
主人の祖母が危ない状態で、お葬式に参列するか悩んでいます。里帰り中で臨月間近で、不安もあるようです。
今、妊娠9ヶ月、33週で里帰り中です。
昨日主人から連絡があり主人の祖母が危ないということ。
今、入院中で延命中。
このまま延命治療をするか施設にもどって時が来るのを待つかという選択だったらしく、もうお年だし認知症もかなり酷いということもあり延命はせず施設に戻るという話に決まったそうです。
来週退院して、早ければ2、3日。
長ければ2週間ということで、お葬式の話をしました。
そこでどうするべきか悩んでいます。
最終的には主人や主人のご両親と相談して決めますが、お葬式に参列するべきか悩んでいます。
その頃は臨月間近。
今は切迫などはなく普通の生活をしています。
お葬式は高速で2時間半くらい。
2歳の息子も一緒です。
私が行くにしても行かないにしても、私の両親も一緒に行って日帰りする予定。
主人が本当に可愛がってもらっていたそうで、私も何度かお会いしたことがあります。
私も長男の嫁だし、近場なら絶対参列なんですが、正直もし何かあったらと思うと少し不安です。
ちなみに長男が産まれて1ヶ月の時、主人の祖父が亡くなりまだ里帰り中だった為、私の両親と日帰りで参加しました。
長々すみません。
みなさんならどうするか、どう思うか、参考までに教えてください。
よろしくお願いします。
- yakichoko☆(6歳, 8歳)
コメント

おはぎ
私だったら出席しません。
二時間半座って移動、さらにお葬式参列して二時間半かけて帰るのは結構お腹しんどいと思います。
私は今回、上の子の付き添い入院があって、35週くらいで入院先から産院まで妊婦検診に行かなければならないことがありました。途中グリーン車使ってトータル片道二時間半くらいでしたが、結構お腹痛かったです。(切迫等はなく、結果むしろ予定日超過しましたが💦)
もし無理して向こうで何かあったらおばあさんも本意ではないでしょうし、周りにも迷惑かけてしまうし。
後日、改めてお墓参りさせてもらう形が一番かと。
もちろん、向こうのご両親との関係がどうかによっても変わるとは思いますが。
どうかワガママとは思わず、ご自身と赤ちゃんを大事になさってください♥️

とるる
私なら両親が一緒だし日帰りということで、行きます!!
でも、よく張っていたりするとあまりよく無いので行かないかも…でも、1人の時に陣痛来ても不安だし…
結局行きそうです💦
-
yakichoko☆
返信が遅くなってしまって、すみません。
そうですよね。
一人の時に陣痛来たら余計に不安っていうのもあったんです。
でもその時は兄夫婦に頼れそうなので、なんとかなるかなと。
とりあえず病院にさえ行ければ。ということで、結局お葬式には参列しないという方向で話が決まりました。
ご回答ありがとうございました。- 11月3日

ぺ
私も妊娠中、祖母が亡くなりましたが葬儀には参列しませんでした。
車で三時間ぐらいの場所です。
私の両親も親族も何かあったら大変なので、むしろ参列しないで!って言ってきました😌
その代わりお花を送りましたよ(^^)
私の考えですが、亡くなる人よりこれから生きる命の方が大切だと思ってます…😓
-
yakichoko☆
返信が遅くなってしまい、すみません。
3時間は厳しいですよね。
お花送るのはいいですね。
お葬式に行けなくても、その後、お彼岸やお盆でお線香あげに行けたらと思ってます。
ぺさんの、おっしゃる通りだと私も思います。
ご回答ありがとうございました。- 11月3日

りるまれ
臨月に入ったら、病院から30分以上かかる場所には行かないように!と病院から注意されてます。
葬式等に参列できなくても、出産後に落ち着いてから法事に参加すればいいと思います。
-
yakichoko☆
返信が遅くなってしまい、すみません。
そうやって病院から言われていると、無理には動けないですね。
そして、回りにも話しやすい。
今回は参列せず、その後落ち着いてお線香をあげに行かせて貰うことになりました。
ご回答ありがとうございました。- 11月3日
yakichoko☆
返信が遅くなってしまってすみません。
結局参列はしないという話になりました。
主人が義母に話してくれて、義母もいつも身体を気にかけてくれて無理はしないよう言ってくれていたので、今回もその方が良いということでした。
やっぱり後悔はしたくないですもんね。
おはぎさんも、付き添い入院や片道2時間半大変でしたね。
これからまだ大変なこと多いと思いますが、お互い育児頑張りましょう。
ご丁寧に解答してくださって本当にありがとうございました。