※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
TKT
ココロ・悩み

義理実家の新興宗教に子供を強制入会させられ、義母の要望に従わざるを得ない状況。宗教行事に参加するのが辛く、周囲に相談相手がいない。子供を洗脳から守るため神社に通う考え。同じ経験をした方の意見を求めています。

はじめまして。うちは義理実家、義理母方の親族が某新興宗教で結婚の条件が入会でした。主人は信仰心はあつくないのですが、義母、義理祖母があつくて。。子供が産まれたら入会は当たり前のように入会させられました。子供を強制的に入会されたことが本当に嫌で嫌で。
七五三も写真撮影だけと言われていたのに来月、その宗教の七五三イベントがあるからつれてくね!と義母に言われ、内心嫌で嫌で仕方ありません。
年に2回ほど大きいイベントに誘われるくらいなんですが、お経とか奇妙で奇妙で。
結婚した当時は本当に軽い気持ちで考えておりました。
反抗すると絶縁、多分主人は親、家族を大切にしているので夫婦仲も悪くなると思います。現にずっと宗教のことや義母のことを悪く言い過ぎて主人は嫌と思ってると思います(笑)たしかに義母は悪い人ではないです。。宗教がなければいい義母だと思います。。
これから子供が洗脳されないように神社に連れてって普通に祈願してもらったりしようと思ってるんですが、、 同じような境遇の方いらっしゃいますか?周りに同じ境遇の人がいない為、お話し合えたら嬉しいです。

コメント

みぃ

私の実家が宗教熱心です。
特に祖母がそのように宗教に入信することを結婚の条件にだしていました💧子供の頃から本当にそれがストレスでして💧嫌で仕方なくて。自分の子供には絶対同じ思いはさせない!!と、心に決めておりました。
私は結婚の時に同じように旦那が強要されそうになりましたが、嫁に行く身なのでとはっきり断りました。
実家に帰るたびに息子のことを言われます。もちろん喧嘩にもなりますが、最近は洗脳されているんだなぁと諦めてます。会話すらしません。
嫁ぎ先ともなれば肩身狭いうえに最悪としかいいようがないですよね💧

  • TKT

    TKT

    ご丁寧に相談に乗ってくださり本当に心救われます。ありがとうございます!子供達もみぃさんのような考えを持って育ってくれることを願うばかりです。結婚とかこの先の人間関係にも影響が出ると思うと子供達にそういう思いをさせたくないと思ってしまって💦やっぱり孫のこと言われますよね。。子供は物心ついてから自分で決めて入るって夫婦で話してたのに義理実家勢力が強すぎて力及ばずでした。

    • 10月28日
あきあめ

私も実家が宗教はまってました。
めんどくさくて嫌でした。そもそも信仰って自分で決めるものですしね。

信仰が強い方には、なかなか理解されないので、夫婦仲を悪くしたくなければ、子供が成長して自分で自分の信じたいことを決められるようになったら
、子供の気持ち次第で終わりにするけど、今はそちらに付き合うよってスタンスがいいかもしれませんね。
信仰は本来、血縁であっても自由なもののはずですから…
子供には、義母がやりたいこと、お母さんはこう思う、もっといろいろ知ってきたら子供自身が考えて決めるんだよと、今から教えてあげたらいいのではと。

子供が小さいうちは、いろいろやってあげたい欲もありますから、その一つだと思います。
いずれ、その気持ちが別方向に行く可能性もありますし。。


まあ、どうしても嫌なら、子供には子供の信仰の自由・人権があるから強制したくない。子供が決められるようになってから入会を決めさせたいと主張していくしかないでしょうね…

  • TKT

    TKT

    とても的確なアドバイスをありがとうございます!今子供に話すと、義母にもベラベラ話してしまうと思うので、子供が成長きて理解できるようになってきたら自分の思いをきちんと話そうと思います!自分の中で子供達が義理家族や親族に洗脳されたらどうしようと、もやもや考えて悩んでいたので、とても心救われました!ありがとうございます(>人<;)深く考えすぎると病んでしまいそうなので(笑)今は付き合ってあげてるスタンスでいきたいと思います!

    • 10月28日
  • あきあめ

    あきあめ

    たしかに、ある程度成長しないとぺろっと話して関係悪化しそうですね💦

    毎日一緒にいても、信仰する人としない人がいるので、洗脳とかは大丈夫ではと思います。
    小さいうちは大人が全てで正しいと思うので、心配かもしれませんが、成長していけば、自分で決められますよ。

    そもそも、お母さんと義母で考え方が違うのですし、人はみんな同じ気持ち・考え方ではないと教えられる良い機会と捉えましょう!

    小さいうちのイベントも、人より多くお祝いされると思えば、それもまた。
    いや、私はめんどくさくて長くて嫌で泣いてましたけど…笑
    実家でてからは、特に脱会とかはしてないと思いますが、関わりも無くなりましたし、結局宗教は信じる人が積極的に動かないと付きまとわないものと感じてます。
    (例外はあるかもしれませんが…)

    宗教はともかく、信じることが力になるとは思うので、個人的には宗教より自分の力だとか、仲間とか、家族とか、信じて生きていって欲しいなぁと思ったりします。笑
    私が宗教やっててよかったと思うのは、ボランティア活動くらいですね。

    義母だと気も使うし、旦那様が同じ気持ちで、いざというときは子供の自由を守れると良いですね!
    頑張ってくださーい!!!

    • 10月28日
  • TKT

    TKT

    あきあめさん、、本当に的確かつ安心できるご意見本当にありがとうございます。最近2人目が出来てこの先のことを考えてものすごく不安になっていたので、ご相談させていただいたことでものすごく前向きに捉えることが出来そうです!(>人<;)♡
    きっと、子供が大人になった頃には義母も老いるし今ほどは付きまとってこないですよね!♡

    私もあきあめさんと同じ考えで宗教にすがりつくのではなく、自分の力で乗り切っていってほしいと思います!
    またくよくよ悩むこともあると思うのですが、あきあめさんのアドバイスを読ませていただき、割り切って考えれるようにしたいと思います!
    ご丁寧に相談に乗ってくださり本当に感謝いたします( T_T)♡

    • 10月29日