
保育園で完了食のメニューが心配。同じ年齢の子どもは大人と同じ食事。自分の子供は薄味で進めたい。他の方の対応を知りたい。
完了食についてです。
先日、保育園で面談があり、最近の子供の様子などを話し、ご飯もそろそろ完了食にしていいと思いますよ😊
と言われ、完了食ってどんなもんかと献立のメニュー表をもらいました。
見てびっくりです。
大人よりは薄味に作っているとはいえ、
にんにく、生姜、揚げ物、シュガートースト、塩、マヨネーズ、桃缶、など、、、
かなりのレベルアップしすぎなメニューで、
そんなものあげて大丈夫なの⁇って感じです。
7ヶ月で保育園に入ったので、保育園に合わせて薄味にしてきました。
ベビーフードも、お出かけの時ぐらいなのでたまにです。
保育園から帰ってきてすぐ夜ご飯なので、普段はお菓子もあげるタイミングがないためほとんどあげてません。
果物はよくあげます。
もう、普段から大人と同じメニューを食べていて、からの完了食に移行であれば全然問題ないと思いますが、いきなりこっちも保育園も完了食へ移行って大丈夫なんでしょうか?
そもそも、1歳ってそんなに調味料や食べるものに関して気にしなくていいのでしょうか?
知り合いの1歳半の子は、特に気にせず大人と同じメニューを食べていて、揚げ物やピザなんかも食べてます。
それあげるかー💦
とびっくりしました。
そして、お腹が追いついていないのか、たーくさん食べて飲んでしていてもうんちが出ないらしく、毎回硬いうんちで、出るたび叫びながらだそうで、見ていて可哀想でした。
自分の子供も濃口に慣れてしまってあれこれ食べて、そうなってしまっては困るので、できたらまだまだ薄味で進めていきたい。とは思っていますが、私の気にしすぎでしょうか?
同じくらいのお子様、皆さんどうしてますか?
コメントよろしくお願いします。
- はるちぁん(3歳3ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)

みー
こんにちは😊
うちは1歳から保育園に通い始めましたが、そこから今までのような薄味のご飯をあまり食べなくなり、なんでかなーと思っていたら保育園の給食の味が濃かったです😭(参観日に給食ちょっと食べてみて気づきました)
大人と同じような味付けで、こりゃ薄味は食べなくなるよなーって感じでした😅
1人目ということもあり、ご飯は薄味で食べさせるものも気を使っていましたが
もう濃い味に慣れたらダメですね😅
そこからはもう諦めて、辛いものとか香辛料がキツいもの、チョコレート以外はもう大人とほぼ一緒です😂
ちなみに1歳ちょっとの時に私がつわりでご飯が作れない時期があり、ベビーフードを食べさせていることを保育園の先生に話すと、えっ⁉️お母さんたちと一緒のもの食べてないの⁉️と驚かれました🙄

みー
ちなみにウンチは毎日2回で快便なので、食べ物の影響もないとは言えないですが体質もあるかなーと思います☺️
-
はるちぁん
コメントありがとうございます😊
やっぱりそうなんですね😭
そりゃ、大人と同じもので済むなら作るのも楽なんでしょうが、やはり一人目なので慎重になっている部分がありまして😅
二人目3人目になると、そんなに気にならないのかも知れないですが、、、
そうですね💡
体質もあるかもしれないですね😁- 11月1日
コメント