
1か月の赤ちゃんがいて、育児でイライラして怒ってしまうことが悩みです。赤ちゃんが私以外の人には大人しくなることもあり、嫌われているのではないかと感じています。優しく接する方法を知りたいです。
気分を害したらすみません…
1か月の赤ちゃんがいますが
ママという認識されていないのか
嫌われているように思います
初めての育児で昼間はワンオペで
全然泣き止まなかったり
ぐずってたりすると
私自身も眠かったりで
余裕もなくイライラして怒ってしまいます
私の母が抱っこするとすぐ大人しくなったり
寝てくれたりします
怒ってしまうから伝わってるのかな
抱っこしても嫌がられるように思います
どうしたら優しくできますか
楽しく育児したいのにできません
怒ってから後悔して
でも余裕なくて同じことの繰り返しです
情けないですよね
- ママリ🔰(6歳)
コメント

退会ユーザー
ママに甘えてるんですよ💕
私もそうでした。母や夫が抱っこすると泣き止んで、私が産んだのに!!と何度も思いました。😭
でも、だんだんママじゃなきゃダメになってきます。
上手く気分転換できるといいですね!

つーちゃん
私も同じでした!
産後1ヶ月は実家に帰っていましたが、全然泣き止まなくて、身体もつらいし睡眠不足だし。おっぱいも上手に飲ませてあげられないし、今思うと鬱というかパニックに陥ってたと思います。泣いちゃうし、怒っちゃいますよね。
母や主人の抱っこだと泣き止むし、スヤスヤ寝るのに私の抱っこだけがなぜかギャン泣きで辛かったのを思い出しました。。
でもほんと少しずつ少しずつ色んなことが分かってきて、どうにか必死で毎日を過ごしてたら、4ヶ月になる頃には逆に私がいないと泣くようになっていました(O_O)今は9ヶ月、結構余裕で育児楽しめてますよ!少しずつ赤ちゃんと一緒にお母さんも成長していくんだなと実感してます。
今一番つらいと思うけど、できるだけご主人やお母さんに甘えながら過ごして下さい。応援してます!

退会ユーザー
自分が抱くと泣いて、親が抱くと大人しくなる、は育児あるあるです!!ほぼ100%の人が通過することです。
気にする必要ありません!自分の親なんて言ってみれば育児の大先輩なんですから、赤ちゃんが泣き止むのも当然っちゃ当然ですよ。
お母様に抱いてもらってる間に少し仮眠したり、おいしいものを食べたりして気分転換するといいと思いますよ!

たま
赤ちゃんに嫌われてるとかないので安心してください。
一人めの育児は私もそうでした。
疲れきってましたよ。
ふたりめ、三人目からは
要領わかるし楽になります。
わたしもワンオペだったしわかります。
赤ちゃんはママが一番だから大丈夫、
4ヶ月で笑い始めたときも
私にだけは笑わず、
パパとお姉ちゃんだけにはニコニコしてました、
赤ちゃんはママには笑顔をむけなくても
優しく大事にしてくれるとわかってるから
笑わないんだと思ってましたよ!!

i
お母さんが抱っこすると母乳の匂いがするので、その頃の赤ちゃんは泣けば母乳がもらえると思って泣くらしいですよ😊
私も産後1ヶ月までは私の母が抱っこすると泣きやんだりしました😂
でも産後1ヶ月過ぎちゃうと授乳間隔も安定してきて抱っこしてても泣かなくなりました!
むしろ旦那が抱っこすると全然泣き止まなくて私が抱っこすると泣き止むってことが何度かあります😂
あまり気にするなと言われても気にしちゃうと思いますが、やっぱり言葉が通じないし余裕を持てなくてもしょうがないと思います。
頑張ってください。

ポン酢@すみっこぐらし。
うちも同じですよ~
最近少しずつあやすと笑顔になったり、ママがすこーしずつわかり出してきてるかな?って感じです😉
ママーって泣いて甘えてくれるのなんて、ほんと赤ちゃんのうちだけです。
長男がそうです。
もう、お母さんなんてご飯作って世話してくれる人ってだけの認識なのか、ほんと腹立ちます(笑)
赤ちゃん、癒しですよ~
母親で泣きやむなら、母親に抱っこお願いして、寝てリフレッシュしてください😊
きっと寝不足から解放されたら、赤ちゃん可愛いって心の底から思えますから💞

まおまお
うちの子生後2ヶ月までまとまって寝たことほぼありませんでした😂
病院ではめっちゃ寝てたのに(笑)
そして実母が抱っこすると、泣き止み寝てくれます。これ、何とも言えない虚しさや無力感に襲われますよねー
2ヶ月~3ヶ月になると目が見えてきたり、ニコって笑ったり、おしゃべりしはじめたりするので、そうするとペットのわんちゃんくらいのコミュニケーションが取れるようになってきます(笑)
誰か面倒見てくれる時間があったら、その隙に寝てください!!!睡眠大事です!!!

ちさの
上の子の時がそうでした。
私が抱っこしても泣きやまないのに、母が抱っこするとピタッと泣き止む。
私が抱っこすると仰け反るのに、母が抱っこすると大人しくなる。
私のこと嫌いなのかな、母親と認めてもらえないのかな、と悲しくなったら落ち込んだりしました。
そんなとき、よく母には「子育てしてきてるんだもの。そのうちあたなの抱っこでないとダメってなるから」と言われましたが、現在の上の子は、相変わらずお母さん嫌々、キライと言いますよ。
でも、根幹のところではお母さんでないとダメなので、嫌々もキライも言わせてます。
赤ちゃんからしたら、毎日毎日おっぱいやミルクでお腹いっぱいにさせてくれて、おむつを変えてすっきりさせてくれて、泣いたら安心させてくれて…こんなお世話をしてくれる人を嫌いにはなりません。
初めての育児であれば、赤ちゃんと一緒に毎日の「初めて」を過ごしていけばいいと思います。
それは、勿論イライラも嬉しいことも含めてです。

清華
母乳の匂いがして落ち着かないんだと思いますよ
うちもそうでした
私が抱っこするとおっぱいを探すように胸に顔をこすりつけてきてましたが母が抱っこするとそんなことはしませんでした
1ヶ月の頃なんか、父か母の抱っこじゃないと寝なかったです(笑)
これから、ママじゃなきゃ嫌だって徐々になってくるから心配ないですよ
お母様の抱っこで落ち着くとのことなので、お母様にお任せして少し睡眠をとってみてはどうですか??
少しは気持ちに余裕が出てくると思いますよ!!

ママリ🔰
みなさんコメントありがとうございます。
そしてまとめて返信すみません…💦
ママ以外が抱っこして落ち着くは
子育てあるあるなんですね😢
私がずっとお腹の中で育てて産んだのにどうしてって悲しくて、自分では泣き止ますことが出来なくてイライラしていましたが、誰しもが通る道と聞いて安心しました。😢
そこは割り切って母に抱っこしてもらぅてる間にゆっくりご飯食べたり、休んだりして、家族に甘えようと思います。😢✨
なんだか少し寂しい気もしますが…いつかママ!!ってなる日を楽しみに頑張りたいと思います!!
相談して気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。😭💕
退会ユーザー
補足も読みました
うちの子も1ヶ月の頃夕方から夜の9時頃まで泣くことがありました
本当に気がおかしくなりそうでした
ただ、だんだん泣かなくなりますよ!
今はじっと頑張るしかないです😞