
22週の妊婦が外回りの仕事で不安。部署に相談しても特別扱いできない。営業部署では普通なのか、仕事を軽減してもらう方法はあるでしょうか?
仕事をされている・されていた方に教えていただきたいです。いまはじめての妊娠で22週ですが、外回りの仕事をしています。東京から新幹線で1時間ほど移動し、そのあとレンタカーを運転して1人で7〜8ヶ所回るような仕事です。現時点で赤ちゃんの成長には問題はありませんが、体調的にはつらく
何かあった時に一人きりで病院から2時間以上かかり しかも駅までも自分で運転して行かないといけないという点に不安を感じています。
部署にも伝えましたが、以前出産した方は同じ仕事を産休までしていたそうで特別扱いできないとのことでした。
これは営業の部署では普通のことなのでしょうか?
なにか仕事を軽減してもらうような方法はありますか?
- もえこ(6歳)

Chii
移動距離1時間は長いですね😅
お腹が目立ってくると
長時間座っているとよくないです。
運転は出来ますが腰痛くなるし
お腹張ったりして結構辛いですよ...
会社からすると妊娠してるからって
特別扱いは出来ないため
産休まではどこも普通に働かせます。
それでも体に負担が掛かっては
困るので多少、大目に見てくれる
と思うのですが
融通が効かなそうな職場何ですかね..
体調悪い時は休み貰えてますか?
同じ職場じゃないので詳しい
状況はわかりませんが
病院で診断書書いてもらっては
どーですか?

ab
前の人がそういう感じだったのであれば何言っても動いてくれないと思うので病院側に相談して早めに産休とったり、安静とかで診断書出してもらうくらいですかね😭

m.
特別扱いできないのは分からなくもないですが、同じ妊婦さんでも、体調などは個々に違うので配慮が全くないのは心配ですね😢
何も無いとは言いきれませんし💧
病院で相談するのが手っ取り早いかな?と思います😣

♡
移動距離1時間以上は長いですね😭
体調は人によっては違うので配慮がないのは心配です😵
もし気になるようでしたら通院している産婦人科の先生に相談してみてはいかがですか?

ACY
会社って妊婦が楽な仕事に変えて欲しいと頼んだら断ってはいけないはずです💦
-
ACY
参考になれば..
- 11月5日
-
ACY
もう一つ!
- 11月5日

すもも
妊娠経過が個々に違うのは何も特別ではないので、体調的に辛いのであれば職場に配慮をいただくのは特別扱いではないです(法的には)。
ただ、職場の雰囲気や周りの人間関係で風当たりが強くなる等の現実はあるようですね…。
他の方が仰るように、医師に診断書書いてもらえ、それを元に職場で配慮してもらえるようならそれがベストです。
それが無理そうであれば、あと思いつくのは、何かあった時のために出張先で駆けこめるような産婦人科を探しておくことではないでしょうか。
私も妊娠時自宅から2時間(新幹線1時間)のところに毎日通勤してました。当然職場で何かあれば自宅近くの産院に戻ることは出来ないので、職場近くの産婦人科を何件か探してありました。
私の場合は悪阻もなく、体調も良かったので産休までその仕事を続けれましたが(今回もそういう人が前例になってしまったんでしょうね…😵)、誰もが出来る事とは思いません。むしろヒヤヒヤしながら、今考えれば少し無理したかなーとも思います。
いずれにせよ、まずは産婦人科で診断書の相談をしてみてください。悲しい事ですが、先生の考えで書いてもらえない事もあると聞きます。とにかくまずは先生に仕事の大変さを伝えてください。
-
すもも
人事にまだ相談してなかったんですね。会社全体がそういう対応かと思ってました。
先生よりも人事に先に相談するのがいいかもしれませんよ。大きめの会社なら、妊婦への配慮をしないことは今は社会的に風当たりが強いので。
しかし休みを取るのも気を使うようでは、産休育休後もその会社、部署で働くかどうか、考えてしまいますね。。- 11月5日

ストロベリー
それは職場の上司が妊婦の理解がないですね💨
私は移動などありませんが医療系で、患者さんなど介助をしたり重たい人もいてるので、介助なしの人を担当したり、担当人数を減らしてもらったり考慮してもらってました!
医者に診断書みたいなの書いてもらえないですかね?
仕事量を減らすって欄があったんじゃないかなーと思います。

もえこ
皆さんありがとうございます。
たくさんお返事をいただけてうれしいです✨
前回少しお医者さんに相談したら、職場と相談してと言われ、
数値には問題がないので診断書はむずかしいとのことでした。簡単にしか話していなかったので、伝わっていなかったかもしれません💦もっと詳しく相談してみます!
今日休み取得にも圧をかけられて怖かったので、いざとなったら人事相談室にいくことも検討しようと思います。。
はじめて投稿しましたが、こんなにアドバイスをいただけるなんて心強いです
ありがとうございました✨

ねっこ
わたしも以前営業職でした😞
自分の担当がいる限り、なかなか融通してもらえないですよね…
いっそ診断書をもらって休職されてはいかがでしょうか?
収入は減りますが、お給料の2/3を傷病手当金でもらえるのでそんなに困ることはないと思います。

コン
前任者の妊婦さんがそうだったからと言って、全部がその方のようなケースだと当てはまりません。\\\٩(๑`^´๑)۶////
妊婦申請を人事部に提出して、軽減してもらえるよう相談してみてはいかがでしょうか?
コメント