※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(´-3-`)
ココロ・悩み

子供が産まれてからの苦しさ、ストレス、離婚話に悩む女性。精神科への訪問を検討中。どうしたらいいかわからない。

もう全てが苦しいし、辛いです。ひどい母親だと思うかもしれませんが聞いてください。

子供が産まれてから使命感ばかりで、子供を可愛いと思ったことがありません。周りにはたよれなくて、平日頼る人なんていません。ストレスが溜まり旦那に当たり散らします。義兄の嫁からは弟をあの子は崩壊させてる。とまで言われていたそうです。
どうしたらいいですか?精神科は11月の終わりに行きます。昨日離婚話になりました。それでいいのか、よくわからないです。

コメント

cilttpkcu♡

支援センターとかで一時預かりやってないですか?👀
あとは保育園に預けたり!
私は旦那にも頼れず3年、子供と離れた事なかったです!
でも幼稚園に行くようになって、離れてみるとこんなに可愛かったの?というくらい可愛く思えました!
一度少しでも離れて息抜きして、そのあと我が子を見ると見方変わるかもですよ🙆‍♀️

はじめてのママリ

皆さんのおっしゃるように、一時保育を頻繁に使うなり、保育園に通わせることは出来ませんか?
もしかしたら産後鬱のままなのかもしれないし、ただ単に家にいる生活に参ってるだけかもしれない。
専業主婦が合わない人もいます。
質問者さんは明らかに、働いて子供と離れる時間を過ごした方が良いタイプだと思います。

  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    一時保育もよく利用しているのですが、いま行けない状況です|ω・`)

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    地域の子育て相談センターがあるはずです。
    そこで正直な気持ちを相談してみてはどうでしょう?
    もしかしたら、優先的に一時保育を利用させてもらえるかもしれませんよ?
    そうならなかったとしても、人に気持ちを話すのって、それだけで楽になったりしませんか?
    精神科で医師に話して変な薬を渡されるだけ、より余程親身になってくれるでしょうしおかしな病名つけられて怪しい薬を渡されるより、安全かと思います。

    そうじゃなければ、子供を連れてひたすら毎日、散歩なりどこかへ出かけることですかね?
    気晴らしが必要です。

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    11月末に精神科に行きます。。
    支援センターには行ってます💦

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    支援センターではなく、子育て相談センターです。別の場所にあるはずですよ。
    とりあえず、精神科に行く予定ならその前に相談されては?

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    そこにはいってます。
    先生にも話を聞いてもらってます。

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですか、そう書いてなかったので。
    そこでは、どんなアドバイスをもらったんですか?
    ちなみにご実家に頼ることは出来ないのですか?

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    実は私強迫性障害をもってまして、そのことで揉めてまして(´°ω°`)↯↯(´°ω°`)↯↯もう少し旦那さんが考えてくれるといいねと言われました。

    実家が東名で2時間ほどかかります。13日一歳半検診もあります。帰りたくても帰れないと言った状況です。

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    精神疾患を元々お持ちなのですね。
    それでしたら、ご主人の理解が必要ですよね。理解してもらえないのなら、やはり離婚となるしかないかもしれませんが…。

    1歳半検診と精神科が終われば、ご実家に身を寄せた方が良さそうですね。
    ご両親を交えて離婚するのかしないのか?
    するのなら、ご主人が支払う金額面などよく話し合いが必要ですよね。

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    認知行動をやって、減らないってことは強迫性障害じゃないんだよっていわれました。まだ認知行動を知って少しずつやって3ヶ月。簡単に減るもんじゃないって思ってます。病は気からだと思うって言い始めて主人です。

    母親に電話する時ってだいたい、めいいっぱいのときでなのでそっちの生活楽しいって言ったことなくない?っていわれました。こどもの親権は旦那に行きます

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    質問者さんはどうしたいのですか?
    子供が可愛くないから、親権をご主人に渡してご実家でゆっくり療養したいのか。
    ご主人に病気をもっと深く理解してもらって、3人で生活を続けたいのか?
    ただ、ご主人の理解を得られても、子供の世話はどうするのかが問題です。
    お母さんや実家の家族に頻繁に手伝いに来て貰わないと子供の世話を1人でされるのは現状、厳しいと思います。
    ご主人の手伝いを欲してるけど仕事で無理なんですよね?

    まず、質問者さんが子供を手放して療養に励みたいか、3人での生活を希望したいのか、ハッキリと決めた方がいいですね。

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    分からなくて。
    病気をもっと深く理解してもらって、3人でとは思ってるんですが、

    実家寄りには引っ越さないと言われました。

    実際迷っています。答えが出ないという感じです

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    今、賃貸住まいなら実家近くに住んだらいいんじゃないですか?
    サポートをしてもらえるなら、助かりますよね。

    ご主人にはとりあえず、今まで自分が迷惑をかけてしまった所は正直に謝って、私は今こういう状態ですと病気の現状を話し、これからは実家にサポートをお願いしながら3人で暮らしたいときちんと伝える事が大事だと思いますよ。
    冷静になって、分かりやすく伝えればご主人も気持ちを分かってくれるんじゃないかしら。
    頑張って!

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    あ、すいません、実家寄りには引っ越さないと言われてしまったんですね💦

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    今あやまりました(´°ω°`)↯↯
    あとは改善方法ですよね|ω・`)

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですね、だけどなぜ、ご主人は実家近くに住むのを反対されてるんですか?
    奥さんが元気に子育てを出来る環境になるのなら、願ったり叶ったりだと思うのですがね…。
    説得は難しい感じですか?💦

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    遅れました💦すいません。

    前言われたことは、(´-3-`)の実家の近く行くと調子に乗るからと言われました。よくわかんないです。本人わからない見たいで。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ?ちょっとその理由だと意味わからないですね。
    ご主人か顔文字さんのどちらかが調子に乗っちゃうってことですよね?だから何?という話です💧

    失礼ですが、ご主人は別れる方向に持って行こうとしてませんか?
    私が思うに、顔文字さんのご両親を交えて、ご夫婦で話し合いをしないといけない雰囲気に取れます。
    今までの文章の中だと顔文字さんの言う事をあまりまともに取ってくれてるように思えないし、ご実家近くに住む事への反対理由が、はぁ?っていうレベルですので、ご夫婦だけだとご主人の有利な方向にばかり話を進められそうですね。
    そうならない為にも、そうされた方が良いですよ。

    • 11月5日
deleted user

保育園に通わせるっていう選択肢はないですか?

(´-3-`)

保育園がいっぱいと言われました(;´д`)

pooh

毎日お疲れさまです★
子育てって自分が思うより大変ですよね。。とくに24時間365日ずっと一緒にいて夫にも頼れないとなるとストレス溜まりますよね。。
離婚話よりも先に、自分の気持ちは伝えましたか?毎日誰にも頼れず使命感でいっぱいでしんどいこと、いつも当たってしまうのは申し訳ないけどそうしないと自分が保たないこと、ちゃんと伝えて解決策を一緒に話し合ってはいかがでしょう?
もし以前お仕事をしていた方なら、こどもが生まれて専業主婦になってストレスが溜まるというのであれば、保育園の申請をしてパートでもいいので仕事をして一緒にいる時間を減らし、ひとりになれる時間をつくることも一つだと思います。そのまま専業主婦をしていくというのであれば、一時預かりや支援センターを利用して子育てのことを相談したり遊ばせたり外に出ることをおすすめします。
家の中に閉じこもっていてはストレスが溜まる一方ですし、お母さん自身の気持ちを晴らすこともできないと思います。旦那様以外の誰かと会う、誰かと話す機会をつくってみてください。

  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    話すんですが、いつも感情的になってしまいます。いってることも数分前と今じゃ違うの分かってるか?!って言われました。

    • 11月4日
  • pooh

    pooh

    そうなんですね、、
    どのような使命感を持って子育てしていますか?
    私なんてなるようにしかならないと思ってますし、何でも経験して覚えていけばいいと思っているので怪我も喧嘩も多いし手を貸さないことのほうが多いです。
    話し合う前に自分がどうしたい、どう思っている、こうしてほしい、ということを紙に書いてみてはいかがでしょう?

    • 11月4日
  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    風邪をひかせない、ストレスを与えないように、怪我をさせないよう、ちゃんとした子に育てると言った使命感です。産んでしまったからにはという心もあります。

    どうしたいか、ですか。
    どれを言ったところでお前は俺を拒むだろって言われました。やはり男なので言い方に棘だったり、そういう言い方をして欲しいわけでないと思ってしまったりで。

    • 11月4日
エイタ

私と似ています。
息子は2歳3ヶ月ですが、あまり可愛いと思えません。旦那が転勤族で周りに頼る人はいません。
子供に暴力は出てないですか?言葉の暴力も含めてです。
私も精神科を受診しようかいまだに迷っています。離婚話は出ませんが、旦那はストレスで慢性的に体調を崩しています。
私もどうしたらいいか分からないまま、なんとか日々を過ごしています。

  • (´-3-`)

    (´-3-`)

    同じですね!

    • 11月4日