かせるのがかわいそうに感じますし、不機嫌でギャン泣きの頻度が多かった翌日から声がかすれてしまった事もあり、大泣きする前にすぐ抱っこしたり授乳してます
朝、旦那が仕事に行く時は寂しさと不安感が高まり、日中は旦那帰宅まであと○時間…と待ち侘びています
初めての育児で分からない事だらけの中、愛しくて大切な娘だからこそ、1人でちゃんとできるかな⁇と余計に不安になっているのかな〜と思います
日中話し相手もいなく、引きこもりに近い生活なので、それも辛いですが、月齢が低いうちはむやみに外出もできないのでしょうがないですよね
お気持ちすごく分かります
-
きなこ
同じ境遇ですね、コメント頂けて嬉しいです。
旦那とか周りの家族とかは赤ちゃんは泣くのが仕事だから仕方ないんだよって良く言うんですが、何も意味なく泣いてるわけじゃないと思うと何とかしてあげなきゃというプレッシャーをついて感じてしまってるんだと思います。
ほんと、同じ状況の話し相手でもいたらって思いますよね。
寒い時期だしあまり長い外出は、って思うんですが、そろそろ自分的にも色々動き出したくて今日これから支援センターで身体測定に行ってきます💦初めてなのでちょっと楽しみなんですが、風邪には本当に気をつけないとですよね💦- 11月7日
きなこ
同じくらいの月齢の方がいらっしゃって嬉しいです。
私も、せっかく授かれた子なんだから辛いとか不安とか思いたくないと潜在的にプレッシャーをかけてるのかもしれないです( ; ; )
きっと赤ちゃんの方こそ初めての世界で不安なのに、母親の私がビクビクしてたらいけないですよね。
2ヶ月目に入ればお互い少し余裕が出てきてくれますかね。。😊