※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamama
子育て・グッズ

子供の問題は親の責任ではないです。子供の態度に悩んでいる場合は、専門家に相談することをお勧めします。

子供が乱暴や意地悪をするのは、親のせいなんでしょうか?? もう人を育てる自信がなくなってきました。
大事に育てた我が子が、友達に会うたびに怖がられたり 嫌われたりするのが辛いです。
いくら真剣に話しても、何も伝わりません。どうしたら良いのかわからなくなってきました( ; ; )

コメント

deleted user

意地悪をしてしまうのでしょうか?😭

  • mamama

    mamama

    おもちゃを貸せないし、借りるだけ借りて返さない。自分のものは自分だけのもの、人の物も自分のもの!っていう感じです。
    おまけに嫌な事があればお友達を蹴ったり叩いたりするし、力が強いので少し押しただけでも女の子とかだとギャン泣きしてしまいます。いまは一緒に遊んでくれてますが、怖がられているのは確実です(相手のお母さんが言っていたので💦)

    • 10月30日
deleted user

同じように育てていても
兄弟みんな同じように育ち同じような性格になる訳ではないので
ご自分を責めないでくださいね^ ^

生まれ持った性格が
ちょっぴりやんちゃな元気な子なんですね(^^)

ただもちろん
いけない事はちきんとメリハリつけて
伝えることが大事です。

分かっていても理解していても
パッと素直に行動に移せない年齢でもあるので
その都度その都度伝えていくことが大事だと思います。

怒鳴るのではなく
向かい合わせになってしゃがみ
両手を持ち
目を合わせて低いトーンで
何がいけなかったのか話すというのも
良いようです^ ^

a...

注意と叱り方の問題もあるかもしれませんね。でもその子の性格もあるのかな💦女の子と男の子でもまた違うのであまり言えませんが…小さな頃から注意してましたか?

  • mamama

    mamama

    注意は一歳の頃からしてました。
    注意というか、体格がよくて力が強いので、常に横について止めていました💦
    3歳になった今、勝てる事がわかっているからやっているように思います。
    でも、私の怒り方に問題があるのかもしれません。
    怒られ慣れていて、どんだけ怒っていても違う話に切り替えたり 全く聞く耳を持ちません💦

    • 10月30日
  • a...

    a...

    叱り方ってどんな感じなんでしょう?
    3歳だから理解出来るはずですし、叱り方を変えるしかないですよね💦

    • 10月30日
  • mamama

    mamama

    毎日怒りすぎてどう説明したらよいのかわかりませんが、、
    自分がされて嫌な事はしないということ、
    バカと言わない、つばを飛ばさない、乱暴しない 等けっこう否定してしまっているかもです。
    ママにとっては大好きな〇〇なのに、お友達に嫌われるのは悲しい
    など、私の思いも言います。
    理解はしてくれてるように思いますが、いざその場面になると全然ダメです。

    • 10月30日
  • a...

    a...

    何でダメなのか説明もしてますかね?時には男の子だし、力技も必要なのかなとも思ってしまいますが💦

    • 10月30日
  • a...

    a...

    あっ叱る時にって事です💦

    • 10月30日
®️

真剣に話しても何も伝わらないというのは、謝りもしないし反省もしないということですかね?
私は親のせいだとは思いませんよ!
しつけをしていないなら親のせいですが、しっかり話もしていけないことだよと教えてるのにやってしまうのは、その子のもった性格だと思ってます。

  • mamama

    mamama

    性格なんですかね💦
    友達を蹴ったり、怪我をさせそうになったりしたらとっさに怒鳴ってしまいますが、基本的には伝わるように話すようにしているつもりです。
    でも、お友達に会うたびにどんどん嫌われていく我が子をみて 親としてとても悲しいです。だから余計に神経質になって怒ってしまっているのかもしれません。

    • 10月30日
まゆ

3歳2ヶ月ならもう理解できる年齢ですし、躾が足りないのかなと思います
蹴ったり叩いたりなんて暴力ですし、わたしならかなり厳しく怒りますけどね..

  • mamama

    mamama

    ありえないくらい怒ってるのですが、全然ダメです。パパも毎日怒りますが、怒りすぎて逆にダメなのかなと思ったりするくらいです💦

    • 10月30日
JMK***S 活動中

息子さんが相手にした同じ事を、息子さんにして、相手も同じイヤなキモチなんだよ。って伝えてみるとか?

春夏

話続ける事が大事だと思います♪
うちの子はやられる側でしたが、年少の時は怖がっていた男の子も、年中の今は仲良しです!

あーか

親の躾もあるし、本人の性格もあると思います。
ストレスの表れだったり、構って欲しかったり、言葉でうまく伝えられないから手が出てしまっていたりとか…
原因を探っていかないと、いくら注意して怒ったところで、原因解決しないとなかなか直っていかないと思います。。

deleted user

少し話逸れますが…
習い事してみては?(❁・∀・❁)
集団行動や協調性は親が教えても
覚えられるものではありません!
周りからの刺激を受けて学ぶものです◡̈⃝︎⋆︎*!!

マルコポーロ

子どもの性格もあるかと思いますが、育った環境が大きいと思います。

注意するときにやってはいけない理由を落ち着いて説明していますか?
怒鳴ってしまったら「何故いけないのか」「どうすれば良かったのか」よりも恐怖や怒られたことのみが印象に残ってしまうと思います。

約束したことを守れたときには「この行動で良かったんだ」「お母さんはちゃんと僕を見てくれている」と自信や安心を持たせるため、些細なことでもしっかり褒めることも大切だと思います。

それと、何故意地悪をしてしまうのかを知ることが根本的な解決に繋がると思います。