
第二子の妊娠がわかりました。夫は帰宅が遅く、子育ては一人で。お腹が大きくなるとお風呂や横抱きが心配。同じ状況の方、どうしていますか?
第二子の妊娠が最近分かりました。
上のことは、学年は2つ違いですが、
年は1歳4ヶ月差になります。
そこで、年子や、似たような年の差の子を
育てている人に質問です!!!
旦那は仕事柄、朝は8:30頃帰宅は24時頃で
現在もひとりで子育てしています。
でも、これからお腹が大きくなってきたら、
お風呂に入れたりするのは難しいんじゃないかなー
と不安になってきました。
縦抱きはお腹が大きくてもできるけど、
横抱きは難しいかな。等。
寝かしつける時は横抱きなので💦
皆さん、どうしてますか???
自分しかいなければやるしかないですよね。。。
実家にも頼れない環境です。
- しおぴ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

kazyu★
上の子と下の子一歳四ヶ月差の年子です!!
旦那は朝6時にはいなく早くても帰って来るのは20時本当に早いと19時の時も稀に!
全て1人でやってました…
でも切迫とかにはならず出産しましたよ😲👍

R
そうですね…
やるしかないんですけど、大変ですね!
上二人が1歳1ヶ月差です。
うちは 二人目授かったときには
トントン添い寝で寝かしつけることが
ほとんどだったので 寝かしつけの抱っこは
大丈夫でした。
軽かったのもあったのでそれに関してもまだましだったんですけど。
お風呂は 悪阻のときはもぅほとんど動けなかったので、その時だけは 主人にできるだけ早く帰ってきてもらうように協力してもらいました。
主人のご飯もコンビニ弁当とかでした。
子どもも冷凍食品だったり。
どれだけ頑張っても夜10時とかでしたので、
それからお風呂・・・とんでもない生活でしたが、悪阻が落ち着いてから少しずつもとに戻していきました。
なので、上のお子さんもいて休みにくいとは思いますが、きついときは休む。ご主人にもできることは たくさん協力してもって乗り越えるしかないですね💦
-
しおぴ
おしゃぶりをさせるとトントンで寝てくれるのですが、
あまりおしゃぶりをさせたくなくて、
本当に寝ない時とか、すぐ寝て欲しいときにしか使わないんですよね!
おしゃぶり無しでも、
抱っこしないでトントンで寝れるように今のうちからやってみます!!
旦那の帰り遅いと、
子供の生活リズムも崩れてしまいますよね💦- 10月27日

ちゃんまる
現在ワンオペ中です‼︎
悪阻中は上の子のご飯を作るのが辛かったり…なんか察してるのか⁈いきなり抱っこちゃんになったりと大変でした(^^;抱っこは臨月前までしてました!お腹が大きくなる前までに横抱きの寝かしつけじゃなく、一緒に横になってトントン。に変えるとかはどおですかね⁈🤔
-
しおぴ
自分のご飯は手抜きでいいものの、上の子のご飯とかはちゃんと作らなきゃいけないですし、大変ですよね💦
今のうちから、横になってトントンの練習始めてみます!
ありがとうございます😊- 10月27日

はじめてのママリ🔰
旦那は当直勤務なので、基本は子どもと2人でなんとか乗り切ってます💦
先月から里帰りしてますが その前までは 団地5階エレベーターなし、息子抱っこして上がったりしてお腹大きくなってからは辛かったです💦
健診で切迫の疑いがないか、確認して、先生に相談したり、張ったらすぐ休む!って感じで過ごしてました。
何もなければ普通に抱っこもしてました、苦しくなったら無理しないようにしましたが💦
-
しおぴ
5階まで階段なんて考えられないです💦
すごいですね!!
私はまだまだ甘いなぁと思いました。
もっともっと頑張ってるお母さんは沢山いますよね!!
私も頑張ります!- 10月27日

アラサーママ
1人目2人目が1歳4ヵ月差です。
うちも旦那が6時から22時過ぎるくらいまでいないので、独りでやってました。
お風呂は大変に感じた事はあまりなかったです。臨月くらいに湯船から出すのがしんどいなーくらいでした。
寝かしつけは妊娠してから、横抱きを辞めて、縦だきでトントン→添い寝腕枕でトントン→添い寝でトントンって感じで方法?を変えていきました。
一番しんどかったのは階段の乗り降りですかねー、上の子もお腹もどんどん重たくなるし、足元みえにくいし...
-
しおぴ
今のうちから、横抱きをやめてトントンなどで寝てくれるように練習します!!
ありがとうございます😊- 10月27日

ANGLE
上の子2人が1歳2ヶ月差の年子です♡
旦那は帰宅が基本1時過ぎ、
早いと朝5時にはまた仕事に行ってしまうので
ほぼワンオペでした🎶
横抱きは重すぎてキツイので
縦抱きで二~三時間抱っことかしてました😊
今は横抱きで寝かせてても、
お腹が大きくなる頃には、上の子もかなり成長してると思うので、少しづつ寝かしつけ方も変えていったら良いと思います😊
気付けば添い寝で寝れるようになってましたよ🎶
お風呂も同じで1人で座ったり遊んだり出来るようになってると思います🎶
焦らずゆっくり下の子産まれる準備を上の子として行けば1人でもなんとかなりますよ😍
-
しおぴ
確かにお腹が大きくなってきた頃には上の子も1歳過ぎてるし、今より成長してますよね!!
寝かしつけ方も変えていきたいと思います!!
お風呂も、歩けるようになってればそこまで大変じゃないのかもしれないですね!!!!
完全に今の状態でお腹が大きくなったときを考えてましたが、
息子は成長しているはずですよね笑笑💦
ありがとうございます!- 10月27日

rms
1歳5ヶ月差の年子育ててます😉
旦那の出勤時間帰宅時間もほぼ一緒です!
お腹大きくなる頃にはもうつかまり立ち安定してたので、
お風呂のフチにつかまり立ちさせて洗ってました。
寝かしつけは、お腹出るまでは抱っこしてましたが、自分が大変になると思ったので添い寝トントンで寝かしつけるようにしたら
寝てくれるようになりましたよ!😄
-
しおぴ
明日で8ヶ月になりますが、つかまり立ちがもう好きで好きですぐ立ってるほどです。
確かに、お腹が大きくなってるときには、歩いてるかもしれないし、立たせたまま洗ったりが出来ますよね!全然思いつきませんでした!!
寝かしつけも今のうちから少しずつ変えていこうと思います!
ありがとうございます!!- 10月27日

まこ
一歳10ヶ月差ですが、、
お風呂も臨月近くになると
しゃがんだりするのは
苦しいですが普通に入れれますし
縦抱き、横抱きも短時間ですが
してましたよ!
走り回って息子追いかけたり
冷蔵庫ソファーなども
1人で動かしてました!
お腹が出てて妊娠してない時より
しんどー_(:3 」∠)_って
なるだけでした!
それより眠くて眠くて
相手する方がイライラしてました😨
-
しおぴ
一歳10ヶ月さにもなると、歩くどころか走れちゃうので大変そうですね💦
私も今の時点で眠くて眠くてやばいです。。- 10月27日
-
まこ
一人目は7ヶ月から歩いてたので
1歳4ヶ月も今と変わらず
走り回ったし
今と違って知恵もついてないなで
危ない!って声かけも
意味がイマイチ分かってないなで
ほんと毎日ヒヤヒヤでした😵
産むまで眠気はあり
YouTubeだよりになりがちで
寂しい思いやストレスも
かなりたまってたかんじでした😵- 10月27日
-
しおぴ
え!7ヶ月から歩いたのですか?
すごい!!!!
私も、NHKのテレビをエンドレスで流しています。。
おとなしく見ててくれるので、、、
たまに、寂しそうに部屋を徘徊して1人で遊んでるのを見て、
ごめんね。って抱っこしますが。
寂しい思いはさせたくないですね。- 10月27日

クララ
上の子がもうすぐ10ヶ月で1歳3ヶ月差で来年3月に2人目出産です😆
うちの旦那も深夜に帰ってくるので、不安なお気持ちよくわかります💦
うちは一階の一番奥にお風呂で2階がリビング寝室なので、今妊娠5ヶ月ですが、何とか頑張ってます😅
最近はつかまり立ちも安定してきて、伝い歩いも出来るし、同じような境遇の方に私も以前質問したのですが、
皆さん大きいお腹に上の子を乗せてたと仰ってました😅
階段の登り降りが最初怖かったのですが、今ではもう慣れてきたし、お風呂もつかまり立ちさせながら洗えるし、お風呂イスもやめてバスマットの上で広く遊ばせながら自分の体洗ってます
うちの子は寝かしつけしなくても寝るので、抱っこで寝かすことはないのですが、臨月になれば、1歳過ぎてるので今とはまた状況が違うと思います
1人目と違う不安がいっぱいですが、お互いに頑張りましょー💓
-
しおぴ
私は賃貸で1階なので、階段がないだけで楽なんだと改めて思います💦
皆さん階段の上り下りとか本当すごいです!1人目の時は、違う賃貸の二階に住んでて階段ありましたが、
登るの大変だし、降りる時足元見えなくて怖かったので、それに幼子がいるなんてさらに怖いです💦
皆さんのお話聞いてると
本当に母は強いなぁと思います!
ありがとうございます😊
頑張ります!- 10月27日

さ
今で7周目ならお腹が大きくなる頃には上の子が立てるようになるかと思うので
そうなれば立たせて入れたらなんとかなるかと😊👌

みなみ
うちも1歳4ヶ月差の年子育ててます!
1人目が7ヶ月くらいまでのときはうちも抱っこで寝かしつけてましが、8ヶ月くらいのときお昼にたまたまお布団で子供とゴロゴロしていたら、あたしが勝手に寝落ちしてしまい、ふと起きたら娘も寝てて、あれ?セルフネンネした??ってビックリしました💦笑
それからは夜もお昼寝も、あたしが寝たフリすれば娘もコロッと寝てくれるようになりました☺️
時間がかかるときもありますが💦
お腹が大きくなってからの抱っこの寝かしつけは大変ですよね😭
うちは旦那の帰りがとても早いので
助かってますが、みなさんワンオペで年子を育ててる方が多いので本当に尊敬します、、、😭😭
しおぴ
年子ママは本当にすごいなぁと改めて思います👏😭
頑張ります!