あーか
子ども同士なので、お友達関係はそこまで心配しなくてもなるようになると思いますが、先生次第、園の対応次第だと思うので、そっちを気にした方が良いかなと思います(・ω・)/
遅れている子に対してどう支援をして行くのか、加配はあるのかとか…
mcryu17
保育士をしています。
子どもの多い分、保育士の数も増えるので全く見てもらえない!ということはないです😊
見きれない部分は正直ありま💦
言葉の発達については、入所の際に保育士に伝えてください😊
気になるところはきちんと見てくれます。
新しい園で心配だと思いますが、多分新人の先生ばかりではなく、きちんと経験のある保育士さんもいると思いますよ😊
子どもの人数が多い分、刺激となって言葉が出始めることもあります✨
あい
似たような環境だったのでコメントしました😌
去年ですが、小規模保育園に通ってる娘を4月に転園した者です‼
一歳半検診で言葉でグレーゾーンで要観察になり、下の子供の産後うつなので月一で保健師さんに相談や訪問して頂きました💦
転園先は小規模保育園の2,5倍ぐらいの人数で一クラス、人見知りの性格で心配でした…。
教育にも力を入れてる保育園で石井式漢字やリトミックに体操教室とあり不安しかありませんでした😂
入園前のオリエンテーションで園長に検診に引っ掛かりグレーゾーンなのと、どこまで話せるのか理解出来るのか詳しく話しました!
療育に通ってる園児さんもいるの保育園みたいで、担任の先生とのやり取りをこまめにするようにしました(*^^*)
お迎えの時とかに、今日なかなか話せなかった言葉とか教えて頂けるし担任の先生も分からない言葉はどの意味か聞かれることはたまにありますが毎日楽しそうに通ってます✨
ちなみに、この間の三歳児検診でもグレーゾーンで言語聴覚士さんの受診待ちです😅
保育園も連携して頂いて、結果によって対応して頂けるみたいで助かります💦
コメント